PR

ヴェルファイアに、大画面11インチのBIGXを取付! バックカメラもリアモニターもETCも!

クルマ
記事内に広告が含まれています。

トヨタの最高級ミニバンといえば、アルファードとヴェルファイア。

以前に、アルパインのBIGXのまとめ記事を作ったんですけどね、今回正にそのセットを取り付けました。

ちなみに、まとめ記事はコチラです!現在は新モデルになってます。

今回 取り付けたのは、コチラです。

  • カーナビ11インチ(EX11V-VE-B)後継モデル:EX11Z-VE
  • リアモニター12.8インチ(PXH12X-R-AV)
  • バックカメラ(HCE-C1000D-AV-W)
  • ETC(HCE-B053)

いやぁ、もう、寿命が縮みましたわ…

リアモニターを取り付けるのに、高級車の天井をぶった切るんだよ…?

取り付けをやってみたい人は… おるんかな ぜひ、参考にしてみてね。

まずはパネルを外そう

パネルを外すコツ…、それは、気合だ! 気合だー! 気合だーー!

ヴェルファイアのパネル外し

外す時は、養生テープなどで、パネルをマスキングしておきましょう。

パネルの外し方は、BIGX EX11Z-VE 同梱の説明書で確認できます。

BIGX EX11Z-VE は、専用パネルから取り付けキットまで全て同梱されているので、ナビ本体はこれだけで取付できます!

カーナビは最後に取り付けるので、別の作業に移ります!

フリップダウンモニターの取り付け

天井に取り付けることで、3列シートでも見ることができる フリップダウンモニター。

驚くなかれ、なかれ驚け!

ヴェルファイアだと、半埋め込みで12.8インチのモニターPXH12X-R-AVが着きます。でかっ

天井のカット

これが憂鬱になる原因です。

だって、天井をカッターナイフでカットせにゃいけんから。

専用の取付キットに型紙が入っているので、それ通りにカットすれば問題ないですが… 怖いもんは怖い。

今回は、ヴェルファイア用の、コチラのキットKTX-Y1005VGを利用してます。

適合は、車種によって異なるので、必ずメーカーホームページで確認しときましょう

公式サイト 後席モニター | アルパイン

型紙のセット

通常、天井をカットする形は四角いモンですが、今回は半埋め込みなので大きめです。

天井カット

なんか… 型紙通りにカットしたハズなんですが…、すっげぇ大きな穴が空いてる…

え? これホントに大丈夫? と思わずにはいられない

ヒヤヒヤしながら、作業を進めていきます。

エアコンコントロールボックスも付けるよ

ヴェルファイアには、リアモニターのリモコンを使って、

リアエアコンのコントロールができるオプションキットIFA-RM5000-AV-Dがあります。

現在の温度等、エアコンの表示が リアモニターPXH12X-R-AVに出るんです。

そこまでやるか、アルパイン。

モニター取付キットKTX-Y1005VGの金具と一緒に付けるみたいなので、モニター取り付けの際に一緒に取り付けた方が楽ですね。

エアコンコントロールの取り付け

リアモニターリンクケーブルで、カーナビと連動を

カーナビとフリップダウンモニターとの接続には、リアモニターリンクケーブルKCU-610RVを使います。

KCU-610RVの場合、映像入出力はHDMIになりますが、絶対にHDMIがいいです。

RCA接続もできるんですが、やっぱりHDMIの方がキレイに映りますからね!

特に今回は12.8インチと画面が大きいので、なおのことHDMIが良いです。

RCAだと粗が目立ちます。

取付完了!

というわけで、リアモニターPXH12X-R-AVの取付完了です!

他の作業も並行してやってたので… 夜になってもうたー!

リアモニターの取り付け

画面下を見てもらえると分かるのですが、リアエアコンの操作が出来てます。

ちなみに、設定が必要になるので、説明書を確認してみてください。

それにしても、さすが12.8インチ・・・、すごい迫力!

ちなみに、このモデルはプラズマクラスターが搭載されてます。

ステアリング連動バックカメラも取り付け!

バックカメラも専用モデル!

取り付けキットもあるので、キレイに取り付け可能です。

バックカメラの取り付け

しかも!

ステアリングと連動したガイド線にも対応してます。

ハンドルを動かすと、グニャーっとガイド線も連動してうごくヤツです。

写真撮っとけば良かったのですが、忘れました。 ゴメンチャイ。

バックカメラは、黒か白を選べますが、今回はボディ色と合わせて白を選んでます!

取り付け当時は、HCE-C1000D-AV-Wでしたが、現在では後継モデルHCE-C2000RD-AV-Wがリリースされています。

ETCもビルトイーン!

通常、社外ETCだと、足元の辺りに貼り付けたり、グローブボックスの中に貼り付けたりします。

ところがどっこい、アルパインなら、純正のようにビルトイン取り付けができます!

ETCの取り付け

というのも、ETCにも専用取付キットKTX-Y20Bがあるからですね。

このキットを使って、連動ETC HCE-B053 を取り付けました。

配線がちょっとややこしい

ヴェルファイアのBIGX11インチには、カーアロマが付いてます。

このカーアロマの配線と、先に紹介したフリップダウンモニターのリンクケーブルの配線を接続するには、IN / OUT を正しく繋ぐ必要があります。

この辺りが他のメーカーには無いので、ちょっとややこしかったですね。

必ず説明書を確認して、接続しましょう

カーナビ取り付け! 存在感がすごい・・

配線も全て終えたので、BIGXを取り付けます!

お昼から始めたのに… もう夜になっちゃったよ…

BIGXの取り付け

さすが11インチ… すごい迫力です。

画面がデカくても、映像が粗いと元も子もないですが… 地デジがすごいキレイに映ってました。

スゴイなコレ。 私も付けたい… いや、そもそも、ヴェルファイア持ってない(買えない)

取り付け当時は「EX11V-VE-B」でしたが、後継モデルとしてEX11Z-VEがリリースされてます。

その他にも、センターコンソール内にビルトイン取り付けできる USB / HDMI 配線[KCU-Y61HU]も取り付けてます。(現在は後継モデル「KCU-Y62HU」)

これにも適合がありますので、アルパインのホームページで確認してみてください。

今回のまとめ: 大迫力のBIGX

実際に、生で初めて11インチBIGXを見てみましたが、これは迫力ありますね。 デカイです!

ヴェルファイアの室内空間の中にいると、リビングのような感じです。

では… 今回の内容を、カンタンにまとめましょう。

しかしまぁ、フロントのナビが11インチで、リアモニターが12.8インチですよ。

ヴェルファイアの広い室内空間で、遠出のドライブでも楽しく過ごせそうですね!

特に、この組み合わせだとフロントとリアで、違うソースを再生できる「ダブルーゾーン」という機能も使えます。

現在は、新モデルになってますので、こちらもぜひ読んでみてね!

(おしまい!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました