PR

エブリィワゴンのラゲッジへ、DIYで棚を自作取り付け。1×4の木材を丸ノコでスノコ調に。失敗談もまとめます

クルマ
記事内に広告が含まれています。

エブリィワゴン… いわゆる軽箱バンの最大のメリット言えば…

何と言っても、ラゲッジの広さです。

エブリィワゴンのラゲッジ

高さもあるので、縦長の荷物をガッツリ積められます。

だがしかし!

(そんなに背が高い荷物、積まねぇんだよなぁ…)

ということもあるでしょう。

どうせなら… 棚があったらいいのに… と思ったコトはないですか?

例えば、こんな感じで。

高さがある荷物は置けませんが… まぁ、普通の荷物なら上と下に積み込むことができます。

スノコみたいな形ですが、ちょうどいいサイズが無かったので、自分で1×4の木材をカットして作りました。

…というわけで今回は、エブリィワゴンの棚をDIYした内容をまとめます。

加えて… 「絶対にマネしない方がいい失敗談」もまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。

ホームセンターで、1×4材をゲット

ホームセンターで、1×4材をゲットします。

店によって価格は異なりますが、300円くらいでした。覚えてない。

7本購入しましたたけど、2本くらい余りました…

木材は、ホームセンターでカットしてもらうこともできます。

私は… 棚のサイズなんて考えてなかったので、「まぁ、帰って自分でカットすりゃいいか」と思って、そのまま持って帰りました。だから2本も余るという結果に…

木材は、丸ノコとガイドの組み合わせでカット

では早速、作業開始です。

エブリィ(17系)の内装は、棚を設置するのにピッタリの形状になってます。

この横幅を計測して、1×4をカットします。

長さの計測や、直角の線を引く場合は、「さしがね」を使うと便利です。スコヤとも言うらしい。

さしがねの使い方

計測した線に合わせて、丸ノコでカットします。

ガイドを使うと、まっすぐ切ることができます。

今まではノコギリでカットしてたけど、丸ノコだとあっという間ですな。これは便利。

Makita(マキタ)
¥15,480 (2025/06/20 23:59時点 | Amazon調べ)

カットした板を並べてみます。

うむ。イイ感じですな。

カットした板を、スノコっぽく固定する

スノコっぽくしたいので、等間隔の隙間を空ける必要があります。

いちいち計測して合わせるのも面倒なので… 1×4の厚みに合わせることにしました。

等間隔の隙間を空けたら、同じ1×4材を使って、電動ドリルと木工ビスで固定します。

お好みで、棚表面に塗装など…

このまま設置してもいいですが、お好みで仕上げをしましょう。

例えば、電動サンダーで表面を磨くと、ツルツルな手触りにすることができます。

だがしかし!

今回の使い方は「棚」であり、しかも車の中。

ツルツルの表面よりも、ガサガサで滑りにくい方が良いので… 今回は電動サンダーは使いません。

表面はガサガサのままとして… 水性ニスを塗っておきます。

ニスを塗ることで、経年劣化を多少防げるのとともに、風合いが良くなります。

↓上半分が、ニスを塗った状態です。

塗ったニスが乾燥したら、エブリィへ棚を設置します。

設置には、エブリィの純正穴を使って、ネジで固定する予定です。

… … … しかし、この選択が、後に大きな悲劇を招くのである…

エブリィの純正穴は、絶対に使わない方がいい

最初に言っておきますが… この方法は絶対にマネしないでください。

棚を設置しようとしていた場所について…

この横を見てみると、ネジ穴が見えます。

ざわ… ざわ…

圧倒的閃きっ…!!

このネジ穴を使って… 棚を固定すればイイだろうがっ…!

見栄えはちょっと、アレですが… まぁ、固定できればええか。

…と思って、エブリィの純正穴に向かって、ネジを適当に締めてたわけですよ。

…んで、なんとなく引っ掛かりを感じたので、締めるのを止めました。

… … … ふと気になって、車の外側から見てみたら…

… … … お気づきだろうか

ネジを締めすぎて、ボディ側に「ポチっとしたふくらみ」ができてしまったのである…

しばし呆然とした後、使ったネジにタオルを巻いて、慎重にボディ側からトンカチで叩いてみましたが…

まぁ、元には戻りませんわなぁ。オワター

確かに、(ネジを締めすぎれば危ないな…) とは思っていましたが、あまりにも簡単にボディに影響が出てしまいました。

この失敗の原因は、以下の通りです。

  • ネジ穴の向こうに、もう一枚鉄板があるんじゃね?と思っていた(実際には無いみたい)
  • ボディの鉄板が思ってよりも弱い(ネジを締める限界の手ごたえが弱かった)
  • 私が適当すぎる(これが最も大きな原因)

…というわけで、エブリィの純正ネジ穴は使わない方がイイです。

短いネジなら大丈夫だと思いますが、どこまでの長さが大丈夫か分からないので、使わない方が無難だと思います…

…というわけで今回は、内装に直接ビス止めしました。

両面テープなどを使って固定する方法もあると思いますが… 木材と両面テープは、あんまり相性が良くないと思っています。

棚として使う以上、ズレると危ないので…

特に、私のエブリィはリフトアップでバネ交換をしており、上下の動く範囲が若干狭くなっています。

…なので、ガチガチに固定しました。固定方法は、お好みで。

…いやぁ、それにしても、アレですな。

誰だ、シャラポワって言ったやつ。先生怒らないから、後で職員室にきなさい

今でこそ普通にブログに書けてますが、失敗した時は、一週間ほど悲しみのズンドコにいました。

これが、運営者(私)を、後々まで苦しめた「エブリィシャラポワ事件」の発端である。

…ちなみに、その後に自作ステッカーで隠しました。

この自作ステッカーを作った方法は、後日まとめる予定です。ぜひまた見にきてね

エブリィの棚、完成

紆余曲折ありましたが… 棚の完成です。

背の高い荷物は積めませんが、単純に積載量が2倍になりました。

…まぁ、背の高い荷物を積みたい時は、座席を倒せば…いけます。多分きっと

自作した棚を支えているのは、内装のみです。

極端に重い荷物は、乗せない方が無難です。

私は、作った棚をそのまま設置していますが、何か「クッションシート的なもの」を敷いてやると良いかもしれませんね。

…というわけで、今回の記事はオシマイです。

エブリィに棚を取り付けたい人は、ぜひ参考にどうぞ。純正穴にネジは使わない方がいいよ

YouTubeもあるよ

今回の内容を動画にまとめて、YouTubeに更新しています。

コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…

チャンネル登録もよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました