
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
車のスピーカーを加工して、音質も見た目も良くなるのが… アウターバッフルです。

そんなアウターバッフルですが、「グリル」も自作してみたいと思いませんか?
例えば… 私がDIYで作成したアウターバッフルは、こんな感じで取り付けられています。

スピーカーは、ガッチリと固定されていますので、音質はアップしています。
だがしかし!
この状態では見た目が味気ないので、自分でグリルを作ったのです。
そして完成したのが、冒頭の写真です。
スピーカーの周りを、シルバーのリングっぽい素材をハメ込んでいます。

このグリル、割と簡単に作成できます。
自由錐という道具を使うと、綺麗な正円を自作できるのです。


この記事では、実際にグリルを作った方法をまとめます。
完成したアウターバッフルに、グリルで装飾したい場合は、ぜひ参考にしてみてね。
素材のオススメは、MDF
グリルの素材は何でもイイですが… オススメはMDFです。
ホームセンターなどで手軽に入手できますし、加工もしやすいです。
私がグリルの素材に使ったのも、MDFです。
自由錐を使って、グリルを切り抜く方法
まずはリングのサイズを計測しておきます。
内側の大きさは、スピーカーの振動板に接触しないサイズにします。

サイズが確認できたら、自由錐を使います。

自由錐を使って、MDFを切り抜きました。

内径を切り抜く際は、不要になる部分を、廃材などに木ネジで固定します。

自由錐のサイズを内径に合わせて、切り抜きます。

これでリングの形ができました。
スピーカーのネジ位置を確認する
切り抜いたリング状のグリルを、スピーカーに あててみます。

グリルの裏を確認してみると、スピーカーのネジ位置が転写されて確認できます。

このネジ穴の位置へ、貫通しない程度の穴を開けます。
ドリルにマスキングテープを巻いておくと、その部分がストッパーになるので、貫通することを防ぐことができます。

グリルに穴を掘ってみると、こんな感じです。

グリルを もう一度スピーカーに あててみて、無理なく収まれば、穴の加工をオッケーです。

グリルを塗装する
ホームセンターで買ってきた缶スプレーを使います。色はお好みで。

アウターバッフルに、グリルを取り付ける
グリル裏の穴を開けた部分に、グルーガンでホットボンドを流し込みます。


ホットボンドを流し込んだら、乾かない間にアウターバッフルへ取り付けます。

はい、これで完成!
まとめ。グリルを取り付けてオサレに
グリル取り付け前の、この状態↓でも、アウターバッフルとして問題ありません。

だがしかし!
グリルを取り付けると、見た目がちょっとオサレになります。

アウターバッフルをDIYするなら、グリルまで自作しちゃいましょう。
アウターバッフルを自作した内容は、コチラ↓に詳しくまとめています。ぜひ見てね。
コメント