PR

エブリィワゴンに取り付けるサブウーハーの探し方。実例を交えて、オススメのサブウーハーを見つけよう

内装カスタム
記事内に広告が含まれています。

音に厚みを与えてくれるサブウーハー。

サブウーハーというと、ズンドコうるさい! …というイメージを持たれがちですが、それは大きな間違いです。

ズンドコうるさくなってしまっているのは、調整がダメなんです。

適切に調整してやれば、サブウーハーが得意とする低域を補完してくれますので、音に厚みが出ます。

そう… 車の中で音を楽しむなら、サブウーハーは欠かせない存在なんです。


さて、そんなサブウーハー。

エブリィワゴンにも取り付けてみたいものです。

私も実際に、エブリィワゴンにサブウーハーを取り付けました。

手作り感満載ですが… その理由は おいおい 説明します。


やっぱりね、サブウーハーはイイですよぉ!

雰囲気がガラリと変わりました。

…というわけで今回は、エブリィワゴンにサブウーハーを追加取り付けする際の 注意事項や オススメの探し方をまとめました。

ぜひ参考にしてみてね。


ハイインプット対応のサブウーハーを探す

一般的にサブウーハーは、カーナビなオーディオとRCAコードで接続されます。

だがしかし!

最近のカーナビ・オーディオは、サブウーハーと接続するためのRCAに対応していない場合があります。

…でも、

あきらめないでっ!

「ハイインプット対応のサブウーハー」を選べば大丈夫です。

説明しよう! ハイインプットとは… RCA接続に対応していないカーナビ・オーディオの場合でも、スピーカー配線に割り込ませることで接続が可能になるのだっ!


以前にケンウッドのKSC-SW30を取り付けましたが、

カーナビがRCAに対応していなかったので、スピーカー配線に割り込ませるハイインプットで取り付けました。

ケンウッド(KENWOOD)
¥24,500 (2025/06/27 16:15時点 | Amazon調べ)


愛車のナビ・オーディオに「サブウーハーを取り付けるためのRCAが装備されていない場合」は、必ずハイインプットに対応したサブウーハーを選びましょう。

最近のサブウーハーは、ほとんどがハイインプットに対応しています。

念のため、確認をお忘れなく…

ナビ・オーディオが「サブウーハーのRCA」が増備されているなら、ハイインプットよりもRCAで接続する方がオススメです。


搭載場所は、基本的にラゲッジルーム。しかし…

サブウーハの中には、シート下に設置できるコンパクトなモデルもあります。

だがしかし!


エブリィワゴンのシート下はエンジンなので、スペースはありません。

従って、設置場所はラゲッジルームになります。

エブリィワゴンのラゲッジ

エブリィワゴンは、いわゆる「軽箱バン」なので、ラゲッジルームは広いです。

サブウーハーも問題なく設置できます。

だがしかし!

以下のデメリットがあります。

  • シートを倒してフラットにした時、使い方によってはサブウーハーが邪魔になる
  • 荷物を置けない。または近くに置いた荷物が倒れた時など、サブウーハーが故障しないか心配。

これらのデメリットが問題なく、ラゲッジルームに設置できるのであれば…

どうせなら、口径の大きいサブウーハーがオススメです。

サブウーハーが担当する低音域は、口径が大きいほど有利です。

私も以前に38cmのサブウーハーを取り付けましたが、大変深みのある豊かな低域を出してくれました。

サブウーハー


口径が大きいモデルは… 値段も大きいですが… 予算が許すなら、アリです。

例えば… カロッツェリアのTS-WX1210Aのスピーカーサイズは30cmです。一般的なサブウーハーとして大きめですな。

取付は、経験してないと難しい

サブウーハーに限った場合ではないですが… 取り付けは 経験がないと難しいです。

以下のような作業が必要になります。

  • 電源の接続で、バッ直(バッテリーに直接接続)する可能性あり(サブウーハーの仕様による)
  • 配線を接続するために、カーナビ周りのパネルを外して、配線を引き込む作業
  • シートの動きに干渉しないように、ラゲッジルームまで配線していく作業


DIYでカスタムするのもアリ

取り付け経験があり、かつDIYが好きなら、ワンオフでカスタムするのもアリです。

実は… 私もワンオフでサブウーハーBOXを作りました。

ラゲッジルームに置きたくなかったので、センターコンソール下のスペースを使いました。


コンソールのポケットが使えなくなりましたが、普段から使わないので問題ナッシングです。

シートも前後に動かせますし、運転の邪魔にもなりません。


DIYが好きなら、ワンオフもオススメです。

作る工程も楽しいですし、作った後も音質がアップして楽しいです。


まとめ。サブウーハーを追加してみよう

音質アップにサブウーハーは欠かせません。

音に厚みが出て、臨場感がアップします。

広いラゲッジルームに、ドーンと大きいサブウーハーを設置するのも良し。

DIYでワンオフするのも良し。


ぜひサブウーハーを追加してみてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました