
(@kerokero_DIY)
日産の人気車種、ミニバンのセレナ!
新型は「プロパイロット」と呼ばれる同一車線での自動運転(?)機能を備えています。
さて今回は、このセレナへカーナビゲーションを取り付けました。
取り付けたカーナビは、パナソニックの「CN-RE03WD」になります。
セレナでね・・・、考慮しなければならないのが、オートACCだということ。
それでいってみましょう! レッツ取り付け!
パネルの取り外し
セレナは、まず上にある細長いカバーを外します。
カバーを外すと、ネジが隠れているので、コレを外すとエアコンパネルを含めたパネルが外れます。
はい。こんな感じ。
ちなみに、上のカバーを外す時は、このリムーバー使うと便利です。 私も愛用してます。

取付キットはコチラ
一般的に、現行の日産車へのカーナビ取り付けには、電源・ラジオハーネスがあれば十分です。
しかぁし!!
セレナは「オートACC」になっていますので、この電源ハーネスを通常通り繋いでは使えないのです。
ちなみに、オプションカプラにある車速横にある、「イグニッション電源」にACCを繋いでやればOKなのですが、詳しい人でないと良く意味が分からないハズ・・・。
私も、エクストレイルで初めて「オートACC」に出会った時は、混乱しました。
ちなみに、その時の内容は、コチラ。

分かりにくい時は、ちょっと割高になりますが、以下のキットN-2463を使えばOK!
電源・ラジオハーネスはもちろん、車速・リバース・パーキングのオプションカプラも入ってます。
車速の横にある、イグニッション電源への配線も考慮されてるので、分かりやすいです。
ステアリングリモコンは?
セレナにステアリングリモコンが付いてるのなら・・・、

以前に、カロッツェリアのナビを取り付けた場合には、無事接続することができました。

今回のパナソニックのナビでは、ステアリングリモコンはカーナビ自体で対応していますので、特にオプションを買い足す必要はないです。

アラウンドビューも、カーナビに映せるよ
セレナのアラウンドビューの映像は、メーター横の7インチ液晶に表示されます。
・・・7インチという液晶サイズは、決して小さいわけではないのですが、メーター横という位置なので、カーナビよりは、だいぶ奥まった位置です。
つまり、
画面が小さく見える
ちなみに、カーナビが純正であろうが、カーナビには映せません。 設定が無いからです。

変換ハーネスを使えば、カーナビに映すこともできます。

取付完了!
フィルムアンテナ・GPSなど、その他配線を終えて、動作確認ができれば取付完了です!
取り付けたカーナビが、パナソニックの「CN-RE03WD」ですね。
セレナだと、200mmのワイドモデルになります。
パナソニックは、とにかく地デジがキレイ!
機能も充実してるので、コスパ最強クラスです。
というわけで、今回も無事終了!
それにしても、日産ぐらいかなぁ、オートACCって。
外車は良く知らないですけど、ACCが無いと聞いたことあるので、そういう仕様なのかもしれないですね・・・。
コメント