DIYで自作したインナーバッフルを塗装する意味とは?答えは、雨や洗車で濡れないようにするための防水対策です

内装カスタム

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

車が好きで、DIYも好きなら… 1度は挑戦してみたい インナーバッフルの自作。

インナーバッフルは、車両ドアとスピーカーを固定する土台です。

ノーマル素材の樹脂ブラケットから交換することで、スピーカーの駆動効率が上がるわけですな。


インナーバッフルの自作は、比較的カンタンです。

私も何回か自作しました。


…さて、そんな自作インナーバッフルですが…

加工したら、必ずやらなければならない作業があります。

それは塗装!

(え? どうせ内装パネルの内側に隠れるのに。なんで塗装しないといけないの?)

…という疑問はもっともですが、塗装するのは装飾のためではありません。

防水のためです!


…というわけで今回の記事は、『インナーバッフルを塗装して防水する理由、塗装する方法』をまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。


スポンサーリンク

なぜインナーバッフルは水に濡れてしまうのか?

これは、車両ドア内装パネルを外してみると分かりやすいです。

例として、エブリィワゴンのドアパネルを外してみます。

洗車や雨水などが、外側の窓ガラスに当たると… ガラスをつたって車両ドアの鉄板内部に入ってきます。

車両ドア鉄板には、サービスホールという穴が開いています(写真右、上下の穴)

サービスホールとは… 点検・修理などで、手をいれたりする穴のこと


しかし、ドア鉄板部の内側は 防水シートがあるため、水が入ってくることはありません。

スピーカーの取付穴も、スピーカー・インナーバッフル自身が塞いでいるので、水が入ってくることはありません。

だがしかし!

スピーカーやインナーバッフルのドア鉄板部の内側に面しています。

つまり、インナーバッフルは水に濡れる可能性がある… ということです。


インナーバッフルの素材は、木材だから

インナーバッフルを自作する場合、その素材は木材になります。

その中でもDIY向きでオススメなのは、MDFです。


しかし… MDFの唯一のデメリットは、水に弱いことです。

木材であれば、水に弱いのは当たり前ですが… 特にMDFは弱いです。

このため、水に塗れる可能性がある「インナーバッフル」へ「MDF」を使うなら、防水処理が必要です。


インナーバッフルを防水する方法

特に難しいことはありません。

ホームセンターで入手できるラッカースプレーで、全面を塗装すればOKです。


防水専用の塗料を使ってもいいですが… 経験上、ラッカースプレーでも十分です。

以前に作ったインナーバッフルを5年ほど使いましたが、特に膨張や腐食は見られませんでした。

…まぁ、イザとなれば、作り直せばオッケー


塗装の色は何でもイイです。パネルの内側に隠れるので…


まとめ。自作インナーバッフルは、塗装を忘れずに。

…というわけで今回は、インナーバッフルの防水塗装についてまとめました。

塗装し忘れると、水でダメになる可能性があります。

インナーバッフルを自作できたら、必ず塗装してから取り付けましょう。


DIYでインナーバッフルを自作する場合は、コチラの記事も ぜひ読んでみてね。

内装カスタム
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました