スペーシア[スズキ]にバックカメラを取り付け。方法や手順をまとめます。

カーナビ取付
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

スズキの大人気ハイトワゴン、スペーシア。

今回は、このスペーシアにバックカメラを取り付けました。

スペーシアにバックカメラを取り付け

最近だと、前後左右にカメラが標準装備された「全方位カメラ」もありますよね。

今回は、一般的な社外バックカメラCMOS-230を取り付けております。

この記事では、スペーシアにバックカメラを取り付ける手順・方法をまとめております。

自分で取り付けてみたい人は、ぜひ参考にしてみてね。

スポンサーリンク

バックカメラ取り付け位置の確認

まずは、バックカメラの取り付け位置をマーキングしておきましょう。

バックカメラの位置決めをする

マスキングテープが使いやすいです。

最初にマーキングしておかないと、パネルを外した後では位置決めができません。

マーキングできたら、パネルを外していきます。

ガーニッシュパネルを外す

リアハッチ(?)裏のカバーを外します。

リアハッチ裏のカバーを外す

ガーニッシュ裏の配線・ネジを外します。

リアハッチを、そ~っと閉めつつ、ガーニッシュを外します。

ガーニッシュパネルを外す

バックカメラの取り付け

最初にマーキングした位置を頼りにして、カメラの取り付け位置を決めます。

バックカメラの取り付け位置をマスキングテープで

ちょうど目隠しカバーがあったので、これをそのまま利用します。

電動ドリルを使って、配線を通す穴を開けます。

電動ドリルで配線を通す穴を開ける

貼り付け部分を脱脂して、バックカメラCMOS-230を貼り付けます。

バックカメラの取り付け

穴を開けた部分は、ブチルテープコーキング剤で、防水処理をしておきましょう。

バックカメラの配線を、カーナビ裏まで持っていく

バックカメラの以下の配線を、カーナビ裏まで持っていきましょう。

  • 電源配線
  • アース配線
  • 映像配線

まずは、配線ガイドを使って、リアハッチの中を通しましょう。

リアハッチの中を配線する

リアハッチとボディの中間にあるゴムチューブの中を通して、天井裏を配線していきます。

リアハッチから車両内へ配線

助手席上まで配線できたら、ピラーの裏を通してカーナビ裏まで配線します。

天井裏を通して、Aピラーまで配線

カーナビ裏まで配線できたら、カーナビの配線と一緒に、接続しときましょう。

ガーニッシュパネルをカットする

(写真撮ってませんが)バックカメラの映像がカーナビで確認できたら、ガーニッシュパネルをカメラに合わせてカットします。

これは、バックカメラを半埋め込みにすることで、純正っぽく見せるためです。

まずは、最初にマーキングした位置を頼りにして、カット範囲を確認します。

ガーニッシュパネルをカット

そしたら、奥の部分を電動ドリルで横に穴を開けていきます。

ガーニッシュパネル、電動ドリルで穴あけ

次に、金ノコで横をカットします。ゴメン。写真撮り忘れた

横をカットしたら、穴を開けた部分が イイ感じでペキッと折れます。

後は、ヤスリを使って整えましょう。

バックカメラ取付完了

ガーニッシュがカットできたら、元に戻します。

バックカメラの映り方に問題なければ、取付完了!

バックカメラ取付完了

最近だと、バックカメラもメーカーオプションで標準装備されてる場合も多いですが…

後から社外バックカメラを追加した方が、コストが安くなる場合もあります。

どちらを選ぶかは… お好みで。

ケロケロ
ケロケロ

ちなみに私が好きなのは、バックよりも騎じょ

ウサピョン
ウサピョン

言わせねぇよ

…というわけで、今回の記事は終わりです。

自分で取り付けてみたい人は、ぜひ参考にしてみてね。

動画版はコチラ

動画にまとめた内容をYouTubeにアップロードしてます。コチラもぜひどうぞ。中身は一緒ですが…

チャンネル登録もよろしくお願いします!

カーナビ取付
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました