PR

古い車でもYouTubeやネット動画を見れる?【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオが、おすすめな理由

クルマ
記事内に広告が含まれています。

最近、カーナビでYouTubeなどのネット動画を見る方法も充実してきました。

例えば…こんな方法があります

上記の接続方法については、リンク先をご確認ください。詳しい情報をまとめています。

だがしかし!

これらの方法が使えないパターンがあります。

それは…

外部入力が無いメーカーオプションナビ(またはオーディオ)です。

メーカーオプションカーナビとは、下の写真のようなカーナビです。

メーカーオプションカーナビとは、新車製造時に組み込まれるカーナビのことです。

内装との一体感があり、見た目は美しいのですが…

後から別のナビに交換することはできません。

例えば…古い車のメーカーオプションカーナビだと、最新の機能に対応してません。

しかし、後から交換しようと思ってもできないのです。

純正カーナビには、メーカーオプションカーナビとは別に、ディーラーオプションもあります。

ディーラーオプションは、後からディーラーで取り付けるナビ(またはオーディオ)になるので、後から社外ナビなどに交換することが可能です※

※ディーラーオプションでも、8インチや9インチなど特別なグレードの場合、交換が難しい場合もあります。

古い車だけど、お気に入りだからまだまだ乗りたい…というのは大変すばらしいのですが、メーカーオプションカーナビだと交換できません。

しかし、YouTubeは見たい… でも難しいからあきらめるしかないか

と嘆くの時期尚早。

何を隠そう、尻隠そう!

交換できないなら、追加りゃあいい!

…というわけで、今回ご紹介するのがコチラ。

【GetPairr】さんよりご提供頂きました、ポータブルディスプレイオーディオです。

このポータブルディスプレイオーディオなら、メーカーオプションカーナビ(オーディオ)でも全く問題ございません。

しかも、メーカーオプションカーナビ(オーディオ)を活かす使い方もできます。

この記事では、実際に使ってみたレビューを詳しくまとめております。

ぜひ最後まで読んでみてね。

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオを開封してみる

では、さっそく開封してみましょう。

中身は、こんな感じです。

  • ディスプレイオーディオ本体
  • 電源ケーブル
  • AUXケーブル
  • 説明書(日本語マニュアル)、等

ディスプレイオーディオは11.4インチの大画面です。

ダッシュボード上に貼り付けるので、かなり邪魔になりそうですが… 横に長いので思ったほどではないです。もちろん、圧迫感はあります

横に長いことが利点になることもあります。

後で説明する2分割画面です。

取付に関しては、ポータブルディスプレイオーディオので、ダッシュボードに貼り付けになります。

裏面は強力な両面テープになってますね。

説明書は日本語なので安心です。

詳しくまとめられているので、使い方に迷うことはないでしょう。

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオを取り付けてみる

ダッシュボードの貼り付け面を確認します。

曲面になっていると貼り付け不可なので、本来であれば購入前に確認しておいた方が良いですね。

今回は日産のクリッパー(スズキ エブリィのOEM)でレビューします。

貼り付け面は平なので、取り付けは大丈夫です。

そこまで古い車でも、メーカーオプションカーナビでもありませんが、使用感は変わりません。

なお、ポータブルディスプレイオーディオの両面テープは強力ですが、ダッシュボード側に汚れや油分があると、粘着力(?)が落ちます。

貼り付け前に綺麗にしておきましょう。

オススメはシリコンオフです。

シリコンオフの脱脂力は、かなり強いです。

タオル等にシリコンオフを吹き付けてから、ダッシュボード吹き上げますが…決して擦りすぎないでください

強く擦ると、ダッシュボードの塗装が落ちます。

撫でる程度で十分です。

ダッシュボードがきれいになったら、ポータブルディスプレイオーディオを貼り付けます。

貼り付けた後は、しばらく動かさないようにしましょう。

電源ケーブルは、クリップなどを使って、固定しておきます。

電源は、シガーソケットに差し込めばOK!

これで取り付けは終わりです。

ポータブルディスプレイオーディオなので、

  • ダッシュボード貼り付け面の確認
  • 貼り付け面の脱脂

を怠らなければ、取り付けは難しくありません。

視界に若干の圧迫感はある

ダッシュボードの上に貼り付けるので、視界に圧迫感はあります。

ただし、個人的な感じ方や車種によって違いはあると思いますが… 運転に支障が出るような圧迫感はありません。

ただ…実際に確認したわけではありませんが、一般的な乗用車でなくスポーツカーのようにダッシュボードとドライバーの目線が近い車種の場合…

この場合は、かなり圧迫感を感じるかもしれません。

本体寸法は以下の通りなので、スポーツカーなどの車高が低い車種の場合は、十分に確認しときましょう。

本体寸法:約10.7(幅) X 4(高さ) X 2.7(厚み)cm スタンド部含む

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオを起動して、初期設定する

接続ができたら、エンジンONで起動します。

ワイヤレスcarplay or android auto の設定

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオは、ワイヤレスcarplayまたはandroidautoに対応しています。

マップアプリを使えばカーナビとしても使えます。

設定は簡単です。

私のスマホはiPhoneなので、画面左下のcarplayをポチッ。

接続方法がナビされているので、この通りに接続すればOK牧場です。

接続できれば、carplayが起動します。

マップアプリを開けばカーナビとしても使えます。

ディスプレイオーディオの画面に戻るには、左下の[HOME]をタッチすれば戻れます。

Wi-Fiの設定

YouTubeやネトフリを視聴するため、Wi-Fiの設定をします。

モバイルWi-Fiルーターがあれば良いですが、無い場合はスマホのテザリングがお手軽でしょう。

まずは、画面右の「設定」にタッチ。

画面上のWi-Fiにタッチ。

Wi-Fiの使用をONにして、スマホのテザリングをONにします。

iPhoneの場合は、[設定] – [インターネット共有]で、[ほかの人の接続を許可]をONにします。

ディスプレイオーディオの画面で、iPhoneを選んで、パスワードを入力すればWi-Fiの接続はOK牧場です。

音声の出力先を設定

ポータブルディスプレイオーディオの場合、通常、音声の出力先は内蔵スピーカーになります。

内蔵スピーカーの場合、「音が聞こえればいい」というぐらいのスピーカーなので、音質は悪いです。

なので、まぁ…しょうがないか…と、あきらめていませんか?

あきらめないでっ!

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオには、音声の出力先が4つ用意されています。

  • 本体スピーカー
  • Bluetooth送信
  • FM送信
  • AUX

本体スピーカー以外にBluetooth・FM送信・AUXの方法があります。

つまり、交換できないと悩んでいた従来のメーカーオプションカーナビ(またはディスプレイオーディオ)が活かせるわけです。

Bluetoothで接続

メーカーオプションカーナビがBluetoothに対応していれば、Bluetoothで接続するがオススメ。

ディスプレイオーディオとナビをペアリングすれば、ナビを経由して車のスピーカーから音声が流れます。

FMラジオで接続

どんなに古いカーナビ(オーディオ)でも、FMラジオには対応しているハズ。

Bluetoothに対応していない場合は、FMで接続するのがお手軽でオススメ。

まずは、ディスプレイオーディオ側でFM周波数を設定します。

ラジオ番組に使われていない周波数にしときましょう。

カーナビ側で周波数を合わせれば、車のスピーカーから音声が出力されます。

AUXで接続

メーカーオプションカーナビ側にAUXが装備されていれば、この接続方法もオススメ。

ラジオよりは音質が良いハズです。

AUXの配線はディスプレイオーディオに同梱されているので、直接有線で接続することになります。

↓写真中央の、イヤホンジャックみたいな配線です。

YouTubeを視聴してみる

初期設定が終わったら、YouTubeを視聴してみます。

本来、スマホやPCで視聴するYouTubeですが、車で見れるというのは中々楽しいものです。

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオには、既にYouTubeがインストールされています。

YouTubeアイコンをタッチすればOK

バッチリYouTubeが見れますね。

NETFLIXを視聴してみる

YouTubeが見れるなら、NETFLIXも見れますわな。

自宅のテレビやスマホで視聴してた続きを見ることができますね。

TVキャンセラーは必要なし

走行中にテレビを映す場合、TVキャンセラーなどのパーツが必要になりますが、このディスプレイオーディオはポータブルなので、そういったパーツは必要ありません。

走行中でも同乗者は視聴することが可能です。あくまで同乗者ですよ。

走行中に動画が映るのは、違法でありません。

運転者が、走行中に画面を凝視することが違法です。

横に長い画面だからこそ、違和感の無い画面分割

【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオには、画面分割機能があります。

左のサイドバー、下から2番目のアイコンをタッチ。

または、画面上部の薄い丸アイコンをタッチして、メニュー画面を開きます。

左上の画面分割アイコンをタッチ。

はい。carplayの画面とYouTubeやNETFLIXの画面に分割できました。

ただ…運転者と同乗者の位置関係を考えると、位置が逆の方がイイですよね…外車ならイイんですけど。

その場合は、設定で入れ替えることができます。

ホーム画面右から設定をタッチ。

ディスプレイをタッチ

サイドバーの位置をタッチ

右側にタッチ

これで左右が入れ替わります。

使いやすい・見やすい方に設定しましょう。

アプリの追加もできちゃう

ホーム画面からアプリストアにタッチすると、アプリの追加もできます。

アプリはそこまで多くありませんが、自分の好みにに合わせて、カスタマイズしちゃいましょう。

まとめ

…というわけで、【GetPairr】ポータブルディスプレイオーディオのレビューでした。

最後に特徴をまとめると、こんな感じです。

  • ポータブルなので、古い車でも問題なくYouTube等のネット動画視聴可能
  • 11.4インチの大画面。しかし横に長いので縦の圧迫感は少なめ。
  • 購入前に貼り付け面の確認(曲面など、貼り付け不可でないかの確認)
  • 圧迫感はあるが、(個人的には)気にするほどではない。スポーツカーなどの車種は注意
  • 取り付けは簡単。本体を貼り付けて、電源はシガーに差し込むだけ
  • 初期設定も簡単。ワイヤレスcarplay/android auto と wi-fi
  • 音声出力は選べる4パターン。内蔵スピーカー・Bluetooth・FM・AUX
  • 音声出力でメーカーオプションカーナビも活かせる
  • YouTube・NETFLIXなどのネット動画視聴可能
  • TVキャンセラーは必要なし
  • 横の長さを活かした画面分割で、画面分割に違和感なし
  • 分割画面は、好みに合わせて左右入れ替え可能
  • アプリを追加してカスタマイズ可能

やはり最大の特徴は、古くて交換できないメーカーオプションカーナビでも、

carplayやネット動画を諦めなくてもイイ!

ということですね。

年季の入った愛車だけど、長く乗りたい…でも、最新のエンタメを堪能したい!という方は、ぜひ検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました