こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
今回の記事は、『カーナビを中古で購入したい!』という人向けの内容です。
中古カーナビは地図が古い… というデメリットがありますが、ちょっと前の高級機を割安で入手できるというメリットもあります。
私の場合だと、普段では ほとんどナビを使いません。
それよりも、テレビ・DVD・Bluetooth といった、「マルチメディアプレイヤー」という使い方が多いです。
その使い方であれば、昔の高級機をオトクにゲットして、「高画質・高音質」を実現するのもアリでしょう!
それでは中古カーナビについて、「購入から取り付けまでに注意すべき 4つのコト」について、まとめます!
1.中古カーナビの メリット / デメリット を確認しとこう!
新品と比べれば、一長一短あります。
まずは、メリット と デメリット を確認しときましょう。
中古カーナビの メリット
- ちょっと前の高級機を、割安でゲット!
- オトクに高画質・高音質を実現できる
- 地図の古さを気にしないなら、狙い目
中古カーナビの デメリット
- 保証が無い。 初期不良なら、対応してくれるかも
- 地図が古い
- 個人売買(ヤフオクなど)の場合、付属品が揃ってない可能性あり
2.中古カーナビ、どこから買う?
購入先をザックリ分けると、以下の2通りです。
購入先
- 個人から(ヤフオク、メルカリなど)
- 中古店から(最寄りの中古ショップ、グーパーツなどのWEBサイト)
では、それぞれ見ていきましょう。
個人から(ヤフオク、メルカリなど)
個人売買で有名なのが、ヤフオクですね! 私も利用してます。
今はメルカリの方が有名なのかも知れないですけど…
メルカリ… 使ったことない…
個人売買の特徴
- 中古ショップの相場よりも、安く買える可能性あり
- 保証は無い可能性あり
- カーナビ本体のみで、付属品が無い可能性あり
- ある程度、商品知識が必要
中古ショップなどのストアから
最寄りの中古ショップだと、例えばオートバックスのセコハン市場がありますね。
中古ショップ購入の特徴
- ある程度は保証対応してくれる(ショップへ要確認)
- 付属品を揃えてくれてる(取り付けに最低限必要なモノ)
- 個人売買に比べて、価格はお高め
3.中古カーナビのサイズを確認
中古に限った話ではありませんが、検討しているカーナビのサイズによっては、注意が必要です。
例えば、ゴリラなどのポータブルナビであれば気にする必要はありません。
しかし インダッシュナビの場合には、愛車に取付可能かどうか、サイズを事前に確認する必要があります。
愛車に取付可能なカーナビのサイズは、(BIGXのような車種専用タイプを除き)以下の2通りに分かれます。
トヨタ・日産・ダイハツなどは… ワイドモデル(200mm)
最近のトヨタ・日産・ダイハツ・スズキは、オーディオの取付枠が 200mm のなので、ワイドモデルのカーナビを取付できます。
分かりやすく言うと、液晶の横にボタンが配置されているようなナビです。
ホンダ・スズキ などは… ノーマルモデル(180mm)
ホンダ車や、以前のスズキ車は、オーディオの取付枠が180mmなので、ノーマルサイズのカーナビを取付けできます。
分かりやすく言うと、液晶の下にボタンが配置されているようなナビです。
1点、注意が必要です。
ホンダなどの180mm枠のクルマへ、200mmのワイドモデルのカーナビは、絶対に取付けできません。
4.中古カーナビの取付で注意するコト
欲しいカーナビの目星が付いたら、取り付けのコトも考えておきましょう!
注意すべきは、以下の4つのポイントです。
4−1.取付キットは準備してる?
通常、カーナビを取り付けるためには、車種に適合した取付キットが必要です。
例えば、トヨタのアクアにカーナビを取り付ける場合には、以下のような取付キットが必要になります。
ちなみに今現在、愛車に社外カーナビが取り付けされている場合には、既に取付キットが使われているハズです。
その場合は、流用できます。
4-2.付属品は、揃ってる?
ヤフオクで購入した場合は特にですが、付属品が揃っているか確認しましょう。
ナビ本体だけでは取り付けできません。
付属品については、メーカーHPから説明書も確認できます。
以下に、最低限 必要なモノ ・ 状況に応じて必要なモノをまとめます。
最低限 必要なモノ
- 電源コード
- 車速 / リバース / パーキングコード(電源コードに含まれてる場合あり)
- 地デジアンテナ、およびコード(無くてもイイけど、TV見れない)
- GPSアンテナ
状況に応じて必要なモノ
- ステアリングリモコンケーブル(ナビによっては、電源コード内に配線)
- バックカメラ入力ケーブル(RCAではなく、専用カプラの場合)
- VTR入出力ケーブル
4-3. 取り付けは、どうする?
購入先が最寄りの中古ショップであれば、そのまま依頼もできます。
しかし、WEBで購入した場合は、取り付け先を探さねばなりません。
自分で取り付ける場合
自分で取り付けもできます… が、新品よりも中古カーナビの方が、返って難しいです。
自分での取り付けに挑戦してみたい人は、コチラの記事もどうぞ! オススメはできませんが…
持ち込み取り付け先を探すなら、グーピット
「持ち込み取り付けができる 車屋さん」を探すなら、グーピットがオススメ!
無料で概算見積りも問い合わせできます。
中古カーナビを持ち込む場合には、事前に問い合わせて確認しておくと良いでしょう。
4-4.動作確認も忘れずに
取り付けが完了したら、ちゃんと動作確認をしときましょう。
購入先で最終的な動作確認は行われていると思いますが、念の為です。
中古カーナビに保証が付いていたとしても、当然新品よりは短いので、早いウチに動作確認しときましょう。
カーナビの種類によって操作が異なりますが、
[メニュー] – [情報] – [接続確認]
といった場所で、接続の確認ができます。
後は、AV機能がちゃんと動作するかチェックしときましょう。
これで、取り付けは完了! オツカレサマー!
今回のまとめ
… というわけで今回は、「中古ナビの購入から取り付けまでの注意点」をまとめました。
中古カーナビは、チョット前の高級機を手に入れるチャンス!
ぜひ参考にしてみてね!
おしまい!
コメント