PR

車のボディの凹み・傷を自分でDIY補修! やり方・方法・失敗談を全てまとめます。

クルマ
記事内に広告が含まれています。
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

我が家のセレナたん。

助手席側に、凹みと傷が付いてしまいました…

フロントフェンダーがこんな感じです。

エッジの部分まで、がっつり凹んでいます。


助手席ドアがこんな感じです。(助手席以外の部分をグレーにしています)

凹みの大きい部分は、塗装にヒビが入って、下地がみえています。

また、ドア横一線に凹みと傷が続いています。とほほ…


フェンダーは、エッジの部分まで凹んでいるので、これは素人では補修できません。

プロにおまかせしました。


さて、助手席ドアですが… 凹んだ部分は真っ平ではないものの(ボディ特有の丸みはあります)、エッジはありません。

ふと、こんなことを思いました。

ケロケロ
ケロケロ

自分で補修してみようかな…


…というのも、以前にバンパーを補修したことがありまして、結構楽しかったんですね。


そして、アレコレ試行錯誤して、補修した結果がコチラ。

まずはbeforeから、


そして、after。

なんとういことでしょう… (完全に元通りは無理だが… )凹みは分からなくなりました。

写真は、ワックスインシャンプーを1度やったところです。

日常の洗車でワックスを重ねれば、もう少し鏡面感が出てきます。

お高めのワックスをすれば、鏡面感も戻ってくるかもしれません。私はやったことありません。高いから。


この記事では、実際に補修した方法・失敗談など全てまとめています。

この記事を読んでから補修すれば、もっときれいに補修できる! …かもしれません。

ぜひ参考にしてみてね。


初めに。注意してほしいコト

この記事は、「自分で補修すること」をオススメしているわけではありません。

はっきり言って、プロに任せるべきです。

自分で補修すると、安上がりなイメージがありますが… 部品を揃えると、それなりの金額になります。

記事内では、使った部品・道具をまとめています。

部品代に加えて、補修するための時間・労力を考えると、プロに任せた方が結果的に安いかもしれません。


この記事は、以下の方にオススメします。

  • DIYが大好きで、補修に挑戦してみたい人
  • 自分で補修するのに、成功談・失敗談を知りたい人
  • まぁ… 最悪の場合は、板金屋に持っていってドア交換してもらえばええやん? …と割り切れる人


では、続きをどうぞ!


凹んだ部分を耐水ペーパーで削る

ボディの凹んだ部分は、パテを盛って形成していきます

だがしかし!

パテを盛る前の下地処理として、凹んだ表面を削って塗装を剥がす必要があります。

表面を削らずにパテを盛ってしまうと、パテの食いつきが悪くなり、後でパテが剥がれてしまう可能性があります。


まずは、どこまで凹んでいるかを把握するために、定規など、まっすぐなモノを当ててみます。

写真では、指金を使っています。


写真中央辺りで、指金が触れてない部分がスキマになっていますが、これが凹んでいる部分ですね。

凹みが分かったら、油性ペンなどを使ってマーキングしておきます。

最終的に塗装するので、マーキングで色が付いてしまうことは問題ないです。


凹んだ部分以外を削らないように、養生テープを使ってマスキングしておきます。写真はガムテープですけど。

マスキングできたら、耐水ペーパー#150を使って、凹んだ部分を削っていきます。

常に耐水ペーパーを水で濡らしながら作業します。

普通の紙やすりは使わないように…


凹んだ部分を削ったところです。

その後、凹みとそれ以外の境を、耐水ペーパー#320で削ります。段差を滑らかにするためです。

ここまで出来れば、下地処理はオッケーです。


シリコンオフで、削った部分の脱脂をする

パテを盛る前に、シリコンオフで脱脂をしておきます。

油分が残っていると、パテが浮いてしまう可能性があるので、忘れずに…

ボディ補修用パテを盛る

下地処理ができたら、凹み部分を埋めるため、パテを盛ります。

今回は、ホルツの補修用パテを使いました。


パテは、主剤と硬化剤を混ぜ合わせることで、乾燥後に硬化します。

下の写真だと、白っぽいペーストが主剤で、黒のチョロチョロしたヤツが硬化剤です。


そして、この主剤と硬化剤を、付属のヘラを使って、しっかり混ぜ合わせます。

おねんどおねえさんのように、しっかりコネコネ~♪ コネコネ~♪ しときましょう。

説明しよう! おねんどおねえさんとは… Eテレにゃんちゅうのワンコーナーに登場する、おねんどをコネコネするおねえさんなのだっ!

そして、私も おねんどおねえさんにコネコネしてもらいたいのだっ!


コネコネできたら、凹んだ部分にパテ盛りしていきます。

ヘラで押し付けるようにして、持っていくのがコツです。


はい。これでパテ盛りが終わりました。やれやれだぜ。


そして、しばらくして… パテが乾燥したかなぁ… と思いつつ、パテ部分を触ってみたのです。

… … … 全然、固まってないやん…!?


はい、ちゅーもく!先生、悲しいです!

こちらの写真をご覧あれ!

そう、混ぜ合わせた硬化剤が、主剤に対してめちゃくちゃ少ないのです… 圧倒的失敗です。

補修用パテの説明書を読み違えてしまいました… ホルツに罪はございませぬ…


硬化剤が少ない… つまり、硬化しません。

ケロケロ
ケロケロ

この状態では、どんなに おねんどおねえさんにコネコネしてもらっても、固くならないのです。

ウサピョン
ウサピョン

ちょっと何言ってるか分からない


とりあえず、失敗したパテを、ヘラやヤスリを使って全部剥がします。

申し訳ないですが、写真はありません。

半べそで剥がしていたので。ごめんね。

主剤と硬化剤の配分は、説明書をよく確認してから混ぜ合わせましょう。


失敗したパテを剥がしたら、同じ手順でパテを再度盛ります。

  • 主剤・硬化剤を適切な配分で、コネコネする
  • 凹んだ部分に、ヘラを押し付けるようにパテを盛る
  • 乾燥するまで待つ

やり直して… こんな感じです。

今度は ちゃんと硬化しました。


パテを盛る → 削るを繰り返して、形を整える

パテが漏れたら、耐水ペーパー#320で削っていきます。

研磨パッドを使うと、力を均等に加えることができます。


全体を削ってみると、こんな感じです。

ある程度、凹みは解消できましたが… 一部にパテの盛り付けが足りず、デコボコになっています。

加えて、最初のようなボディの丸みが全く再現できていないので、再度パテを盛ります。

パテが足りない部分(凹みが解消していない部分)に、再度パテを盛ります。

はい。へたくそですね。

盛り過ぎて、ガタガタになりました。

パテ盛りは1度で終わらせようとせず、形が出るまで「盛り付け → 削り」を繰り返すのが大事なんです。説得力ないけどな。


そして、削ったのがコチラ。

この後、2回ほどパテ盛り → 削りを繰り返しました。

今までは耐水ペーパー#320を使っていましたが、最終研磨は#600を使うようにします。


仕上げのパテ盛り。薄付けパテ

凹み部分が埋まって形が出せたら、最終チェックです。

表面を指でなぞって、違和感がなく、滑らかさを感じればパテ盛りはOKです。

…と、安心するのは時期尚早。

よく見ると、こんな穴があるんです。

パテを盛る時に入ってしまった気泡などが原因で、小さい穴が開いてることがあります。

これを埋めるために、薄付けパテを使います。


付属のヘラを使って、押し付けるように盛ります。


パテが盛れたら、耐水ペーパー#600で削ります。

以下のポイントに問題なければ、パテ盛り作業は終わりです。

  • 表面を指でなぞって、違和感がないこと
  • 気泡など、小さい穴がないこと


塗装前の下地処理。周囲を磨く

補修した周囲を、耐水ペーパー#3000で磨いておきます。

周囲を磨くのは、塗料の密着性を高めるためです。

磨けたら、シリコンオフで しっかり脱脂しておきます。

油分は、塗装の大敵です。

しっかりと脱脂をしておきましょう。


塗装の前処理、プラサフ塗装

プラサフ塗装の前に、補修箇所以外をマスキングします。

補修箇所より、少し広めにマスキングします。

マスキングは新聞紙で十分です。

無い場合は、マスキングシートという商品もあります。


マスキングできたら、プラサフ塗装していきます。

プラサフ塗装のコツ
  • 一度に塗り過ぎない。
  • 乾燥時間を挟みながら、薄く塗り重ねていく
  • 塗装中は手を止めない
  • 手を横に動かしながら、表面を撫でるようなイメージ
  • 一度に広い面積を塗り過ぎない


1回目に塗ったら、こんな感じです。


最終的に、補修箇所が見えなくなるまでプラサフを繰り返します。


プラサフした部分を研磨する

プラサフが乾燥したら、マスキングを外します。

プラサフ後に、凹みや穴が見つかった場合は、再度薄付けパテ盛って削って、プラサフするようにします。

塗装前なら、まだ何とかなります。


プラサフした直後は、マスキング部分との境目が段差になっています。

まずは、段差部分を耐水ペーパー#1000で削ります。

段差が滑らかになったら、プラサフ表面を削ります。

表面のザラザラした部分が、滑らかになれば十分です。

削り過ぎないように注意です。


塗装面の周囲を、コンパウンド細目で磨く

塗装のノリをよくするため、プラサフの周囲をコンパウンド細目で磨きます。ピンボケしてるけど。


コンパウンド専用スポンジを使って、周囲を磨きます。


これで塗装のノリがよくなりますよ。

ケロケロ
ケロケロ

ちなみに、作業は夜中にやっているので、私のお肌のノリはよくないです。

ウサピョン
ウサピョン

聞いてねえよ誰も

コンパウンドで磨けたら、塗装前にシリコンオフで しっかり脱脂しておきます。

油分は、塗装の大敵です。

しっかりと脱脂をしておきましょう。


カラー塗装、開始

まずはマスキングをしておきます。

カラー塗装の場合、「塗装するパーツ以外」をマスキングします。

今回は助手席フロントドアなので、それ以外の部分をマスキングします。

ドアハンドルのマスキングを忘れないように…


まずは、ドア全体にボカシ剤を塗布します。

ボカシ剤は垂れやすいので、厚塗りは厳禁です。


ボカシ剤には、「元の塗装面」と「新たな塗装面」の境目を分かりにくくする効果があります。

…そう、ボカシは敵ではないのです。

ボカシなど、この世から無くなってしまえばいい。

そう思った時期(主に思春期)が、私にもありました。

でも、今は違います。

ケロケロ
ケロケロ

ボカシは友だち。怖くないよ

ウサピョン
ウサピョン

ちょっと何言ってるか分からない

ドア一面にボカシ剤を塗布できたら、乾かないうちにカラー塗装に移ります。

車の色は、カラーコードが割り当てられており、車によって違います。

カラーコードは、エンジンルームの奥や、運転席のドアを開けた左下部分などで確認できます。

ちなみに、我が家のセレナたんのカラーコードはK23(ブリリアントシルバー)です。


カラー塗装も、プラサフを塗布した時と同じようにスプレーします。

塗装のコツ
  • 一度に塗り過ぎない。
  • 乾燥時間を挟みながら、薄く塗り重ねていく
  • 塗装中は手を止めない
  • 手を横に動かしながら、表面を撫でるようなイメージ
  • 一度に広い面積を塗り過ぎない


プラサフを塗布した箇所が見えなくなるまで、カラー塗装を繰り返します。


仕上げにクリアーを塗装

仕上げにクリアーをスプレーします。

コツは、プラサフ・カラー塗装と一緒です。

クリアーのコツ
  • 一度に塗り過ぎない。
  • 乾燥時間を挟みながら、薄く塗り重ねていく
  • 塗装中は手を止めない
  • 手を横に動かしながら、表面を撫でるようなイメージ
  • 一度に広い面積を塗り過ぎない


光沢が出るまで、”クリアー塗装を繰り返します。

最低でも、5回はスプレーした方がいいです(経験則ですけど…)


ボカシ剤で、スプレーダストを抑える

クリアー塗装が終わったら…

またまた登場、ボカシ剤。怖くないよ


カラー塗装やクリアー塗装など、補修で使う缶スプレーでは、スプレーダストと呼ばれるザラザラした箇所が出来てしまいます。

このザラザラを抑えてくれるのが、ボカシ剤です

ザラザラした箇所に、まんべんなくボカシ剤を塗布しておきます。

…ちなみに、私のやり方が悪いのかもしれませんが、完全にザラザラを抑えることはできませんでした。

…とはいえ、最後にコンパウンドで研磨するので、ある程度は大丈夫です。


ここまで出来たら、塗装は終了です。

一週間ほど、しっかり乾燥させます。

日常的に車を使う場合、一週間も置いておくのは不可能だと思いますが、使わない時は なるべく屋根の下に置いておくようにしました。


乾燥後、コンパウンドで磨く

一週間ほど乾燥させたのが、こんな感じです。

写真だと それほど目立ちませんが、一部表面がザラザラしてます。


耐水ペーパー#3000を使って、塗装面を磨いていきます。

表面のザラザラが無くなるように、磨きこんでいきます。


続いて、コンパウンド細目で磨きます。

その後、コンパウンド極細で磨きます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hosyu-28.jpg

コンパウンド専用スポンジは、細目と極細で使い分けるようにします。

コンパウンドの粒子が違うためです。


最後に液体コンパウンドで磨きます。

液体コンパウンドもコンパウンド専用スポンジを準備します。

つまり、コンパウンドごとにコンパウンド専用スポンジが必要という事です。

細目・極細・液体なので、3つですな。


磨きすぎて、泥沼。※マネしないでください

液体コンパウンドまで磨いたら、こんな感じです。

ケロケロ
ケロケロ

うーん。光沢はバッチリなんだが… 鏡面感が物足りないなぁ…

…と、気になったのが運の尽き。

  • 耐水ペーパー#2000で磨いてるか…
  • コンパウンド細目で磨いて…
  • コンパウンド極細で磨いて…
  • うーん、このまま液体コンパウンドで磨いても変わらんのでは?
  • よし、思い切って#1500の耐水ペーパーで磨いてみよう!
  • それから…(以下略)


…と、気になり過ぎて、磨きすぎた男がいたんですよぉ~

なぁぁぁに~?

やっまたったなぁ!

… … …

塗装した面が剥がれてしまい、塗装の境界みたいなのが浮いてきてしまいました…

拡大すると、微妙な境が確認できます…


(ざわ… ざわ…)

なんでだ…っ! ふざけろ…っ!

圧倒的不遇…っ!

と、このまま終わるわけにもいかず、カラー塗装からやり直しました…

文章にすると1行なんだけど、本当に大変だったんだからねっ!


電動ポリッシャーを使ってみる

どうせなら色々試してみようと思い、電動ポリッシャーと業務用のコンパウンドを使ってみることにしました。


まずは、電動ポリッシャーに同梱のスポンジを取り付けます。

取り付け部分はマジックテープなので、着脱も簡単です。


最初は、目消し・肌調整用 ハード・1-Lを使います。


いかんせん、初めてポリッシャーを使うので ぎこちないですが… 多少押し付けるようにして磨いていきます。


最後に、仕上げ用のハード・2-Lを使います。


そうして仕上がったのが… コチラ

…うん。光沢はバッチリなんだ。光沢は。

ケロケロ
ケロケロ

…でも、鏡面感がなぁ…

ウサピョン
ウサピョン

もうやめとけよ


ウレタンクリアー、使ってみた

それから調べてみたところ、カラー塗装に使ったクリアーでは、そもそも「鏡面感」を出すのは、素人ではかなり難しい…ということが分かりました。今さら。

…というのも、プロが使うようなクリアーと、補修用のクリアーでは、材質そのものが違うみたいです(私調べ)

  • ホームセンターにあるような補修用のクリアー素材 / ラッカー
  • プロが使うようなクリアー素材 / ウレタン


そして、缶スプレーでもウレタンクリアーは存在するみたいなんです。

…となると、使ってみたいという興味は止められません。そう、ロマンティックが止まらないように。

だから、買ったった。


ウレタンクリアーを使うコトで、元の塗装に近い鏡面感を出せる(らしい)ですが、以下のデメリットがあります。

  • 普通のクリアーより、お高め
  • 塗料が余っても使いまわしできない(12時間経過すると、塗料が硬化する)
  • ウレタンクリアーを塗装した後で、再補修はできない。


ウレタンクリアーは、普通のクリアーの代わりに使います。

本来であれば、カラー塗装した後にウレタンクリアーを使います。


しかし…

今回は塗装し直した上に、既に普通のクリアーを使った上からウレタンクリアーを使うコトになります。

問題は無さそうですが、仕上がりは… どうなるか分かりませんな。

ウレタンクリアー塗装のコツは、普通のクリアーと一緒です。

クリアーのコツ
  • 一度に塗り過ぎない。
  • 乾燥時間を挟みながら、薄く塗り重ねていく
  • 塗装中は手を止めない
  • 手を横に動かしながら、表面を撫でるようなイメージ
  • 一度に広い面積を塗り過ぎない


そして、ウレタンクリアーを使った直後がコチラ。

す… すごいぞ。ウレタンクリアー

普通のクリアーと比べて、明らかに鏡面感が増しています。


そして、1週間乾燥させた後で、ポリッシャーしてみました。

写真だと見た目が悪いですが… 実際の目で見てみると、普通のクリアーとは比べ物にならないぐらい映り込みが復活しました。

…とはいえ、まだ少しくすんでいるようにも見えます。

塗装ムラもありますねぇ…

さらに磨いてみる

ウレタンクリアーの説明書きには、「コンパウンドは必要ない」と書いてありますが…

くすみとムラが気になるので、もう少し磨いています。

ケロケロ
ケロケロ

今度は塗装が剥がれて、再塗装になりませんように…

ウサピョン
ウサピョン

じゃあやらなきゃいいのに


まずは、耐水ペーパー#3000で磨いています。

写真↓は、磨いた後の状態です。

ペーパー掛けしたので、当然ながら表面は 前よりくすみます。

期待したいのは、耐水ペーパー#3000で、くすみとムラが削られて滑らかになったことです。


続いて、電動ポリッシャーを使って、目消し・肌調整用 ハード・1-Lで磨きます。

磨いた後の写真がコチラ

いいね!

微妙な違いですが、ボディに映り込んだ景色が見えやすくなりました。

続いて、ハード・2-Lで磨いてみると…

こんな感じ!

すげぇイイ感じなんだが…


ではここで、普通のクリアーで仕上げた状態を見てましょう。

光沢はあるものの、映り込みは期待できません。

だがしかし!

ウレタンクリアーでコンパウンドしたら、こんなにも仕上がりが違うのよ!


横から見てもイイ感じ。

凹みも ほとんど分かりません。

いやまじで イイ感じだわ。

ケロケロ
ケロケロ

これが私の生きる道かもしれん

ウサピョン
ウサピョン

PUFFYか


補修完了! (塗装の色合いはさておき)遠目から見れば、凹みは分かりません

はっきり言って、近くで見れば、補修したことは確実に分かります

だがしかし!

補修したことを知らない人が、そんなに近くでマジマジ見るだろか。いや見ない。

…というわけで、遠目で見たらこんな感じです。

塗装の色合いを完全に一致させることは無理ですが、凹みは ほぼ分からなくなりました。

ここまで出来たら、個人的には全く問題ナッシングです。

大変な思いもしましたが、良い経験になりました。


結果的には楽しかったので、自分で補修してみて良かったですな。

また機会があればやってみたいですが… 機会があるということは、つまり車が凹むってことだから… 無い方がいい。


補修でやったこと、失敗したコト、まとめ。

最後に今回の補修でやったことを簡単にまとめます。

赤字の部分は、失敗・または最初からウレタンクリアーを知っていれば、やらなくて良かった部分です。

  • 凹んだ部分を指金でチェック
  • 耐水ペーパー#150で削る
  • シリコンオフで脱脂
  • 補修用パテを混ぜる
  • パテを盛るが、硬化剤の配合が少なくて固まらない
  • 盛ったパテを全部剥がす
  • パテを盛りなおす
  • 耐水ペーパー#320でパテを削って形成する
  • パテ盛り → 削り を繰り替えして、凹みを埋めて形を作る
  • 薄付けパテを使って、細かな穴を埋める
  • 下地処理。補修箇所周辺を、耐水ペーパー#3000で磨く
  • シリコンオフで脱脂
  • 補修箇所周辺を少し広めにマスキングして、プラサフ塗装
  • 耐水ペーパー#1000を使って、プラサフの周囲 → 中心を滑らかにする
  • 下地処理。プラサフ周辺をコンパウンド細目で磨く
  • シリコンオフで脱脂
  • 塗装のためのマスキングをして、ボカシ剤をスプレー
  • カラーコードK23のカラースプレーを、乾燥時間を挟みながら、プラサフが見えなくなるまで繰り返す
  • 仕上げのクリアーをスプレー。乾燥時間を挟みながら、光沢が出るまで最低5回は繰り返す
  • ボカシ剤でスプレーダストを抑える
  • 一週間ほど乾燥させたら、コンパウンド細目 → 極細 → 液体の順番に磨く
  • 鏡面感が気になって、磨きすぎして失敗。カラー塗装からやり直す
  • ウレタンクリアーを使ってみる(コツは普通のクリアーと一緒)
  • ポリッシャーで磨く


最初からウレタンクリアー使っていれば、もう少し仕上がりが良くなったかもしれませんね。悔やまれる。


自分で補修する際は、ぜひ参考にしてみてね。特に赤字の部分に注意してね。


YouTube動画版もあります

今回の内容を、動画にまとめてYouTubeにアップロードしました。

コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…

チャンネル登録もよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました