PR

車の補修を自分でやるなら凹みはヤメとけ。傷はなんとかなる

クルマ
記事内に広告が含まれています。

気を付けて乗っていても、何かの拍子に車をぶつけてしまう… そんなこともあるでしょう。

我が家のセレナたんも、凹みと傷に遭遇してしまいました。


板金屋に持っていった方がいいのですが… この記事にたどり着いたアナタは、きっとこんなコトを考えているんじゃないでしょうか?

自分で直してみてぇなぁ


かくいう私も、以前にバンパーの傷を補修して…


助手席フロントドアの凹みを補修したことがあります。


どちらも完璧に直した… とは言えませんが、目立たなくすることはできました。

凹みと傷、両方直した経験から言えることがあります。

それは…

『傷の補修は なんとかなるけど… 凹みはヤメといた方がいい』

ということです。

傷の補修が簡単というわけではないです。

比べると、凹みの補修の方が難易度が高いです。


この記事では、凹みの補修をヤメた方がいい理由を詳しくまとめます。

自分で補修してみたい人は、ぜひ参考にしてみてね。


傷は、原形を逸脱していない

バンパーを補修した時は、こんな傷でした。

バンパーの傷具合をチェック

広範囲に渡って傷がついてますが、バンパーの丸みなど、原形は逸脱していません。

この場合、傷をバンパーパテで埋めて、原形に沿わせてヤスリがけすれば、傷を埋めることができます。

耐水ペーパー320で大まかに削る


原型に沿わせる形で補修するので、よっぽどヤスリ掛けしない限り、元の形を保てます。

要するに、傷の補修は、パテ埋め・削りで 原型を変えることはない


凹みの補修は、自分で形を再現する必要あり

(程度にもよりますが…)凹みの場合、凹んだ位置から周辺部まで影響します。

↑上の写真の場合、尖ったモノが助手席ドアの横を走ってしまったのですが、凹んでしまったため、傷周辺部まで大きく影響してしまってます。

この場合、傷の部分だけでなく、ガムテープの範囲を全て補修用パテで埋めなくてはいけません。


しかも、凹みによって形が変わってしまっているので、パテを使って自分で形を作らなければならないのです。

それだけなら、まだイイです。


車のボディを見てもらえれば分かりますが、若干丸みを帯びています。

上の写真のフロントドアも、凹んでいる部分は、本来丸みがあったんです。

つまり、『パテで凹みを埋めつつ、違和感の無い丸みを再現』する必要があります。


この凹みを補修したのが、コチラ↓です。

一見、キレイに直っているように見えますが、丸みは完全に再現できてません。

手で触ると、よく分かります。

特に凹みの場合、形を再現するまで何度もパテ盛り・ヤスリ掛けを繰り返さないといけません。大変なんす…


私はDIYが好きなので、割と楽しめましたが… それ以外の動機で始めると… 心が折れるかもしれませぬ…


まとめ。もしDIYとかが好きなら、ぜひ挑戦してみてください

傷や凹みが付いてしまうと悲しいですが、直してみると結構楽しいです。

なかなか出来る経験じゃないので。

決してオススメはしませんが、もし興味があれば、ぜひお試しください。


傷は、まだなんとかなります。


凹みは… 大変ですよ。楽しいけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました