インナーバッフルとスピーカーを固定するネジ部分は、鬼目ナットがオススメ

内装カスタム

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

車両ドアパネルと、スピーカーを固定するインナーバッフル。

DIYカスタムの中では、(比較的)簡単なので、自作することもできます。


インナーバッフルが作成で来たら、ネジを使ってスピーカーを固定しますが…

この固定するネジの土台には、鬼目ナットがオススメです。

鬼目ナットは、木材などに埋め込むことで、ネジ穴の土台になる部品です。


この記事は、実際にインナーバッフル(アウターバッフル含む)を自作して分かった、鬼目ナットについてまとめました。

ぜひ参考にしてみてね。


スポンサーリンク

スピーカーは木ネジでも固定できるけど…

スピーカーとインナーバッフルは、木ネジでも固定できます。

オノカツ トラス 頭 タッピング ねじ ステンレス 4x40 60本入
オノカツ\FASTENER & MECHANICAL PARTS
¥980 (¥467 / 100 g)(2023/09/21 00:22時点)


しかし、なるべく避けた方がいい理由があります。

それは、インナーバッフルとの材質との関係性です。

インナーバッフルを自作する場合、最もオススメしたい木材はMDFです。


MDFは、細かい木材のチップを接着剤で固めて圧縮した素材です。

私の経験則ですが、木ネジとの相性が悪いんです。

強く締めすぎたり、何回も脱着していると、ネジが空回りして食いつかなくなります…

そうなると、ネジ位置を変えない限り使えません。


鬼目ナットで、ネジ穴の土台を埋め込む

鬼目ナットは、インナーバッフルとスピーカーの固定をするのにうってつけです。

1度埋め込んでしまえば、よほど強く締め付けない限り動くことはありません。

鬼目ナットを使えば、スピーカーをしっかり固定できます。


鬼目ナットを埋め込む方法

最初に埋め込む木材に、電動ドリルを使って下穴を開けます。(↓イメージ)

電動ドリルで下穴を開ける

鬼目ナットの説明書に、下穴を開ける大きさが書いてあります。

規定以上に大きい穴を開けてしまうと、鬼目ナットが木材に食いつかず、固定できなくなるので注意です。


鬼目ナットには、2種類あります。

  • 叩いて埋め込むタイプ
  • 回してねじ込むタイプ

叩いて埋め込む鬼目ナット

下穴を開けたら、ハンマーなどを使って埋め込むタイプの鬼目ナットです。


木材の強度が弱い場合、埋め込む衝撃で割れてしまう可能性があります。

しかし、後述のねじ込むタイプより、ネジ溝を長くとることができます。

回してねじ込む鬼目ナット

下穴に対して、六角レンチを使ってねじ込む鬼目ナットです。


少しずつねじ込んでいくので、木材へのダメージは少ないです。(つまり割れにくい)

しかし、六角レンチを差し込む分、ネジ溝のリーチが短くなります。


まとめ。インナーバッフルを自作するなら、鬼目ナットを使おう

…というわけで今回は、鬼目ナットについてまとめました。

スピーカーを しっかり固定してくれます。

今回、私が使ったのは叩いて埋め込むタイプでしたが… できれば、回してねじ込むタイプが良いです。ダメージが少ないので。

今回は、インナーバッフルの厚み、ネジの長さを考慮して、叩いて埋め込むタイプを使いました。

鬼目ナットのサイズは、インナーバッフルの厚みや、固定に使うネジの太さで選ぶようにします。


…というわけで今回の記事はオシマイです。

インナーバッフルを自作するなら、ぜひ参考にしてみてください。


…ちなみに、インナーバッフルを発展させて、アウターバッフルも自作しました。

アウターバッフルとスピーカーの固定にも、鬼目ナットが使えます。

コチラの記事も、ぜひ見てね。

内装カスタム
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました