
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
エブリィたんをリフトアップしたい… と思ったことはないでしょうか。私はあります。
リフトアップは、その名の通り車高を上げるカスタムになります。
このノーマル車高のエブリィたんが…

チョイ上げ(約3.5cm)リフトアップすると、こんな感じ。

そして、更にショートバンパーに交換すると、結構ワイルドな見た目になります。

じゃあ…そんなチョイ上げリフトアップですが…
どうやって車高を上げるかというと、方法は大きく分けて2種類あります。
- リフトアップ専用のバネ(コイルスプリング)のみ交換。ショックアブソーバーは純正のまま
- バネ + ショックアブソーバーをリフトアップ専用に交換(車高調キット)
私は、どちらのリフトアップも経験しました。
比較すると、乗り心地や価格面で一長一短ありますが… 個人的には車高調キットをオススメします。
その理由はコチラ。
じゃあ…、どのリフトアップ車高調キットがオススメなのか? という疑問が出てきますが…
私のオススメは、TEINのSTREET ADVANCE Z4(VSUA6-G1BS2)です。

…というか、私が調べた限りでは、エブリィ(DA17系、OEM含む)のリフトアップ車高調キットだと、TEINしかないです。(私調べ、2022.11現在)
…というわけで今回の記事は、実際にTEINのリフトアップ車高調キット、STREET ADVANCE Z4を装着してみて感じたオススメポイントをまとめます。
ぜひ参考にしてみてね。
リフトアップで、車高調キット以外に必要なパーツ
車高をあげるためには、車高調キットが必要ですが…
車高が上がることで、必要になるパーツがあります。
それは主に、死角対策です。この対策をしないと、車検に通りません。

それ以外だと、ラテラルロッドが必要になります。

車高調キット適合パーツの探し方
今回使用した車高調キットは、STREET ADVANCE Z4(TEIN)ですが、これはシリーズ名です。
エブリィ(DA17系)への適合情報は、必ずメーカーホームページで確認しときましょう。
年式・型式・駆動方式(2WD/4WD)で、製品型番が変わる可能性があります。
なお、OEM車の場合は、OEM元の情報で検索しましょう。
私の場合、本来の車種は日産のクリッパーリオですが…

クリッパーリオで検索すると、適合情報が確認できません。
しかし、OEM元であるエブリィワゴンで検索すれば、車高調キット(VSUA6-G1BS2)が確認できました。
STREET ADVANCE Z4に実際に乗ってみたレビュー
私の場合、
「純正から車高調」
ではなく、
「バネ交換から車高調」
なので、余計にそう思うのかもしれませんが、乗り心地がめちゃくちゃ良いです。
純正足回りは個人的に柔らかすぎて、フワフワした乗り心地でしたが、車高調キットは程よい固さで気持ち良いです。
特に、車高が上がってバランスが悪くなったハズですが、直進もカーブも安定しております。
「バネだけ交換」の時は、どうしてもショックのストローク量が狭くなるため、路面のデコボコで跳ねるようなイメージでしたが…
車高調キットは、しっかり路面を掴んでいる感じがしました。
特に、「バネだけ交換」で突き上げていたようなデコボコが、車高調キットはしっかり衝撃を吸収してくれてます。
今回初めて車高調キットを経験したのですが… イイですな(語彙力)
初めから車高調キットにすれば良かったと思いました。

まとめ。エブリィのチョイ上げリフトアップなら、STREET ADVANCE Z4がオススメ
…というわけで、エブリィのチョイ上げリフトアップでした。
とりあえず車高調キットSTREET ADVANCE Z4(VSUA6-G1BS2)がオススメです。

車高が上がることで、見た目もワイルドになりますし、乗り心地も犠牲になりません。
個人的には純正よりも乗り心地よいです。
車高調キットの場合、どうしても予算が高くなりますが…
バネだけ交換しても、それなりの値段になりますし、それなら思い切ってSTREET ADVANCE Z4にした方がオススメです。私もそうすれば良かったと後悔しております…
リフトアップしたいと考えているなら、ぜひ検討してみてください。
コメント