「オールシーズンタイヤは凍結に強いの?」
冬が近づくと、そんな疑問を持つドライバーも多いのではないでしょうか?
結論から言うと、オールシーズンタイヤは雪道にはある程度対応できますが、“凍結路”にはスタッドレスタイヤほどの性能はありません。
本記事では以下の内容を徹底解説します。
- オールシーズンタイヤは凍結に強いのか?
- スタッドレスとの違い
- 凍結に強いオールシーズンタイヤの選び方
- 凍結対応でおすすめのオールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤは凍結に強いの?
オールシーズンタイヤは、「夏タイヤ」と「冬タイヤ」の中間性能を持つタイヤです。

一部の軽い積雪やシャーベット状の雪道には対応可能ですが、氷点下での凍結路面では性能に限界があります。
凍結路面に弱い理由
- ゴムが硬化しやすい:スタッドレスほど柔らかくない
- トレッドパターンの排水性が限定的
- ミクロレベルの氷への“引っかき性能”が低い
つまり、「完全に凍ったアイスバーン」では、ブレーキ距離やグリップ力に明確な差が出るのです。
スタッドレスタイヤとの違い
特徴 | オールシーズンタイヤ | スタッドレスタイヤ |
---|---|---|
雪道性能 | ○(浅雪ならOK) | ◎(深雪・圧雪・凍結対応) |
凍結路性能 | △(滑りやすい) | ◎(氷に強い設計) |
寿命 | 長め | 短め(摩耗に弱い) |
交換の手間 | 不要(1年通しで使用) | 季節で交換が必要 |
コスト | 年1本 | 年2本(サマー+スタッドレス) |
凍結に強いオールシーズンタイヤの選び方
冬場の凍結にもある程度対応できるモデルを選ぶには、以下のポイントが重要です。
1. 「スノーフレークマーク」付きのモデルを選ぶ

→ 冬用タイヤとして法律上も使用可能な証明。
2. 氷上性能テストデータを確認する
→ メーカーサイトや試験結果で制動距離などを確認。
3. 欧州メーカー製を選ぶ
→ ヨーロッパの厳しい冬環境で開発された製品が多く、氷雪性能が高い傾向。
🏆 凍結対応におすすめのオールシーズンタイヤ3選
1. MICHELIN CROSSCLIMATE 2(ミシュラン クロスクライメート 2)
- スノーフレークマーク付き
- 氷点下の濡れた路面にも強く、評価◎
- サマータイヤのような静粛性と走行安定性も両立
👉「オールシーズンの中でも凍結路に最も強い」との声も。
ミシュラン(Michelin)
¥65,600 (2025/04/25 14:17時点 | Amazon調べ)

2. GOODYEAR Vector 4Seasons Gen-3
- 欧州で人気の全天候型タイヤ
- 氷雪・雨・乾燥路すべてにバランス良し
- 冬季性能のテストデータも豊富で安心感あり
グッドイヤー(Goodyear)
¥66,000 (2025/04/25 14:17時点 | Amazon調べ)

3. ヨコハマ ジオランダー A/T G015
- 欧州メーカーでは無いけど、コスパ良し
- スノーフレークマークあり
- 軽自動車向けサイズも充実!
ヨコハマ(YOKOHAMA)
¥10,090 (2025/04/25 00:54時点 | Amazon調べ)

凍結エリアなら「慎重な選択」+「状況に応じた判断」が大切
- 市街地中心・朝夕のみ凍結するエリア:オールシーズンタイヤ+慎重運転
- 積雪・凍結が多い地域(北海道・東北・山間部など):スタッドレスタイヤを推奨
まとめ:凍結路面対策なら「スノーフレークマーク対応」モデルを選ぼう(ただし、過信は禁物)
- オールシーズンタイヤは軽い雪道対応で便利
- 凍結路は苦手なため、使用環境をよく考えて選ぶこと
- 凍結に強いモデルは存在するが、過信は禁物!
命を乗せるタイヤだからこそ、冬の安全対策はしっかりと。
安心・安全な冬のドライブをお楽しみください!
コメント