
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
ホンダの軽自動車で、大人気のハイトワゴンと言えば N-BOXですね!
そんなN-BOXのカーナビ… 『純正は高いんだけど、社外カーナビって取り付けできるのかな…?』って悩んでいませんか。
今回は、そんな悩みを解決します。
先に答えを言うと、『N-BOXに社外カーナビは、取り付け可能です』
ただし、取り付けるためには、オプションが必要になります。
この記事は、N-BOXへ取り付けできるオススメのカーナビと、必要なオプションについてまとめました。
N-BOXのカーナビを探している人は、ぜひ参考にしてみてね。
N-BOXに、こんなカーナビはいかが?
価格がお手頃なスタンダードモデルなのに、機能充実のカーナビって無いかしらん?
…と、お悩みの そこのアナタ!

諦めないでっ!
コスパの高いカーナビは、あります。
ケンウッドのMDV-S707です。
スタンダードなのに機能満載、超お手頃カーナビです。
MDV-S706 の特徴
- 光沢パネルで、映像のクオリティアップ
- シンプルで分かりやすいメニュー画面
- mp3などの圧縮音源も、デジタル補正で高音質に変化させる「K2テクノロジー」
- 地デジ12セグ / CD(録音可) / DVD / Bluetooth / SD / USB / iPhone / ワイドFM 対応
- ナビ連動型、専用ドライブレコーダー対応
よほどのコダワリが無ければ、MDV-S707を選んでおいて間違いないでしょう。
もし、「大画面にしたい!」というコダワリがあるなら、コチラの記事をどうぞ!
取り付けには、「取付キット」が必要です
社外カーナビを取り付ける際には、車種に適合した取付キットが必要です。
N-BOX(H29.9~)には、以下の取付キットKJ-H67DEを準備しときましょう。
取付キットの適合表は、こちらから確認できますよ。
ナビ装着用スペシャルパッケージなら、変換配線を使おう
ステアリングリモコン と バックカメラが装着されているなら、変換配線を使うことで、MDV-S707でも流用できます。
ステアリングリモコンには、この配線を準備しよう
N-BOXのステアリングリモコンの配線は、電源ハーネス内にあります。
先に紹介したKJ-H67DEに同梱されている、電源ハーネスに接続すればOKです。
あとは、KNA-300EXを準備しときましょう。
これでステアリングリモコンが、社外カーナビでも使用できます。
バックカメラには、この配線を準備しよう
バックカメラには、以下の配線RCA013Hを準備しときましょう。
RCA013Hは、映像が固定されていますが、切り替えができるRCA018Hもあります。
ただし、切り替えといっても疑似的に上から見たように映像を変えているので、画質が粗いです。RCA013Hで十分でしょう。
RCA013Hは、ナビ装着用スペシャルパッケージに装備されているバックカメラ向けです。ディーラーオプションのバックカメラには適合していません。
詳しくは、データシステムのホームページで適合表を確認してみてください
あともう一つ。 CA-C100を準備しましょう。
これで、バックカメラが使えるようになります。
必要なオプションは、以上です。
今回のまとめ
… というわけで今回は、N-BOX(H29.9~)に装着できるカーナビと、必要なオプションについてまとめました。
今回のまとめ
- カーナビは、MDV-S707がコスパが高くてオススメ
- 取付キット KJ-H67DE を準備する
- ステアリングリモコンには、KNA-300EX を準備する
- バックカメラには、RCA013H / CA-C100 を準備する
愛車のN-BOXに、お気に入りのカーナビを付けて、ドライブを楽しみましょう!

おしまい!
コメント