自作

スポンサーリンク
日曜大工

DIYでミニ四駆コースを自作したので、やり方と方法をまとめます。材料はプラスチックダンボール

子供らが「ミニ四駆ほしい!」というのでゲットしました。いやー、私も子供のころに嗜んでおりました。ダッシュ!四駆郎とかね。ケロケロゴー、ファイ!ウサピョンそれドッジ弾平で、子供らのサポートをしつつ、無事に完成しました。まぁ…走行テストも問題...
クルマ

【徹底まとめ】DIYでエブリィの前後左右をショートバンパーにした方法・やり方。チョイ上げリフトアップしたら自分でバンパー交換

エブリィたんを、ショートバンパーにしてみたい!と思っている皆様、ようこそ。私のエブリィワゴンたんも、フロント・サイド・リアをショートバンパーに交換しました。しかもこれ、ほとんどが自分で加工して、自分で交換をしております。…というのも、市販の...
クルマ

タイヤをホワイトレターにしたいアナタへ、オススメの塗料を教えます

ホワイトレターのタイヤを取り付けたい。でも…愛車に適合するタイヤで、ホワイトレター化されたタイヤがない…と、悩んでいませんか?ケロケロあきらめないでっ!ウサピョン昔のCMのヤツホワイトレターは、後から自分で塗ることもできます。例えば…これ...
クルマ

DIYでエブリィのラゲッジに棚づくりしたら大失敗。純正ネジ穴は絶対に使わない方がイイと思った話。

エブリィのラゲッジに、棚を作りたい…なんて思ってる方、ようこそ。今回の記事は、そんなアナタに「良い意味でも悪い意味でも」お役に立つ内容になっております。私もね、エブリィに棚を取り付けたわけです。これを、こうして…こうじゃ!スノコ調の棚を自作...
クルマ

車用ステッカーを自作して貼り付ける方法。DIYで市松模様(チェック柄)のステッカーをカッターナイフとマスキングテープで作成

車をちょっとオサレにしたい…小さな傷を隠したい…という場合はステッカーがオススメです。私も、市松模様(チェック側)のステッカーを貼りました。なんと…このステッカー…ケロケロ驚くなかれ!なかれ、驚け!ウサピョンどっちだよ。ヨシヒコか。自分で...
クルマ

エブリィワゴンのラゲッジへ、DIYで棚を自作取り付け。1×4の木材を丸ノコでスノコ調に。失敗談もまとめます

エブリィワゴン…いわゆる軽箱バンの最大のメリット言えば…何と言っても、ラゲッジの広さです。高さもあるので、縦長の荷物をガッツリ積められます。だがしかし!(そんなに背が高い荷物、積まねぇんだよなぁ…)ということもあるでしょう。どうせなら…棚が...
内装カスタム

DIY自作アウターバッフルの素材は、MDFがオススメ。加工がしやすくお手頃。パテと組み合わせて作業がはかどる

決して簡単ではないけれど、DIYでも作れるアウターバッフル。私もエブリィワゴンのスピーカーをアウターバッフル化しました。見た目も音質もアップ!さて、そんなアウターバッフルですが…素材に何を使っていいか分からなくて、あきらめていませんか?ケロ...
内装カスタム

DIYでアウターバッフルのグリル(化粧パネル)を自作する方法・やり方 / 自由錐で簡単に作れます

車のスピーカーを加工して、音質も見た目も良くなるのが…アウターバッフルです。そんなアウターバッフルですが、「グリル」も自作してみたいと思いませんか?例えば…私がDIYで作成したアウターバッフルは、こんな感じで取り付けられています。スピーカー...
内装カスタム

アウターバッフルを自作するなら、2種類のパテを使いこなそう!実際にDIYして分かった、オススメのパテを紹介します

車のスピーカーをDIYでアウターバッフルにしたい…でも、どんなパテを使ったら分からない…というそこのアナタ!パテを探すのが難しそうだと、あきらめていませんか?ケロケロあきらめないでっ!ウサピョン真〇みきか私はDIYが好きなので、アウターバ...
内装カスタム

DIYで自作したインナーバッフルを塗装する意味とは?答えは、雨や洗車で濡れないようにするための防水対策です

車が好きで、DIYも好きなら…1度は挑戦してみたいインナーバッフルの自作。インナーバッフルは、車両ドアとスピーカーを固定する土台です。ノーマル素材の樹脂ブラケットから交換することで、スピーカーの駆動効率が上がるわけですな。インナーバッフルの...
スポンサーリンク