![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/kero-ki.jpg)
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
今回は、日産のクリッパーリオへ DIYでディスプレイオーディオの取り付けた記事です。
![ディスプレイオーディオの取り付け](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-12-640x480.jpg)
取り付けたのはケンウッドのDPV-7000になります。
- カーナビは非搭載
- 車に特化したアプリ、CarPlay(iPhone) / Android Auto(android)を使える
- Bluetooth・DVDなど、様々なメディアに対応
- 様々な音質調整が可能で、取り付けた瞬間から良い音
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
では、クリッパーリオ(エブリィワゴン)に、ディスプレイオーディオを取り付けた内容を詳しくまとめます!
取り付けキット・ステアリング配線を忘れずに
カーナビ・オーディオを取り付ける際には、車種に適合した取り付けキットが必要です。
今回のクリッパーリオ(NV100 H27.03~R1.6)の場合は、S-2481が必要です。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
FH-8500DVSを取り付ける場合には、オプション配線KJ-H101SCを用意しましょう。
ステアリングリモコンも使えるようになります。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まずは、オーディオパネルを外します
![オーディオパネルの取り外し](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-1-1-640x480.jpg)
パネルは引っ張れば外れます。
勢いあまって、ダッシュボード等に傷をつけないように注意しましょう。
Aピラーを外す
地デジアンテナコードや、GPSアンテナを配線するために、Aピラーを外しておきましょう。
取っ手の部分がねじ止めされているので、まずは この部分を外します。
先端の尖ったツール等を使って、カバーを浮かせます。
![Aピラー持ち手のカバーを外す](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-2.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
カバーが浮いたら、10mmのボックスドライバーを使って、ネジを緩めます。
![カバーを外してネジを外す](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-3.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ネジを緩めたら、リムーバーを使って、クリップを外します。
![リムーバーを使って、Aピラーを浮かせる](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-4-640x480.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
あとは、ピラーを引っこ抜けばOKです。
グローブボックスを外す
配線を通しやすくするために、グローブボックスを外しましょう。
![グローブボックスを外す](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-5-640x480.jpg)
両側のロックを押さえて、手前に倒せば外せます。
自動ブレーキカバーの外し方
地デジアンテナを配線しやすくするため、自動ブレーキのカバーを外します。
まずはL字型のピックを用意します。
![自動ブレーキカバーを外す](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-6.jpg)
これを横にして、天井とカバーの隙間に差し込み、90度回して引っ掛けるようにします。
![ピックツールを引っ掛ける](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-7.jpg)
あとは… そぉ~と引っ張ると、ポン♪ とカバーから爪が外れた音がします。
右側も同様の手順で爪を外せば、下にそぉ~と引っ張ればOKです。
アンテナ・電源などの配線をする
パネル類を外したら、続いてフィルムアンテナを貼りましょう。
アンテナを貼る時… もし、以下のような状況の場合は、
- 夏以外の寒い時期
- 湿気が多いとき
アンテナが貼りつきにくい場合があるので、ドライヤーを使ってガラスを温めておくと貼りやすいです。
![地デジフィルムアンテナの貼り付け](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-8-640x480.jpg)
剥離紙は少しずつ剥がして、端から指で押さえながら貼ると、失敗が少ないです(私の場合は)
電源配線は、取り付けキットに付属の配線と接続しておきます。
ステアリングリモコンも接続しときましょう。
![電源配線と取付キットを接続](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-9-640x480.jpg)
配線処理をしておく
全ての配線が終わったら、余剰配線を束ねて処理をします。
クリッパー(エブリィ)だと、手前に束ねるとグローブボックスに当たる可能性があるので、奥に結束バンドで束ねました。
![グローブボックス裏で余剰配線を処理](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-10-640x480.jpg)
グローブボックスを元に戻して、開閉に支障がなければOKです。
パネルを戻す前に動作確認
ナビを取り付けて、動作確認をします。
![動作確認](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-11-640x480.jpg)
パネルを戻す前に、動作確認をしときましょう。
もし、先にパネルを戻してしまうと…
![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/shock.jpg)
GPSアンテナ、挿すの忘れた…
と失敗した時に、またパネルを外すので 二度手間になります。
動作確認ができれば、取付完了!
はい。無事に終了しました!
![パネルを元に戻して取付完了](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-12-640x480.jpg)
このDPV-7000では、様々な音質調整ができます。
イコライザーとかタイムアライメントの調整もカンタンでした。
純正スピーカーなのに、良い音してましたねぇ。
また、CarPlayも楽しいです。
![CarPlay](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2019/02/dtv7000-13-640x480.jpg)
Youtubeなどの動画系は無理ですが、
AmazonMusicなどの音楽系や、地図アプリが利用できます。
![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/kero-ki.jpg)
普段ナビは使わないけど…、メディアにはこだわりたいなぁ…
という人に、DPV-7000は、めちゃんこオススメですね!
- カーナビは非搭載
- 車に特化したアプリ、CarPlay(iPhone) / Android Auto(android)を使える
- Bluetooth・DVDなど、様々なメディアに対応
- 様々な音質調整が可能で、取り付けた瞬間から良い音
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
…というわけで、クリッパーリオにディスプレイオーディオを取り付けた記事でした。
動画にもまとめているので、コチラもぜひ見てね。
チャンネル登録もよろしくお願いします!
![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/kero-ki.jpg)
おしまい
コメント