PR

バイクのカウルを補修。 パテ盛りから塗装まで。 DIYリペアに挑戦!

内装カスタム
記事内に広告が含まれています。

バイク乗りでは無いのですが、車のDIYカスタムを見込まれまして…

バイクのカウルの補修を依頼されました。

人様の大切なバイク補修なんてできない… と最初は断ったのですが、

『目立たなくしてくれれば、それだけでありがたいの!』

と、押して押して 押し倒されました。

… というわけで今回は、バイクカウルをDIYリペアした内容です。

Before はコチラ。

カウルのヒビ

カウルのヒビ

そして、Afterはコチラです。

カウルの補修写真

カウルの補修写真

細かいトコロを言い出すとキリが無いのですが… 目立たなくさせるコトはできました!

依頼人も喜んでくれましたよ。

それでは、補修した詳細をまとめます。

自分で補修してみたい人は、参考にしてみてね。

補修箇所 以外のトコロを、マスキングで養生

まずは、カウルのヒビ割れ以外のトコロを、マスキングテープで養生しときましょう。

マスキングテープで、養生
ダイヤテックス(Diatex)
¥255 (2025/06/28 08:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

マスキングテープで養生する理由は…

誤って、補修時に傷を入れてしまうリスクを減らすためです。

さて、特にヒドイのは この部分ですね。完全にヒビ割れてます。

カウルのヒビ

カウルのヒビ

では、補修していきましょう!

裏側をファイバーパテで補強

ヒビ割れた裏側を、ファイバーパテで補強します。

補強しとかないと、せっかく表面を綺麗に仕上げても、力が加わった時またヒビが入りそうなので。

ファイバーパテで補強
ロックペイント
¥6,780 (2025/07/01 06:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

本来であれば、FRPで補修すべきですが、FRPって… 高いのよね…。持っていないし。

FRPとは… 船の材料にも使われる素材。 強固な上に弾力性もある。

ファイバーパテは強固ですが、弾力性はありません。

…まぁ、補強としては申し分ないので、今回はコレで行きます(FRP高いし…)

ヒビ割れ部分を、ヤスリで磨く

ヒビ割れた部分は、ササクレが出ていたり湾曲していたりするので、滑らかにするためにヤスリで磨きました。

ヤスリ掛け

マスキングテープで養生しておけば、万が一に手が滑っても、無事な部分に傷を入れずにすみます。

ヒビ割れた部分より、少し広めにヤスリ掛けしましょう。

この後に、表面を滑らかにするパテ盛りをしますが… パテのノリが良くなります。

ヒビ割れ部分に、ポリパテを盛る

それでは、ヒビ割れ部分にポリパテを盛りましょう。

カウルにパテ盛り

… はっきり言って、これは失敗です。

ポリパテは、少しずつ盛って… 削って… を繰り返して、表面を補修していきます。

だがしかし!

いきなり厚く盛ってしまいました…。後の削る工程が大変になります。

ちなみに、今回使用したポリパテと異なりますが、表面の補修用ポリパテには、ポリラックを強くオススメします!

中部化研工業(株)
¥2,590 (2025/07/01 21:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

色々なポリパテを使ってみたのですが、このポリラックがダントツに使いやすいです。

コチラの記事も、参考にぜひどうぞ。

耐水ペーパーを使って、表面をトゥルトゥルに

パテを盛った後は、耐水ペーパーを使って、表面を滑らかにしていきましょう。

表面の仕上げ段階に入ったら、#600番手ぐらいから、徐々に番手を上げていくと良いと思います。

表面の仕上がり具合から、調整してみてください。

また、表面を平らに削るために、研磨パッドがあると便利です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

パテを盛って… 削って… を繰り返して、こんな感じになりました。

パテ盛り後

パテ盛り後

表面も、だいぶトゥルトゥルになりました。

だがしかし!

表面仕上げには、妥協ができません。 その理由は…

塗装仕上げは、ごまかしが効かない

車のカスタムでは、塗装で仕上げる以外に、ビニールレザーを貼り付ける方法があります。

この場合、表面に多少のザラツキがあっても問題ありません。

だがしかし!

塗装仕上げの場合は、そうも行きません。

表面の仕上がりが、そのままダイレクトに見えてしまいますからね。

補修時には気づかなかった小さな穴に、塗装して初めて気付くこともあります。

そうなると、やり直しです。

1回目の補修で上手くいくことは少ないですが、やり直し回数をなるべく減らすため、補修仕上げは念入りにやりましょう。

補修ができたら、塗装の下塗り

まずは、塗装の下塗りとして、プラサフを吹きます。

プラサフを吹くことで、塗装のノリが良くなります。

プラサフ塗装
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

残念ながら… 写真では分からないですが、爪楊枝で突っついたような穴が見つかりました… やり直しです。

2~3回繰り返すと、(一応)綺麗になりました。もう大丈夫かな…

プラサフ完了

プラサフの表面は、多少ザラツキがあるので、#1000番手くらいの耐水ペーパーで磨いておきましょう。

また、プラサフ塗装の境界の段差も忘れずに、磨きます。

下塗りができたら、塗装開始

塗装する際には、正確なカラーコードを調べる必要があります。

車であれば、エンジンルーム内などに記載されているのですが… バイクは分かりません。

なので依頼者に聞いたのですが…

『分からないから… 適当でいいよ』

って言われちゃったよ。てへぺろ。

… まぁ、本人が適当でって言うんなら、ええか。

ちなみに、このバイクは「スズキのアヴェニス」らしいので、スズキ車のシルバーカラーを使いました。

塗装は、表面をなでるように、フワーと手を動かしながらやります。

一点に止めてしまうと、ムラになりますよ。ムッシュムラムラ。

また、1回で完成させるのではなく、重ね塗りを意識して、少しずつ塗装しましょう。

カウルの塗装

今回は、カウル全体を塗装しました。

そうすれば、塗装の境目を考慮しなくて良いですからね。

塗装の仕上げは、クリア塗装とボカシ材

塗装ができたら、クリアー材を塗装します。ツヤツヤにするために。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

クリアー塗装ができたら、ボカシ材も塗装します。

ボカシ材は、塗装した表面の微妙な凸凹を滑らかにしてくれる効果があります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

カウル補修、完成!

そして、完成したのがコチラです。

カウルの補修写真

カウルの補修写真

初見では分からないぐらいには… できたかな。

ヒビを知っている人なら、なんとなく分かるかもしれません。

… まぁでも、依頼人は喜んでくれたから良かったよ。

「なんちゃって補修」なら、アマチュアでもできますね!

DIYリペアをやってみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました