PR

事故に遭遇したらドラレコの電源を抜いておくべき理由。「撮れてない」を防ぐ方法

クルマ
記事内に広告が含まれています。

事故などの、イザという時に役立ってくれる ドライブレコーダー。

我が家の愛車、セレナたんとクリッパーリオたんにも取り付けています。


さて、そんなドラレコですが…

事故に遭遇してしまった時、「電源を抜いておく」ということは知っていますか?

これをやっておかないと、イザ映像を確認する時に、「撮れてない」なんてことになる可能性があるんです。

この記事では、以下の内容をまとめてます。

  • 電源を抜かなければならない理由
  • 電源の接続がシガー or 直接電源の場合

ぜひ参考にしてみてね。


もしもの時に、電源を抜かなければならない理由

どのドラレコでも一般的に、起動している間は常に録画し続けています。

録画データは、microSDカードに保存されますが…

容量がいっぱいになると、自動的に古いデータから上書きされます。

つまり、事故に遭遇したデータも、起動したままにしておくと、データが消える可能性があるんです。


さて、ここで疑問に思ったアナタは鋭いです。

例えば、こんな疑問が思い浮かんだかもしれません。

『ドラレコが事故の衝撃を検知して、専用フォルダに保存してるんじゃないの?』

そう、ドラレコには様々な録画方法があり、大きく分けて常時録画イベント録画があります。

ドラレコが事故などで衝撃を検知すれば、(イベント録画によって)専用フォルダへ保存されるので、上書きを防いでくれます。

そう… 衝撃を検知すれば、ね。


例えば、以下のパターンを考えてみます。

  • 自転車などが、コツンとぶつかった。
  • すれ違いざまに、横を擦った

事故に間違いないですが、衝撃としては弱い場合があります。

衝撃が弱い場合は、ドラレコはイベント録画として検知できず、専用フォルダへ保存しません。

つまり、頻繁に上書きを繰り返される常時録画のフォルダにしかデータが無いわけです。


もし… このような状況に気付かず、しばらく自走してしまうと… 事故データが上書きされてしまう場合があります。

保険会社や警察で確認してもらおうと思ったら、事故データが無い! なんて可能性もあるわです。

この状況を防ぐために(録画し続けて上書きしないように)、電源を抜いておくわけですな。


ドラレコの電源を抜く方法

ドラレコの電源を抜くなら、配線を抜きゃあいい! って話ですが、取り付け方によって抜き方がちょっと違います。

シガー電源で接続されている場合

ドラレコの電源がシガー電源に接続されている場合↓

この場合は、シガー電源からズボッと抜けばOKです。

直接電源で接続されている場合

例えば、駐車監視配線を使っている場合や…

シガー電源に、ソケット電源を使って接続している場合…


配線はダッシュボード裏に隠してあるので、シガーから電源を抜く方法をできません。

この場合は、ドラレコから直接電源を抜いときましょう。

ドラレコの仕様によって、電源の形状が異なります。

予め一回抜いてみて、確認しておくと良いでしょう。

まとめ。もし事故に遭遇してしまったら、電源を抜いておこう

…というわけで今回は、事故の時にドラレコの電源を抜いておくべき理由をまとめました。

ドラレコを衝撃を検知できなかった場合に、上書きを防ぐ意味で、電源を抜いておいたほうが良いですな。

衝撃検知の感度を上げればイイ… とも思えますが、あまりに感度が良すぎると、道路の段差とかでも検知しています。

その場合は、感度を下げた方が良いです。


…まぁ、一番は事故に遭遇しないことですね。

安全運転でドライブを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました