PR

フィット(ホンダ)に前後ドラレコを取り付ける方法。電源はヒューズボックスから。ドラレコはユピテルのY-3100。車内も録画可能

クルマ
記事内に広告が含まれています。

ホンダのコンパクトカー、フィット。

今回はこのフィットへ、前後と車内を録画できる ユピテルのドラレコ【Y-3100】を取り付けました。

ドラレコのリアカメラへ、車内用カメラが一体化されたモデルです。

今回は、ドラレコの電源はヒューズボックスからとっています。

内装の外し方もまとめました。

ぜひ最後まで読んでみてね。

リアカメラの取り付け

前後ドラレコの後方、リアカメラから取り付けていきます。

ハイマウントストップランプ裏のカバー取り外し

まずは、このカバーを外しましょう。

傷がつかないように注意しながら、引っ張って外します。

外しにくい場合は、リムーバーなどを隙間に突っ込んで外します。

京都機械工具(KTC)
¥963 (2025/01/15 23:16時点 | Amazon調べ)

カバーが外れました。裏側はこんな感じです。

こちらの残っているパーツも、ボルトを外して取り外します。

ドラレコ、リアカメラの配線を引き回す

まずは助手席側の後部座席の横、内装を引っ張って浮かせます。

リアハッチとボディの間にある蛇腹ゴムを外して、ボディ側から内装下へ配線ガイドを突っ込みます。

浮かせた内装の奥に、配線ガイドが見えます。

配線ガイドにリアドレレコの配線をマスキングテープ等で固定して、配線ガイドを慎重に引っ張って配線します。

あとは、蛇腹ゴムの中も配線ガイドを通して、最初に外したカバーの場所まで配線します。

点線部分が配線のイメージです。手書きなので汚くてすまぬ…

次に、後部座席下のステップパネルを外します。

配線は、クッションテープや結束バンドなどで固定します。

続いて、配線は内装の隙間に押し込みつつ、助手席側フロントパネルも外して配線します。

次に、助手席側Aピラーを外します。

ちなみに、Aピラー固定しているツメはロックになっています。

これは外したところです。

左右の黒い部分がロックになっているので、外すときに両側を抑えながら手前に引っ張らなければなりません。

ピックツールなどでツメを押しながら外すようにします。

かなり面倒ですが… まぁ、根気ですなぁ。

ここまで外せれば、リアカメラの配線をフロントカメラまで配線することができます。

ドラレコの電源はどこから?私はヒューズボックスから

電源はヒューズボックスから確保するのがお手軽です。

運転席右下のヒューズボックスを使うので、下のカバーを外します。

引っ張れば外れます。

右下奥を覗くと、ヒューズが確認できます。

ステアリング下カバーにヒューズの情報が確認できます。

アイコンだけなので分かりにくいですが、説明書に詳しく書いてあります

今回は、ヒューズボックス電源パーツから、以下の通り差し替えました。

黄色が常時電源(バックアップ)で、茶色がアクセサリー(ACC)です。

電源配線は、運転席側を配線することになるので、Aピラーも外しておきます。

フロントドラレコ・リアドラレコの貼り付け

フロントドラレコの貼り付け位置は、以下の条件に合致する場所へ貼り付けます。

  • ワイパーの可動範囲内(雨の日に雨粒で見えなくなるのを防ぐため)
  • フロントガラスの縦幅を100%として、上部20%以内

今回は、この場所へ貼り付けました。

ワイパーの可動範囲をわかりやすくするため、マスキングテープを貼り付けております。

映り方を確認しながら、貼り付けました。

フロントドラレコの電源配線、リアドラレコの配線は、天井裏に押し込みつつAピラーまで配線します。

Aピラー内は、車両配線に沿わせて、クッションテープや結束バンドで固定します。

リアドラレコも映り方を確認しながら貼り付けます。

余剰配線の処理

長さの余った配線は、くるくるとまとめて、車両配線に結束バンドで固定します。

電源配線はこんな感じで。

リアドラレコの配線は、助手席ステップの足元のスペースにまとめました(写真は撮り忘れました)

あとは、外したパネルを元に戻せば取り付けは終わりです。

お疲れさまでした。

まとめ

…というわけで、フィットへ前後ドラレコを取り付けた内容でした。

電源は、ナビ裏から確保する場合を考えると、ヒューズボックスから確保する方が(比較的)カンタンです。

自分で取り付けるする場合は自己責任になってしまいますが、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました