DIY で オシャレな棚作り。 材料は100円均一! 作り方をまとめます

日曜大工

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

 

DIYで、オシャレな棚を作れたらいいなぁ… と思いませんか?

今回の記事は、↓コチラのサイトさんを参照させてもらって、棚作りをしました。

ルームクリップ – 部屋のインテリア実例

 

必要な材料は、主に100円均一で入手できます。

そして完成したのがコチラです。

IMG_4567

 

オサレでしょ? …まぁ、私が考えたわけじゃないから…。

作り方をまとめたので、参考にしてみてね!

 

スポンサーリンク

材料を揃える

色々な百均がありますが、ほとんどセリアで揃えました。

木工用ボンドなどは、元々持っていたものを使っています。

使用する木材は100均だと、少し湾曲してますので、なるべく真っ直ぐな物を選びます。

 

作成開始!

それでは作成開始します! 詳しい作り方は、冒頭でも紹介させて頂いたリンク先にて詳しい記述があります。

本当に細やかに記載されておりますので、手順通り作ればDIYが初めての人でも作れますね!

 

木を継ぐ

100均に置いてある木材だと、ちょっと大きさが足りないので、木工用ボンドで接着して大きくします。

乾くまで持っておくのも大変なので、私は大きめの板の上にマスキングテープで固定しときました。

右に有るのは、B5サイズの写真立てです。これも2つ連結してます。

 

IMG_4544

 

材料をカット

ボンドが乾いたら、設計図に合わせて材料をカットしていきます。

この時、真っ直ぐ切るためのノコギリガイドがあると便利です。

IMG_4556

 

丸ノコがあると、もっと便利にできます(うるさいけど…)

『DIY で木材を素早く正確にカット!』 丸ノコと専用スタンドがあれば、カンタンに真っ直ぐ切れるで! 電動工具、ブラボー!
涼しくなってきましたねぇ〜(9月現在)DIYをやるには良い季節です。夏だと外で作業するの暑いから…今現在、リビングで使える棚を作ってるんですけど…材料の木材をカットするのに、初めてを使ってみたんですよ。そしたら、メチャメチャ便利っ!を使うこ...

 

表面を滑らかに

材料を全部カットし終えたら、表面をハンドサンダーで滑らかにしておきます。

IMG_4557

 

これをやっておくと、手触りが良くなります。

子供さんが触って、万が一そびらが立って「アウチ!」ってなるのも危ないですよね?

角も少しだけ丸めておきます。

『マキタの電動サンダー、最高でーす!』 メリット・デメリット、 そして裏ワザ。 DIYで実際に使ってみたら、もう手放せねぇ!
今ですね、ツマから発注を受けて、リビングの棚作りをしちょるんです。いつもなら、加工にはやを使うんですけど…今回は、いかんせん部材が多い!もう電動工具使わないと無理!というわけで、前回は丸ノコを使って材料のカットを行っておりましたが、今回も…...

 

組み立て

材料を、隠し釘木工用ボンドを使って組み立てます!

打った後に頭部分がポロリと取れるという、文章だけ見ると大変恐ろしい仕様の釘で、目立たなくすることができます。

IMG_4563

 

青いゴム部分まで釘を打ち込んでから、横からトントンっと叩くとポロリと落ちます・・・頭がね・・・。

ケロケロ
ケロケロ

ぎゃぁぁぁあああ

ウサピョン
ウサピョン

うるせぇよ

ちなみに、中板に釘を打つ位置をマスキングテープで当たりをつけてます。

仮固定・位置決めなど、マスキングテープは大活躍してくれますよ!

そんなマスキングテープの便利な使い方は別記事にまとめてますので、よかったらこちらもどうぞ!

DIYの必需品、マスキングテープの便利な使い方 3つ!オススメのマスキングテープも紹介します
マスキングテープ。 それは、オサレアイテムだけじゃないんだ。DIYするなら必須だよ。この記事では便利な使い方と、オススメのマスキングテープをまとめたよ

 

中板の補強と色塗りを

中板には、補強でL字金具を入れてます。また、水性ニスで色塗りをしました。どちらも100均にあります。

・・・写真撮り忘れました。これは塗る前。

 

IMG_4564

 

蝶番で、フタの固定

連結したB5写真立てを、フタとして蝶番で固定します。

IMG_4576

あ、忘れてた。

取手もつけました。セリアにはアンティーク調のオシャレっぽいパーツがたくさんありますね!

 

出来上がり!

すごい、カンタンに出来た!

というわけで出来上がりです!

IMG_4567

IMG_4568

 

今回のまとめ

材料が100円均一なので、お手軽感がイイですね!

もし失敗しても、軽傷で済みます…

工程もそんなに難しくありません。

ちょっと小物を入れるための棚として、便利に使えますよ。

 

初めてのDIYにオススメなので、興味ある人は ぜひお試しあれ!

ケロケロ
ケロケロ

おしまい!

日曜大工収納
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました