
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
スマホの動画…例えばYouTubeをカーナビに映したい! と思ったことはないでしょうか?
手っ取り早いのは、ミラーリングです。
ミラーリングとは、スマホの映像をそのまま別のモニター(カーナビなど)に映せる機能です。

…ちなみに、カーナビとスマホを連動させて、「スマホのアプリをカーナビで使えるcarplay」というアプリもありますが、これはミラーリングとは違います。
carplayで、ミラーリングはできません。
またcarplayでは基本的に、動画系のアプリを使うことはできません。
つまり、carplayでYouTubeは見れません。
でも…
あきらめないでっ!
この記事では、
- スマホとカーナビをミラーリングをする方法
- carplayでも、「あるパーツ」を使ってYouTubeを見る方法
という内容をまとめます。
ぜひ参考にしてみてね。
スマホとカーナビをミラーリングする方法
ミラーリングするためにまず、必要なのは…
スマホ側のHDMI出力です。
iPhoneであれば、ライティングデジタルAVアダプタが必要になります。


このパーツを使うことで、iPhoneの映像をHDMIで出力できます。
続いて必要なのが、カーナビ側のHDMI入力です。
スマホ側から出力したHDMIをカーナビ側に接続すれば、ミラーリングができます。
だがしかし!
最近のカーナビこそHDMI入力が装備されていますが… ひと昔前のカーナビだと、HDMIに対応していないタイプも多いです。
でも…
あきらめないでっ!
カーナビにHDMI入力が無くても、RCA入力があればミラーリングできます。
HDMIからRCAへ変換するパーツを使えば、スマホ(HDMI)とカーナビ(RCA)を接続できます。

詳しくは、コチラの記事にまとめております。ぜひ読んでみてね。
また…個人的には、スマホをミラーリングさせるよりも、fire tv stickを接続させる方がオススメです。
その理由は、コチラの記事を参考にどうぞ。
carplayでも、「あるパーツ」を使ってYouTubeを見る方法
カーナビ側にHDMI入力もRCA入力も無い… となると、ミラーリングはできません。
でも…
あきらめないでっ!
carplayがあれば、YouTubeを見ることもできるんです。
ただ…冒頭で言ったように、通常carplayで動画系アプリ(YouTubeなど)を見ることはできません。
しかし! AIボックスというパーツを使えば、carplayをまるでandroidタブレットのように使うことができるんです。
↓これは、PICASOU2をcarplayに接続しました。


このPICASOU2を使えば、YouTubeはもちろんネットフリックスなどの動画系アプリを使えます。
carplayと同じように、タッチパネルやステアリングリモコンなどで操作も可能です。
詳しくはコチラの記事にまとめております。ぜひ読んでみてね。
まとめ。carplayとミラーリングの関係性でした
carplayでミラーリングはできませんが…
HDMI(またはRCA)がカーナビ側にあればミラーリングはできます。
また、carplayだけでもPICASOU2などのパーツを使えば、androidタブレットのようにYouTubeも見れます。
色々なやり方があるので、愛車の環境に合った方法を試してみてください。
コメント