カーナビにYouTubeは映せる? 映すための4つの方法・やり方をまとめました。

クルマ
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

今や、知らない人はいないと言ってもいいYouTube。

これを車で見れたらイイと思いませんか?

スマホで見てもいいですが… それだと、スマホを持っている人しか見れません。

…そう、カーナビやリアモニターにYouTubeを映せれば、(運転手以外の)同乗者全員が楽しめます。特に、子供が喜んぶ。

でも… どうやったら、カーナビにYouTubeを映せるのか分からない… と、あきらめていないでしょうか?

ケロケロ
ケロケロ

あきらめないでっ!

ウサピョン
ウサピョン

真◯みきか

この記事では、カーナビにYouTubeを映すための4つの方法をまとめました。

ぜひ参考にしてみてね。

スポンサーリンク

初めに。スマホなどのオンライン通信費について

今回まとめる接続方法は、いずれの方法でも、以下のようなオンライン通信方法が必要になります。

  • スマホのテザリング機能
  • モバイルWi-Fiルーター
  • 車載専用のWi-Fiルーター(※)

※ カロッツェリアから、車載専用のWi-Fiルーターがラインアップされています。

音楽に比べて動画は通信(パケット?)容量を食います。

スマホだと、それなりにギガ数が大きいプランでないと、直ぐに制限される可能性があります。

…ちなみに私は、楽天モバイルを使っています。データ使い放題なので、控えめに言って最高です。


1.カーナビをWi-Fiで接続する

カーナビがWi-Fiに対応していれば、スマホのテザリング機能(※)などを使ってYouTubeを見ることができます。

説明しよう! テザリングとは… スマホをモバイルルーターとして使える機能のことなのだっ!

スマホがテザリングできるかどうかは、スマホの仕様によるぞっ!

ただ… Wi-Fiに対応したカーナビというと… 上級モデルしかありません。つまり、クッソ高いです。

例えば… カロッツェリアの上級モデル、サイバーナビならWi-Fiに対応しています。

予算に余裕があれば… もちろんWi-Fiは便利ですが、車の中ならそこまでWi-Fiにこだわる必要はないのかな… と。その理由はコチラ↓

予算をかけてWi-Fi環境を作るよりも、後述の「HDMI接続」の方がコスパは良いと思います。


2.スマホとカーナビを、HDMI接続する

スマホとカーナビをHDMI接続することで、ミラーリング(※)が可能になります。

※ 説明しよう! ミラーリングとは… スマホの画面を、そのままカーナビに映せる機能のことなのだっ!

ミラーリングさせることで、スマホのYouTubeをカーナビに映せるようになるぞっ!

ミラーリングすると、YouTubeはモチロン、ゲームアプリなども映せるようになります。

スマホからHDMIを出力するためには、iPhone / andoroidで、それぞれに適合したパーツが必要です。

加えて、カーナビ側がHDMI入力に対応している必要があります。

ベーシックタイプのカーナビでは、HDMIに対応していないことも多いですが…

Wi-Fi対応のカーナビに比べれば…安いです。

めったにカーナビを使わないのなら、HDMI入力に対応したディスプレイオーディオもアリですな。

3.スマホのHDMIをRCAに変換して、カーナビと接続する

カーナビにHDMI入力が無くても、外部入力(RCA入力、AUXなど)があれば、変換して接続することができます。

具体的には、HDMIをRCA変換するパーツを使います。

HDMIからRCAへ変換すると、画質・音質が若干劣化しますが、見れないほどではありません。

外部入力(RCA)は、昔からある一般的な接続方法なので、多くのカーナビで対応しています。

変換ボックスもそこまで高くないので、「とりあえず、映せればいい」のであれば、一番コスパが良いです。

4.Fire TV Stickをカーナビと接続する

自宅のテレビで使ってる… なんて人も多いと思われますが、カーナビでもFire TV Stickを使えます。

スマホとカーナビをHDMI接続していたのと同じ要領で、Fire TV Stickとカーナビを接続します。

カーナビに接続したHDMIケーブルと、 Fire TV Stick のHDMIは、どちらも「差込側」になっている可能性が高いです。

その場合は、どちらも「差込側」に対応した中間ケーブルなどが必要です。

Fire TV Stick は、Wi-Fiルーターと接続するので、スマホのテザリング機能や、モバイルWi-Fiルーターなどが必要です。

カーナビでYouTubeを見る… という点では、スマホを接続する場合も Fire TV Stick を使う場合でも一緒ですが…

Fire TV Stick はリモコンも付いているので、操作がしやすいです。

スマホを有線接続している場合、助手席の人しか操作できませんが、 Fire TV Stick なら、後部座席でもリモコンで操作できます。


まとめ。カーナビにYouTubeは映せる

…というわけで今回は、カーナビでYouTubeを見る4つの方法をまとめました。

個人的にオススメなのは、HDMI(またはRCA)でスマホと有線接続する方法です。

使い勝手も、コスパも良いと思います。

カーナビでYouTubeが見れるようになると、とにかく子供が喜びます。

特に、長距離ドライブには重宝します。

ぜひ試してみて下さい。

ケロケロ
ケロケロ

おしまい

YouTubeにも公開してます

今回の内容を動画にまとめて、YouTubeにも公開しております。

コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…

クルマ
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました