PR

タント(R1~)に、前後ドラレコ ZDR-015 を取り付け。手順と方法をまとめます。

カーナビ取付
記事内に広告が含まれています。
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

新しくなった ダイハツ タント。

広い車内で、バツグンの居住性ですね。

さて今回は、このタントへ前後ドラレコを取り付けました。

タントへ前後ドラレコを取り付け

取り付けた前後ドラレコは、コムテックのZDR-015になります。

前後ドラレコがセットになったモデルで、後方もバッチリ記録できます。

ZDR015は、販売終了しております。後継モデルはZDR018です。

この記事では、実際に自分で取り付けてみた方法・手順についてまとめております。

ぜひ参考にしてみてね。

リアドラレコの取り付け位置を確認しておく

リアドラレコは、ワイパーの可動範囲に取り付けるようにしましょう。

後方ドラレコの取り付け位置を確認

理由は… 雨の日の水滴が邪魔をして、録画映像に影響が出る可能性があるからです。

ワイパーの可動範囲であれば、水滴を拭き取れるので、影響を最小限にできます。

ケロケロ
ケロケロ

さすが花王さんやね

ウサピョン
ウサピョン

それはクイックルワイパーや

ハイマウントを取り外す

前後ドラレコを取り付けるうえで、最も大変なのは… リアドラレコの配線処理です。

なるべく露出を防ぎつつ、フロントドラレコまで引き回さないといけません。

今回は、ハイマウントの隙間から車両内に引き込んで、フロントまで配線します。

…というわけで、ハイマウントを外します。

ボルト止めされているので、10mmのボックスドライバーを使いましょう。

ハイマンとカバーのネジを10mmのボックスドライバーで外す
ベッセル(VESSEL)
¥1,200 (2025/01/11 09:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ボルトを外せば、ハイマウントも外せます。

ハイマウントカバーを外す

穴の隙間から、リアドラレコの配線をリアハッチ内に引き込んでいきましょう。

配線を、フロントドラレコまで持っていく

配線を、リアハッチからボディ内に回していきます。

中間を繋いでるゴムチューブの中を通します。

接続部分はロックされているので、ツメ部分を押して外しましょう。

ゴム内のプラスチックのツメを外す

コネクタのスキマに配線を通します。

コネクタのスキマに、ドラレコの配線を通す

ちょうどいいスキマがあって良かった。

ケロケロ
ケロケロ

積み上げたモノをぶっ壊したくなりますね

ウサピョン
ウサピョン

それはスキマスイッチや

配線ガイドを使って、ゴムの中に配線を通していきましょう。

リアハッチから車両内へ配線
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ゴムの中が通りにくい場合は、潤滑剤を使うとやりやすいですよ。

KURE(呉工業)
¥329 (2025/01/15 18:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

配線は天井裏を通して後部座席のところまで持っていきます。

このまま天井裏を通してフロントドラレコまで配線をしてもイイですが… 今回は天井にエアバッグが装備されている車両です。

天井裏に配線した場合、配線がエアバッグの機能を邪魔する可能性があります。

…なので、配線は足元に降ろすようにします。

エアバッグがあるため、足元を配線

このまま助手席の足元も通して、グローブボックス裏からAピラーの中を配線して、フロントドラレコまで持っていきましょう。

後部座席から助手席足元へ配線

電源の接続

ドラレコの電源は、通常はシガー電源になっています。

だがしかし!

このシガー電源には以下のデメリットがあります。

  • 配線が露出する
  • 他の電装品を使えなくなる(USBの充電用など)

…なので、カーナビ裏で電源を接続します。

ソケット電源を使うと、シガー電源を直接電源に変換できます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

今回は、カーナビと一緒に取り付けているので、ACC電源・アースも一緒に接続しました。

タント(R1~)にカーナビを取り付けた内容は、以下の記事をどうぞ!

前後ドラレコの貼り付け

電源の接続ができたら、実際に映り方を確認しながら、ドラレコの貼り付け位置を決めます。

フロントドラレコの貼り付け位置は、以下のポイントに注意しましょう。

  • フロントガラスの上部20%以内であること
  • ワイパーの可動範囲であること
取り付け位置については、ドライブレコーダーの説明書も確認してみてください

位置が決まったら、貼り付けです。

前方ドラレコをフロントガラスへ貼り付け

リアドラレコも同様に、「ワイパーの可動範囲」に貼り付けましょう。

後方ドラレコも貼り付け

貼り付けできたら、ハイマウントを元に戻します。

配線が、ライトに被ってないか十分に注意しましょう。

ハイマウントカバーを元に戻す

その他のパネルも元に戻しましょう。

特に、配線を通す時に外したゴムチューブを必ず戻しましょうね! 雨の日に車内に水が入ってくる可能性がありますので…

これで、前後ドラレコZDR-015の取り付けは終わりです。 おつかれサマンサタバサ!

ZDR015は、販売終了しております。後継モデルはZDR018です。

ZDR-015については、別記事に詳しくまとめてます。ぜひ読んでみてね。

自分で取り付けてみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。


YouTube動画版はコチラ

今回の内容を動画にまとめて、YouTubeにアップロードしてます。

コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…

チャンネル登録もよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました