PR

カーナビにamazon fire tv stickを接続するなら、電源はUSBで大丈夫。実際に接続して使ってみたので、方法をまとめます。

クルマ
記事内に広告が含まれています。

カーナビにfire tv stickを接続して、YouTubeやNETFLIXなどの動画、またはAmazonミュージックなどの音楽を楽しみたい…

と思って、実際に接続してみました。

さて… fire tv stickの電源ですが… どうやって接続したと思いますか?

本来、fire tv stickは自宅で使うので、家庭用コンセントに接続することになります。

(車に接続するのは大変そう)…と、あきらめムードになっていないでしょうか?

あきらめないでっ!

fire tv stickの電源は… 元々はUSBです。

そもそも自宅で使う時は、USB電源を家庭用のコンセントに変換するコネクタ(?)を使っています。

そう… このコネクタを使わずに、カーナビなどのUSBに接続すればいいんですか? いいんです!

…というわけで今回は、車の中でfire tv stickの電源となるUSBを接続する方法を2パターンまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてね。

1.カーナビのUSB配線を使う

最近のカーナビは、多くのモデルでUSBに対応しています。

…が、しかし。

オプションになっていることがあるので、その場合は配線を追加購入する必要があります。

カーナビのUSBは、専用コネクタになっている場合が多いです。

適合商品は、メーカーホームページや、取扱説明書で確認できます。

また、後からUSBを追加する場合、カーナビの背面に接続することになるので、パネル・カーナビの取り外し作業が発生します(カーショップでやってもらう場合は、工賃が必要になります)

このように、後からUSBを追加する場合ちょっとメンドクサイですが… 良いこともあります。

カーナビのUSBの場合、配線を内装裏に隠せるので、見た目が綺麗です。

私もカーナビのUSBに、fire tv stickの電源を接続しています。

↑これは写真を撮るために配線を引っ張り出していますが、通常はグローブボックス内に押し込んでいます。

カーナビのUSBを使うと、配線が(表面上は)ゴチャゴチャしません。

カーナビによっては、USBの接続先が2~3口あるので、fire tv stick以外にスマホの充電にも使えます。

USBハブを使う…という方法も考えられますが、カーナビのUSBはUSBハブに対応していません。

一部のモデルでは対応している場合があります(ケンウッド製)

シガーソケットのカーチャージャーを使う

カーナビにUSBを追加するのは大変そうなのでちょっと… という場合は、USBカーチャージャーを使うのがお手軽です。

シガー電源に差し込むだけで使えます。簡単です。

ただし、どうしても配線が露出するので、見た目がゴチャゴチャします。

…とはいえ、fire tv stick以外にスマホの充電などに使うUSBが足りない場合は、必要なアイテムになります。

まとめ。USB接続はケースバイケースで

…というわけで今回は、「車の中でfire tv stickを使う場合の、電源の接続先」についてまとめました。

難しく考える必要はなく、USBに接続すれば、それで大丈夫です。

以下の方法を使えば、車の中でもUSBの接続先を確保できます。

  • カーナビのUSBを使う
  • オプションの場合は、追加購入・取り付け
  • またはカーチャージャーを使う

車の中でfire tiv stickが使えると、ドライブがかなり楽しくなります。

興味がある方は、ぜひ試してみてください。

実際に接続した方法は、コチラ↓に詳しくまとめています。ぜひコチラも読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました