![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/kero-ki.jpg)
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
今や、装着されていて当たり前と言ってもいいドラレコ。
…というわけで、ハリアー60系に前後ドラレコを取り付けました。
フロント
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1359-scaled.jpg)
リア
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1362-scaled.jpg)
取り付けたドラレコは、コムテックのZDR017です。
(↓こちらは後継モデルのZDR043です)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
電源は、ヒューズボックスからとっています。
…というわけで今回は、ハリアーに前後ドラレコを取り付けた内容をまとめました。
ぜひ参考にしてみてね。
リアドラレコを取り付ける
![ケロケロ](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/kero-ki.jpg)
あなたのドラレコはどこから、私はリアから
![ウサピョン](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2018/05/1527072325630.jpg)
やかましいわ
…というわけで、リアドラレコから取り付けます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1329-scaled.jpg)
まずはリアガラス上(?)のパネルを外します。
外すときは、専用リムーバーがあると便利です。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1330-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
引っ張れば外れます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1331-scaled.jpg)
ドラレコは、ワイパーの通る範囲に貼り付けます。
じゃないと、雨を降った時に雨粒が邪魔になりますからね。
マスキングテープなどを使って、ワイパーの位置を確認しておきます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1332-scaled.jpg)
リアドラレコの配線は、車両配線に沿って配線します。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1333-scaled.jpg)
ボディとリアハッチの間にある蛇腹ゴム(?)の中に配線を通します。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1337-scaled.jpg)
配線通しがあると便利です。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
また、配線を通す際の滑りをよくするために、潤滑剤がオススメです。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1338-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ボディ側に配線できたら…
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1339-scaled.jpg)
パネルの隙間や、車両配線に沿わせて、フロントまで配線していきます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1340-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1341-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1343-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1345-scaled.jpg)
電源はヒューズボックスから
前後ドラレコは、通常シガー電源からとります。
だがしかし!
シガー電源に接続すると、どうしても配線が露出してしまいますし、シガー電源が塞がれてしまいます。
…というわけで今回は、シガー電源を直接電源に変換してくれるソケットを使います。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1354-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
電源は、ヒューズボックスからとりましょう。
ナビ裏とかメンドクサイので絶対触りたくないですからね。
ヒューズボックスは、助手席足元、グローボックス裏にあります。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1346-scaled.jpg)
カバーにはヒューズの種類が記載されています。
今回は右下の、「p/outlet no.2」からとります。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1347-scaled.jpg)
ドラレコの電源を取る場合、ACC電源(エンジンがかかる電源が入る)が必要です。
検電テスターを使って、エンジンスイッチを入れた時のみ電源が入ることを確認します。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1348-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ヒューズ用の電源を使います。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1350-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ヒューズ電源の配線の向きですが、ヒューズを抜いた時に電源が通っている方です。たしか。
こんな感じで。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1351-scaled.jpg)
アースは、近くにちょうどいい場所があったので、ここからとります。助手席足元。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1355-scaled.jpg)
フロント・リアドラレコの取り付け
フロント側も、ワイパーの通る範囲を確認しておきます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1356-scaled.jpg)
実際にドラレコの映像を確認しながら、フロント・リアドラレコを貼り付けます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1359-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1336-scaled.jpg)
フロントの配線は、ピラーの中を通して(写真撮るの忘れた)、グローブボックス横のパネルの隙間を通します。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1357-scaled.jpg)
余剰配線は、車両配線に沿って固定したり、隙間に押し込んでおきます。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1360-scaled.jpg)
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1361-scaled.jpg)
配線も処理できたら、パネルを元に戻します。
リアドラレコのパネルは、配線が噛みこむ可能性があるので、配線が通る場所を少しカットしました。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_1362-scaled.jpg)
まとめ。
はい、これで取り付けは終わりです。お疲れ様でした!
ドラレコを取り付けておけば、イザという時に頼りになります。事故に巻き込まれないのが一番ですが…
ぜひ参考にしてみてください。
![](https://sirout-diy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
YouTubeもやってます
今回の内容を動画にまとめて、YouTubeにも公開しております。
こちらもぜひ見てね。内容は一緒ですが…
コメント