以前に思い切って、エブリィたんの車高を上げるリフトアップ(とインチアップ)をしました。
※実際は日産のクリッパーリオですが、OEMなのでエブリィでまとめます。

リフトアップした場合、ワイルドさを出すためにショートバンパーに交換する… なんて流れもありますが…
私の好みでは、ショートバンパーは短すぎたので、自分でバンパーをカットして、自分でバンパー交換しました。

仕上がりには満足していたのですが… しばらくして気になってきました。
そう… ショートバンパーにしたことで、露出してしまった下部分のフレームです。

このフレームを、もうちょっと目立たなくさせたい… なんなら隠したい。
…というわけで、自作でスキッドバンパー作ってみました。

はたしてコレをスキッドバンパーと呼んでいいのか分かりませんが…
当初の目的である「フレームを隠したい」という目的は達成されました。
…というわけで今回は、自作スキッドバンパーを自作した方法をまとめます。
ぜひ参考にしてみてね。
左右のフレームをカットする
まずは、下の写真の黒いフレーム部分をカットします。

…というわけでカットします。
本来であれば、グラインダーなどの電動工具を使うべきですが… もうバンパーを外すのもメンドクサイので…鉄用ノコギリでカットします。


こんな感じで、ゴリゴリとカットしますよぉ

…しばらくして、カットできました。

続いて、角もカットしておきます。

金ヤスリを使って、切断面のバリをとっておきます。

切断面をそのままにしておくと錆びる可能性があります。
…なので、サビ止め代わりに艶消しのタッチペンを塗っておきます。

切断面を黒く塗ってしまえばOK牧場です。

逆側も、同じようにカットしました。

両方のフレームをカットしてみると、こんな感じです。

スキッドバンパー固定用の金具を取り付け
メインのフレームにちょうどイイ穴が開いていたので、ここに金具をボルトナットで固定しました。

使った金具は、コチラ↓

ボルトナットは、コチラ。

逆側も、同じように仮固定しておきます。

スキッドバンパーの作成
スキッドバンパーの素材として、アルミ複合版(パンチング)を準備しました。


これをノコギリでカットします。
横幅は90cmあるとちょうどイイです。縦幅はお好みで。

下部分の角もカットして、切断面をヤスリで磨いておきます。

これでスキッドバンパーが作成できました。
自作した… と言っても、実質カットしただけですな。
金具に取り付ける
では、自作スキッドバンパーを、金具に仮付けしてみましょう。

ちなみに、パンチング仕様にしたのは、この取付をするときにネジ穴を開けずに調整できるからです。
前から見てみると… こんな感じになりました。

ここから形を考えたり、塗装したりしようと思ってましたが…
なんか思ったより、イイ感じです(語彙力)
ちゃんとフレームも隠れています。
…なので、このまま本締めしました。
まとめ。自作スキッドバンパー(カットしただけ)を作成した方法でした
…というわけで、スキッドパンバー?を取り付けた内容でした。

フレームを隠したい… という目的であれば、作成はそこまで難しくありません。カットしただけなので。
デザインで言うなら… もうすこし縁を綺麗にしても良さそうですが… まぁ、気になるようなら追々カスタムします。
ボルトで固定しているだけなので、取り外しも簡単です。
興味があれば、ぜひ試してみてください。
YouTubeにも公開してます。
今回の内容を動画にまとめて、YouTubeにも公開しております。
コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…
コメント