子供らが「ミニ四駆ほしい!」というのでゲットしました。


いやー、私も子供のころに嗜んでおりました。ダッシュ!四駆郎とかね。
ゴー、ファイ!(ドッジ弾平)
で、子供らのサポートをしつつ、無事に完成しました。

まぁ…走行テストも問題なかったわけですが…
ミニ四駆って、真っすぐしか走らないんだよねぇ
そう…だからこそ、こういうコース↓があるわけでんな。

しかし私は思いました…
子供らも今はミニ四駆にハマってるけど… どうせすぐ飽きるんじゃろ…
買ってもすぐ使わなくなったらもったいない…
ならば… 自分でコースを作りゃあぁいい!

…というわけで今回は、自分でDIYミニ四駆コースを作成した方法をまとめます。
ぜひ参考にしてみてね。
材料はプラスチック段ボール
今回の自作ミニ四駆コースの材料は、プラスチック段ボール(以下プラダン)です。

コースの設計図について
今回の自作にあたって、こちらのサイトさんを参考にさせていただきました。
以前は公式のタミヤから、コースの設計図が公開されていたようですが… 現在は公開されておりません。
…なので、実際にミニ四駆をあてがいながら、手探りで作成しました。
完成図はこんな感じ↓で、学校のトラックのような形です。
内周・外周が交差できるように、上下のレーンチェンジも作ってます。

まずはカーブ部分を作る
プラダンの端を中心として、メジャーとボールペンを使いながらプラダンにマーキングします。


内周・外周部分もマーキングします。
実際ににミニ四駆を置いて、確認しました。
両端と中央にはフェンスを作るので、その分の考慮も必要です。

↑これで、カーブ部分の切り出しができました。
カッターナイフで簡単に切れます。
自作ミニ四駆コースはサイズが大きいので、机の上などで作成するのは難しいハズです。
必然的に、床で作業することになるので、工作マットがあると傷つけないですみます。
不必要な部分もカットしておきます。

どうしてもズレてしまいますが、多少のズレなら大丈夫です。力業でなんとかなります。
これでひとまずカーブ部分は終わりです。
フェンスは後から作成します。
ストレート部分の作成
これもカッターナイフでざっくり切ります。
ストレートの長さは、おおよそ1メートルぐらいです。

ストレート部分をもう一枚カットしたら、さっきのカーブ部分と合わせてみます。

安心してください。ズレてますよ
フェンスの作成
ミニ四駆ってやつは、真っすぐしか走れません。
…というわけでフェンス作りです。高さは約5センチメートルです。
グルーガンとホットボンドを使います。(使いかけを外に放置プレイしていので、汚くてマンスマンス)


まずはビニールテープで仮固定です。

仮固定できたら、コースとフェンスの境目(内側・外側)に、グルーガンでボンドを流し込みます。


これでストレート部分はOK牧場です。
レーンチェンジ下の作成
今回のDIYでの最難関、レーンチェンジのお時間です。
まずは立体交差の下部分を作ります。

実際にミニ四駆で幅を確認しながら作ります。
特にカーブの始まりと終わりは、十分な余裕を持たせます。
ミニ四駆にも当然ながら内輪差がありますからね。免許の取得で習うヤツ。
…というわけで、中央のフェンスも固定すれば、レーンチェンジ下はOK牧場です。

レーンチェンジ上の作成
続いて、レーンチェンジ上を作成します。これがまた難しい…
交差部分の作り方は、レーンチェンジ下と同じなのですが… 上に登るための傾斜をつけないといけません。
ところがどっこいすっとこどっこい。
最近だからなのか知りませんが… ミニ四駆って昭和もビックリのシャコタンなのです。

…なので、傾斜をものすごく緩やかにしないと腹を擦ります。
これは想定外だったので焦りましたが、ストレート部分のギリギリから傾斜をつけることで、なんとか大丈夫でした。

あとは、レーンチェンジ上部分にもフェンスを固定します。

あとは走行テストをして問題なければ、レーンチェンジもOK牧場です。
カーブ部分のフェンスの作成
カーブのフェンスは曲線になるので、プラダン内の波の方向が重要です。
プラダンは、通常の段ボールと同じように、中が波打ってます。
…なので、曲げる方向に対して、縦方向に波が打ってるようにカットします。
カットできたら、なるべく曲線の型がつくようにドライヤーなどで温めながら維持します↓

曲線の型がある程度ついたら、これまでと同様に、ビニールテープとグルーガンで固定します。

はい、これで全てのパーツが完成しました。

…と文章にすれば簡単なので、ものすごい作業量になります。
ぶっ通しで作業しても、半日以上かかるんではなかろうか…
パーツをビニールテープで合体
最後に、それぞれのパーツをビニールテープで固定します。
まず間違いなくズレてるハズなので、なるべくズレが少ない組み合わせで固定します。
まぁ…多少のズレなら強引にビニールテープで固定すればOK牧場です。
というわけで完成!

走行テストも問題なしです。
…で、とりあえず作ってみて思ったのが、
絶対に、正規品を買った方がいい

私はもともとDIYが好きなので、まだいいのですが…
(どうせ子供はすぐ飽きるから、自作した方が無駄にならなくていいだろ)
…という理由だけでは、コスパが合いません。
確かに金額だけ考えれば、自作した方が安いですが… 作業量を考えたら、買った方が圧倒的にお得です。
もし子供が飽きてしまっても、メルカリなどに出せば、ある程度有効活用できますし…
…というわけで自作ミニ四駆コースの自作でした。
子供がミニ四駆に興味を持ったなら、ぜひ作成してみてください。ただしDIY好きに限る…
YouTubeにも公開してます
今回の内容を動画にまとめて、YouTubeにも公開しております↓
こちらもぜひ見てね。内容は一緒ですが…
コメント