PR

運転中は、むしろ邪魔? ドラレコの液晶画面を消す方法・やり方

クルマ
記事内に広告が含まれています。

運転中の事故など、「もしも」を記録してくれるドライブレコーダー。

ドラレコ

カーナビ連動ではなく、単体で動作するドラレコであれば、多くのモデルで液晶が付いています。

  • 取り付ける時の、位置確認
  • 記録した映像を確認

 

うんうん。液晶は必要ですよね?

ただ…運転中はいらなくね?

 

そう… 運転中は液晶を見る必要もないし、かえって邪魔です。

運転する時は、液晶をOFFにできたらイイですよね。

…でも、やり方が分からない…と、お悩みのそこのアナタ!

ドラレコの設定で、液晶をOFFにすればイイんです。

例えば、エンジンをONにしてから1分後に、液晶をOFFにする… など。

 

この記事では、オススメのドラレコを厳選して、液晶をOFFにする方法をまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。

ドラレコの液晶をOFFにしてみよう

さすがに全てのドラレコで、OFFのやり方を網羅するのは無理なので…

いくつかのドラレコについて、液晶OFFのやり方をまとめます。

 

今現在ドラレコを検討中で、

とにかく、液晶がOFFにできなきゃダメなんだっ!

…という方は、参考にどうぞ。

 

HDR002(コムテック)の場合

値段の割に機能性バツグンな、コスパの高いドラレコHDR002で、液晶をOFFにするやり方はコチラ。

  1. ドラレコ液晶下の[メニュー/戻る]ボタンを長押し、メインメニューを表示
  2. [機能設定一覧]を選ぶ
  3. [液晶表示]で設定を変更する

 

設定できる項目は以下の通りです。

  • OFF / メニュー画面を表示する時のみ。その後、30秒後に消灯
  • 速度連動 / 10km/h以上で、液晶OFF
  • ON / 常に液晶を表示
  • 時計 / 時計とカレンダーを表示

購入時の設定は、[速度連動]になっています。

詳しい内容は、コムテックのホームページで、取扱説明書を確認できます。

 

ZDR-043(コムテック)の場合

ZDR043は、前後のドラレコがセットになった2カメラモデルで、後方の映像も記録できます。

液晶をOFFにする方法はコチラ。

  1. スイッチを長押し、メインメニューを表示
  2. [機能設定] – [画面表示] で設定を変更する

 

設定できる項目は以下の通りです。

  • OFF / メニュー表示以外は、液晶OFF
  • 時計 / 時計とカレンダーを常に表示
  • 速度連動 / 10km/hになると、液晶OFF
  • ON / 映像を常に表示

購入時の設定は、[速度連動]になっています。

詳しい内容は、コムテックのホームページで、取扱説明書を確認できます。

 

まとめ。運転中の邪魔にならないように、液晶はOFFにしとこう

…というわけで今回は、ドラレコの液晶をOFFにする方法をまとめました。

ドラレコの液晶で、録画した映像を確認できるのはイイですが…

運転中は必要ありません。

液晶はOFFにしといた方がイイですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました