ホンダのSUV、ヴェゼル。

今回は、このヴェゼルに、前後ドラレコを取り付けました。


この記事では、ヴェゼルに前後ドラレコを取り付けた方法をまとめております。
ヒューズボックスから電源を接続した方法、配線のやり方など…
ぜひ参考にしてみてね。
アナタのドラレコはどこから?
私はリアから。
…というわけで、リアドラレコをから取り付けていきます。
まずはリアワイパーを動かして、可動範囲を確認しておきます。

マスキングテープを貼っておくと、分かりやすいですね。
続いて、配線をするために…リアハッチカバー?を外します。

引っ張れば外れますが、内装とボディの際あたりにマスキングテープを貼っておくのが無難です。
傷防止です。
カバーを外した部分から、リアハッチとボディの間にある蛇腹ゴムまで、リアカメラの配線します。

配線ガイド等の棒を使えば、手が入らない場所も配線できます。

蛇腹ゴムの中も配線を通します。正式名称は何て言うんだろう…

蛇腹ゴムの中は、摩擦などで引っかかって、通りにくい可能性があります。
潤滑スプレーで摩擦を減らしてやると、通しやすいです。

蛇腹ゴムの中を配線が通ったら、今度はボディ側に配線していきます。


後部座席の足元、ステップパネル?も外して、リアカメラの配線を通していきます。

天井に配線していく方法もありますが、エアバッグに干渉するのが怖いので…足元が無難かな、と。
運転席足元まで配線していきます。

リアカメラの配線をフロントまで引っ張ってこれたら、ひとまず次の作業にうつりましょう。
ヒューズボックスから電源確保
通常、ドラレコの電源は、シガー電源ですが…
そのまま接続するとシガー電源が塞がるし、配線が露出してしまいます。
なので今回は、直接電源に変換するソケットを使います。


電源はヒューズボックスからとります。
ヴェゼルのヒューズボックスは、運転席奥にあります。
なので、まずはパネルを外します。

まずは横のパネルを外します。
傷がつかないように、マスキングテープを貼っときます。

リムーバーなどを使って、パネルを外します。

続いて、運転席下のパネルを外せば…

奥にヒューズボックスが確認できます。
今回の電源で必要になるのは、アクセサリー電源(ACC)です。
今回は左下のヒューズからアクセサリー電源をとります。

ヒューズ交換タイプの配線を使うと便利です。

アースはコチラ↓からとりました。

フロントドラレコの配線をする
電源の確保はできたので、次にフロントドラレコの配線をします。
まずはAピラーを外しましょう。

見えにくいですが、黒いロックの両端にある爪が引っかかっています。
これを押しながら手前に引くと外れます。
ピラーの隙間から作業するので難しいですが、ピックツールなどを使うと少し楽です。

↑ロックを外した状態です。
両端の爪が確認できます。
次に自動ブレーキのカバーを外しておきます。
外さなくても取り付け自体はできますが、配線を隠すのに作業がやりやすくなります。

フロントも、ワイパーの可動範囲を確認しておきます。

ワイパーの可動範囲にドラレコを取り付けておかないと、雨の日に雨粒が邪魔になります。
加えて、フロントガラスの上部20%以内に取り付ける必要があります。
真ん中あたりに取り付けたいですが… そうすると、今度は自動ブレーキカメラが邪魔になってきます。
ドラレコの取り付け位置は、結構悩ましいんですよね…
…というわけで、確認しながらドラレコを貼り付けます。
フロントドラレコをこの辺り。

リアドラレコは、この辺りです。

余剰配線の処理
配線はなるべく露出させたくないので…
- フロントドラレコの配線は、天井裏に押し込む(クッションテープなどを巻いておく)
- 外したAピラー裏の配線に沿わせて固定する
- リアドラレコの配線は、外したステップパネルの配線に沿わせて固定
…みたいな感じで固定して隠して、長さの余った配線は、車両配線結束バンドで固定しときます。


後は、外したパネルを元に戻せば、取り付けは終わりです。
お疲れサマンサ!
まとめ
…というわけで、ホンダ ヴェゼルに前後ドラレコを取り付けた方法でした。

今やドラレコを取り付けてあって当たり前…みたいな感じですからね。
ヴェゼルにドラレコを取り付けたいなら、ぜひ参考にしてみてください。
コメント