PR

ジューク の デッドスペース に サブウーハーBOXをワンオフ! DIYで作ったよ

ジューク の デッドスペース に サブウーハーBOXをワンオフ! DIYで作ったよ 内装カスタム
記事内に広告が含まれています。

以前に、トランクルームに作った「埋め込みサブウーハー」ですが…

諸事情により解体しますた… トランクを普通に使いたかったんで…

しかし、「埋め込みサブウーハー」はやめたくない!

… というわけで、ジュークのデッドスペースを有効活用して、サブウーハーBOXをDIYで作り直しました。こんな感じで。

サブウーハーボックス完成

ジュークオーナーはもちろん、サブウーハーBOXをワンオフしてみたい人は、ぜひ参考にしてみてね。

新しいサブウーハーとパワーアンプ

サブウーハーとパワーアンプ

今回は、限られたスペースへサブウーハーをインストールするので、小さいサブウーハーを探しました。

見つけたサブウーハーは、小さなサブウーハーBOXでも使える カロッツェリアのTS-W2020です。

サブウーハーは口径が大きいほうが有利ですが、今回はスペースを重視したいので、20cmのTS-W2020をチョイスしました。

厚みのある低域は厳しいかもしれませんが、スピード感とキレの良さに期待です!

ついでに、パワーアンプも新調して、「GM-D7400」をチョイスしました。

現在は、後継モデルとしてGM-D8400になっています。

ワンオフのバイブル

サブウーハーの埋め込みで、カーオーディオハンドメイドブックを参考にしました。

カーオーディオハンドメイドブックは、シリーズ化されており、 自作カスタムに関する情報が詰まっています。

DIY でクルマをカスタムしたいなら、絶対に読んだ方がいい本です。

では早速、サブウーハーボックスの作成にとりかかりましょう!

デッドスペースの確認

ジュークオーナーなら分かってもらえますが、トランクの左右に微妙なスペースがあります(リアテールの後ろ側)

ここにBOXを作るため、端材をあてがってみました(写真がボケててゴメンね)

サブウーハーボックス

このスペースにサブウーハーBOXを作ります。 一応取り外しも考慮しておきます。テールランプが切れたら交換できないですからね…

トランクカバーの開閉に干渉しないように注意します。

天板を作って、大まかな形を作る

ざっくりとしたBOXの形ができたら、スピーカーを固定する蓋の部分「天板」を作ります。

なにせ決まった形がないので、大雑把です。

天板を固定

スキマは、ファイバーパテでガチガチに固めるので…大丈夫でしょう。 多分ね。

サブウーハーを仮セット

天板の部分に、スピーカーが収まる穴を開けて、サブウーハーをセットします。

サブウーハーを仮セット

実際にサブウーハーをセットしてみると、テンションあがるね! 完成は、まだ先だけど…

ちなみに…このサブウーハーTS-W2020の推奨ボックス容量は「4.2 L~14.2 L」です。

ボックスにビニール袋を入れて、水を貯めて測ってみたところ、容量範囲内でした。

ボックスの大きさは、問題なさそうです。

ジュークのデッドスペースに、仮インストール

ジュークに乗せてみる

ワンオフをする場合は、こまめに車と現物合わせをして確認しましょう。

ミスがないか確認するのはモチロンですが… 車に乗せることで、テンションが上がります!

サブウーハーボックスの形を作る

それでは、ボックスの形を作ります。

まずは、ボックスのスキマの部分をファイバーパテでガチガチに固めましょう(ゴメンナサイ… 写真撮り忘れました…)

サブウーハーボックスは、強度を求められますが、ファイバーパテらバッチグーです。

ボックスのスキマは、隠れる部分なので、適当で大丈夫です。

表面の天板は見える部分なので、きれいに仕上げていきます。

出っ張った部分を滑らかにしていきますが、こういうときには、割りばしが便利です。

割りばしで微調整

サブウーハーボックスの天板を仕上げていく

割りばしで大まかな形ができたら、まずはファイバーパテを持っていきましょう。

車のラインに合わせたいので、車に乗せたままパテ盛りします。 マスキングテープなどで、養生を忘れずに…

ファイバーパテを盛る

こんな感じになりました。

ファイバーパテを盛る

続いて、仕上げ用のパテとして、ポリパテを盛ります!

ポリパテを盛る

ここからは、ひたすら盛ったらヤスリで削って、また盛って… を、ひたすら繰り返します。

少しずつ、形を作っていくんです。 大変ですけど、大事な作業なので、頑張りましょう!

ちなみに…オススメのポリパテはポリラックです。

中部化研工業(株)
¥2,590 (2025/07/01 21:16時点 | Amazon調べ)

実は今回、このパテは使ってません…

今まではポリラック使ってなかったんですけど、『他のパテって、どうなんだろう…?』と思って試してみたんです。

そしたら… … … 逆にポリラックの素晴らしさを確認できました。

オススメのパテについては、こちらの記事もどうぞ!

仕上げはビニールレザーを貼り付け

ポリラックで形が作れたら、ビニールレザーを貼って仕上げます。

塗装でも良いのですが、パテの仕上がりが悪いと、微妙な凸凹が目立ってしまいます。

ビニールレザーなら、多少の凸凹は隠せます。

早速、車にインストールじゃあああ!

サブウーハーをインストール

よっしゃあああ! ばっちりじゃあああ!

完成! スペースと音質の両立へ

はい。トランクが元通りに使えるようになりました。

サブウーハーボックス完成

無事にワンオフサブウーハーボックスをインストールできました。

トランクも元通り使えます。

前のサブウーハーに比べると 口径が小さいので、若干迫力に欠けます。

…が、思ってたよりも低域を補強してくれてます。

サブウーハーは無くてはならない存在ですね!

ワンオフカスタムは、決して手軽というわけではありません。

しかし、DIYで作るのは達成感も得られます。 楽しいです。

興味がある人は、ぜひやってみてね!

ジュークが気になる人は… コチラの記事もオススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました