「オールシーズンタイヤって何?」
「スタッドレスタイヤとは何が違うの?」
この記事では、そんな疑問に答えるために「オールシーズンタイヤとは何か」をわかりやすく解説します。

ヨコハマ(YOKOHAMA)
¥10,090 (2025/04/25 00:54時点 | Amazon調べ)

さらに、メリット・デメリット、向いている人や地域、選び方のポイントまでまとめています。
オールシーズンタイヤとは?
オールシーズンタイヤとは、夏用タイヤ(サマータイヤ)と冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)の両方の特徴を持ったタイヤです。
その名の通り「1年を通して使える」ことが最大の特徴。
ただし、すべての環境で完璧に対応できるわけではなく、万能ではありません。
オールシーズンタイヤの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
全天候対応 | 晴れ・雨・雪道にもある程度対応できる |
タイヤ交換の手間が減る | スタッドレスへの履き替え不要(地域による) |
経済的 | タイヤを2種類用意しなくて済む |
雪道でも使える?
軽い雪道や都市部の「降ってもすぐ溶ける雪」程度なら対応可能です。
ただし…
- アイスバーンや積雪が多い地域では性能不足
- スタッドレスほどのグリップ力・制動距離は期待できない
といった注意点があります。
▶ 対応できる雪の目安
- ○:首都圏のようなたまの積雪
- ×:北海道・東北・山間部の本格的な雪道
オールシーズンタイヤのメリット
- タイヤ交換が不要
→ スタッドレスへの履き替えの手間がなくなる - 保管スペースいらず
→ スタッドレスタイヤの保管場所が不要に - コスト削減
→ タイヤ2セット買うより安く済む - 突然の雪にも対応できる安心感
→ いざというときに走れるのが大きな利点
デメリット・注意点
- 雪道性能はスタッドレスに劣る
- 夏場はロードノイズがやや大きめ
- タイヤによっては寿命が短くなる傾向も
どんな人・地域におすすめ?
向いている人・地域 | 理由 |
---|---|
関東・関西などの都市部 | 雪が少ないため十分対応可 |
年に数回しか雪が降らない地域 | スタッドレスを買うほどではない場合に最適 |
タイヤ交換や保管が面倒な方 | ワンセットで完結するからラク |
逆に、豪雪地帯や山間部に住んでいる方には不向きです。
安全面を考慮し、冬はスタッドレスを使いましょう。
おすすめのオールシーズンタイヤメーカー
MICHELIN クロスクライメートシリーズ
→ 雪道性能も比較的高く、国内人気No.1
ミシュラン(Michelin)
¥65,600 (2025/04/25 14:17時点 | Amazon調べ)

GOODYEAR ベクターフォーシーズンズ
→ コスパ重視のユーザーにおすすめ
グッドイヤー(Goodyear)
¥66,000 (2025/04/25 14:17時点 | Amazon調べ)

ヨコハマ ジオランダー A/T G015
→ ウェット性能が高く、雨の日にも安心。スノーフレークマーク対応で雪も安心
※実際に私が装着したオールシーズンタイヤです。
ヨコハマ(YOKOHAMA)
¥10,090 (2025/04/25 00:54時点 | Amazon調べ)

よくある質問(FAQ)
Q. 本当に年中使えるの?
→ 都市部であれば、基本的には問題なく年中使えます。
ただし、真夏の高速走行や真冬の凍結路では注意が必要。
Q. 車検は通るの?
→ 通常、車検には問題なく対応しています(法規制クリア済)。
まとめ:オールシーズンタイヤとは「ちょい雪地域に最適な便利タイヤ」
- 年に数回しか雪が降らない地域の人におすすめ
- スタッドレスとの併用が面倒な人にピッタリ
- ただし、本格的な雪道には不向き
自分の地域の気候やライフスタイルに合わせて、オールシーズンタイヤを上手に使い分けましょう!
コメント