軽自動車へのデッドニングに注意!自分でやって分かった、肘置き部分の食い込みを再現する方法

内装カスタム
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)


スピーカー交換やサブウーハーを追加するのが「音質をアップさせる方法」なら…

デッドニングは、「音質を改善する方法」と言えます。

スピーカーが取り付けられているドア部分を加工して、音が元気よく鳴るように改善するわけです。


実際に、私もエブリィワゴンにエーモンのデッドニングキット オールインワンモデルを使いましたが、効果抜群でした。


作業は大変ですが… そこまで難しい技術は必要ないので、自分でDIYすることも可能です。私もできました。

だがしかし!


もし… 作業する車が軽自動車の場合は、要注意です。

それは… この内装の食い込みでござんす。

食い込みを考慮してデッドニングしないと、内装がハマらなくなります。

この記事では実際に、

  • なぜ食い込みに注意しなければならないか?
  • 食い込みを考慮してデッドニングした方法

を、まとめました。

ぜひ参考にしてみてね。


スポンサーリンク

なぜ食い込みに注意しなければならないか?

デッドニングは、簡単に言うと、スピーカーが取り付けられているドアを、ホームオーディオのスピーカーボックスに近づける作業です。

スピーカー裏側から出る不要な音を抑える制振シート・吸音材をドア内部に貼り付けて…


最終的に、サービスホールを塞ぎます。


今回ポイントとなるのは、このサービスホールを塞ぐ作業です。

最近の軽自動車は、肘置き部分として内装がドアに食い込んでいます。


実際にドアパネルを外してみると、純正のビニールも、食い込みを考慮して塞がれています。


つまり、この最初のビニールの形状を意識して塞がないと、内装が当たって元に戻せません。

…かといって、食い込みが深すぎると窓ガラスを下げた時に当たってしまいます。

内装の食い込みが無い軽自動車・普通自動車であれば、真っ平に塞いでも問題ありません。

食い込みが確認できる車は、必ず食い込みを考慮して塞ぎましょう。

最近の軽自動車は、ほとんどが内装に食い込んでます(私調べ)


食い込みを考慮してデッドニングした方法

では実際に、軽自動車のエブリィワゴンにデッドニングした方法です。

最初に食い込みを考慮して、制振シートを当ててみます。

トレースするための型紙は、デッドニングキット オールインワンモデルに入っています。

食い込む分、かなり大きめに型取りしてカットしておくのがコツです。

まだ貼り付けずに、マスキングテープなどを使って仮固定しときます。


このタイミングで、内装を元に戻して確認してみます。

この時、内装のツメを外しておくと確認しやすいです。


内装を戻して、無理なく元に戻せるか確認します。


内装に当たらないことが確認できたら、窓ガラスをおろして制振シートに当たらないことを確認します。

内装・窓ガラスに当たらないことが確認できたら、食い込みの形はオッケーです。

この時、水性ペンなどを使って、制振シートの形状をドアへトレースしときます。

トレースした線は、内装を元に戻せば隠れるので、消えなくても大丈夫です。


制振シートの形状が崩れないように、裏の剥離紙を剥がします。

トレースした場所に、ずれないように貼りけます。

この時点で、内装とガラスを再度確認すると確実です。


内装の食い込みが考慮できれば、後のサービスホールも塞ぎます。

食い込みが無い部分は、真っ平に塞げばいいので簡単です。


まとめ。軽自動車のデッドニングは注意しよう

…というわけで今回は、軽自動車のデッドニングの注意点についてまとめました。

内装の食い込みには要注意です。


もちろん、やり直しすることはできますが、デッドニングキット オールインワンモデルに同梱されている制振シートが足りなくなる可能性があります。

最初に食い込みを考慮していれば、失敗する確率は下がります。


デッドニングすれば、音質も改善され、結果的に音が良くなるので、ぜひ試してみてね。

内装カスタム
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました