
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
今や、ドラレコは付いてて当たり前田のクラッカーですね。
後方も録画できるドラレコがセットになった、前後2カメラモデルも人気です。
…というわけで今回は、スズキのワゴンR(H26.12~H29.02)に、前後ドラレコ DRV-MR740(ケンウッド)を取り付けました。
この記事では、取り付ける手順と必要なオプションをまとめてます。
ぜひ参考にしてみてね。
リアドラレコからフロントドラレコまで配線する
リアドラレコの貼り付け位置まで、配線を持っていきましょう。
まずは、ボディとリアハッチの中間にあるゴムの中を配線します。
配線ガイドがあると便利です。
リアドラレコまでの配線は、なるべく隠したいところですが… ちょうどイイ隠し場所がありません。
今回は、ガラスの縁を沿わせつつ、リアハッチ裏に隠すようにしました。
フロントドラレコまでの配線は、車両の下側を通すようにします。
後部座席のステップパネルを外して…
助手席側のステップパネルも外します。
後は、グローブボックス裏からAピラーを通して、フロントドラレコまで配線します。
ドラレコ電源の接続
通常、ドラレコの電源はシガー電源です。
シガー電源だと接続は簡単ですが、配線が露出しちゃいます…
今回は、シガー電源を変換して、オーディオ裏で接続するようにします。
まずは、オーディオを外しましょう。
シガー電源を直接電源に変換する ソケット電源 を使いました。
電源は、オーディオ裏のACC(アクセサリー)にエレクトロタップを使って接続です。
フロントドラレコの貼り付け
DRV-MR740のフロントドラレコを貼り付けます。
貼り付け位置は、ワイパーの可動範囲内にしましょう。雨の日対策です。
今回は、この位置に貼り付けました。
電源配線とリアドラレコの配線を接続して、動作確認をしときましょう。
余剰配線の処理
長さの余った配線は、グローブボックス裏にまとめておきます。
結束バンドを使って、車両配線に固定しときましょう。
固定できたら、グローブボックスの開閉に支障がないことも確認しときましょう。
前後ドラレコ、取付終了
フロント・リアドラレコともに映像を確認できればOK!
パネルを元に戻せば、取付終了です。おつかれサマンサタバサ!
今回取り付けた前後ドラレコ DRV-MR740 は、高画質での映像記録ができます。
オプション配線CA-DR150を追加すれば、最大24時間の駐車監視も可能です。
前後ドラレコを検討しているなら、ぜひどうぞ!
…というわけで、今回の取り付け記事は オシマイです。
自分で取り付けてみたい人は、参考にしてみてくださいね。
もし、自分での取り付けが難しいと感じたら、無理をせずプロに依頼しましょう。
「持ち込みOK」で取り付けてくれる車屋さんを、インターネットからも探せます
持ち込み取り付けは、グーピットがオススメ
ネットショップで購入したカー用品、 自分での取り付けは難しい場合もあります。
取り付けを依頼する アテ があるなら良いですが… 無い場合は、グーピットで探すとカンタンです。
全国から「持ち込みOK の取り付け店」を探せるし、概算見積りなども、無料で問い合わせできます。
YouTube 動画版はコチラ
今回の内容を動画にして、YouTubeにアップロードしてます。
コチラもぜひ見てね。内容は一緒ですが…
チャンネル登録もよろしくお願いします!
コメント