ドラレコの映像を、外部に出力して確認する3つの方法 / AV出力 / Wi-Fi通信 / 専用ビューワ

クルマ

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

万が一の事故の時など、映像を記録してくれるドライブレコーダー

ドライブレコーダー

記録した映像は、ドラレコの液晶画面で確認できますが…

例えば、以下の状況でも確認したいと思いませんか?

  • ナビ画面に映像を出力させて、確認したい
  • スマホでも確認したい
  • PCでも確認したい

今回の記事は、ドラレコの映像を出力させる3つの方法をまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。

 

スポンサーリンク

AV出力ケーブルなどで、カーナビに映す

以下の2つの要件を満たしていれば、ドラレコの映像をカーナビに映せます。

  1. ドラレコに、AV出力端子がある
  2. カーナビに、AV入力端子がある

 

例えば、コムテックのドライブレコーダー HDR103 であれば、AV出力端子が装備されています。

オプション配線 HDROP-10 が必要です。

 

HDROP-10を、カーナビ側のAV入力端子に接続すれば、カーナビでもドラレコの映像を確認できます。

 

無線LAN搭載モデルで、スマホで映像を確認する

無線LANを搭載したドラレコなら、Wi-Fi通信でスマホと接続することできます。

ドラレコの映像を、スマホで確認することが可能です。

例えば、ケンウッドのドラレコ DRV-W650 は、無線LANを搭載しています。

 

ドラレコの映像ファイルを、スマホにダウンロードすることもできます。

ダウンロードした映像ファイルを、SNS(ツイッター・フェイスブック・インスタグラムなど)へアップロード… なんて使い方もできます。

 

PCに専用ビューワで出力

ドラレコの映像を記録したSDカードをPCに接続すれば、PC上で映像を確認できます。

ドラレコのモデルによっては、専用ビューワが必要です。

ドラレコのメーカーホームページで、ダウンロードできます。

 

GPSを搭載したドラレコなら、映像の確認だけでなく、以下の情報も確認できます。

  • 日時や場所の確認
  • 記録した映像の現在地を、地図で確認
  • 走行履歴を確認

例えば、DRV-340(ケンウッド)は、GPS搭載モデルです。

 

まとめ。3つの方法を使えば、ドラレコ以外で映像を出力できます

…というわけで今回は、ドラレコの液晶以外で映像を出力させる3つの方法をまとめました。

  1. AV出力端子から、カーナビへ映す
  2. 無線LAN搭載モデルで、スマホとWi-Fi通信で確認する
  3. 専用ビューワでPCから確認する

 

これからドラレコを選ぶなら、ぜひ参考にしてみてね。

↓コチラの記事もオススメです。

クルマ
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました