PR

カーナビのcarplayをandroidタブレットに変身?【GETPAIRR/PCS55】YouTubeやNETFLIX、SpotifyもOK。carplayもワイヤレスで利用可能!

内装カスタム
記事内に広告が含まれています。

今や、YouTubeやNETFLIXなどのサブスク動画にお世話になっている方も多いでしょう。

かくいう私もその一人。

自宅のテレビで視聴して、外出したらスマホで続きを…なんて楽しみ方もできます。

そうしますと、車の中でもYouTubeやNETFLIXを映したいと思いませんか?(あくまで同乗者のために)

んで、車の中でそれらを映そうとすると、以下のような状況が必要になります。

  1. 車に装着されているナビ(またはディスプレイオーディオ)がネット動画に対応している
  2. または、HDMI入力に対応している(ミラーリングやfire tv stickなどのデバイスを接続できる)
  3. または、RCA入力に対応している(HDMI→RCAに変換させるパーツが必要)

だがしかし!

上の3つの状況に当てはまらない場合もあります。

その時… こんなことを思うかもしれません。

この際だから、ネット動画が見れるカーナビ・ディスプレイオーディオに交換するか!

でも…果たして交換できるのでしょうか。予算云々じゃなくて…

メーカーオプションカーナビだと交換できません。

メーカーオプションカーナビとは、こんなナビです↓

内装パネルとナビが一体になったようなパネルです。

見た目は一体感が合って美しいのですが、後から交換できないのがデメリットです。

でも…あきらめないでっ!

そのナビは、carplayに対応していませんか?

有線carplayに対応しているなら大丈夫!

GETPAIRR/PCS55を使やぁいい!

なんと、carplayが、まるでandroidタブレットのように変身しているじゃあーりませんか。

…とうわけで今回は、GETPAIRRさんからご提供頂きましたAI BOX【PCS55】のレビューです。

最初に特徴をまとめると、こんな感じ。

  • carplayをandroidタブレットに変身
  • 接続は簡単、本体はコンパクトなのでどこでも置ける
  • Wi-Fi接続することで、YouTubeやNETFLIXなどの動画が視聴可能
  • carplay / android autoをワイヤレスで使用可能

それでは詳細をまとめます。ぜひ最後まで読んでみてね。

AI BOX【PCS55】開封

…というわけで、こちらのAIBOX

さっそく開封してみましょう。

中身はこんな感じ。

  • AIボックス本体
  • 電源ケーブルUSB-A
  • 電源ケーブルUSB-C
  • 給電用USB
  • 取扱説明書

給電用USBは、車両側のcarplay接続USBがAタイプの時に使用します。

配線類は揃っているので、特に買い足す必要はありません。

このまま接続できます。

AI BOX【PCS55】接続

接続は、車両側のUSBの形状に合わせて、電源ケーブルを使いましょう。

ちなみに、USB-Aの場合は、給電ケーブルを使いましょう。

給電ケーブルは、電源ケーブルUSB-Aの間に接続します。

給電ケーブルを、給電用USBに接続。

電源ケーブルを、車両側carplayに接続

接続はこれで終わりです。簡単すぎますな。

コンパクトサイズなので、ちょっとしたスペースにどこでも置けます。

AI BOX【PCS55】起動

接続できたら、エンジンONでAI BOXが起動します。

これまでcarplayが起動していたハズが…

なんということでしょう… andoroidタブレットに変身しているではありませんか…

下にスクロールすれば、様々なアプリがプリインストールされています。

起動が確認できたら、インターネット接続を設定しときましょう。

ネットワークの設定

YouTubeやNETFLIXを見るためには、Wi-Fi環境が必要です。

まずは[設定]をタッチ。

続いて、[ネットワークとインターネット]をタッチ。

次に、[インターネット]をタッチ

ここから、Wi-Fiの接続をします。

モバイルWi-Fiルーターを持っていれば良いですが… ない場合は、スマホテザリングがお手軽です。

iPhoneの場合は、[設定] – [インターネット共有]で設定できます。

インターネット共有を使う場合、後にまとめる「ワイヤレスcarplay」で若干注意が必要です。

詳しくは後述します。

Wi-Fiが設定できれば、AIボックスのおかげで(carplay経由で)YouTube等のネット動画が視聴できます。

もちろん、ネット動画だけでなく、地図アプリや音楽アプリも使えるようになります。

まぁ、早い話がandroidタブレットみたいですな。

ワイヤレスcarplayの設定

通常、carplayを使うときは、車両側のcarplay用USBとiPhoneを有線接続しますよね?

でも…驚くなかれ、なかれ驚け!

このAI ボックスは、carplayをワイヤレスにしてくれます。

ただし、設定に注意が必要になるので、それも一緒にまとめていきましょう。

まずは、AI BOXの[Multiplay]をポチ。

Bluetoothデバイス名が表示されるので…

iPhoneのBluetoothで、ペアリングします。

ペアリングできればワイヤレスcarplayの設定は完了です。

有線接続していた時と同じように、ワイヤレスでcarplayが使えます。

だがしかし!

ある状況において、ワイヤレスcarplayが接続できずconnectingのままになってしまう場合があります。

私が正にこの状況に陥ったのですが、以下の方法で解決できます。

ワイヤレスcarplayに接続できない場合は、Wi-Fiがオフになってるかも

まず前提として、以下の情報をまとめます。

  1. ワイヤレスcarplayは、iPhoneとWi-Fi接続する
  2. iPhoneの「インターネット共有」で別デバイスと接続すると、Wi-Fiがオフになる(iPhoneの仕様?)

この「connecting…のまま」の状況について、getpairrさんに尋ねたら「Wi-Fiがオフになってますよ」と優しく教えてもらえました。

しかし、一つの疑問が…

(Wi-Fi、オフにしたことないのに…なんでオフになってたんだ…?)

そこでポイントとなるのが、さきほど前提でまとめたコチラの情報。

iPhoneの「インターネット共有」で別デバイスと接続すると、Wi-Fiがオフになる(iPhoneの仕様?)

connection…のままになる流れをまとめると、こんな感じでしょう。

  • AI BOXとIPhoneを「インターネット共有」で接続
  • インターネット共有でPC55と接続したことで、意図せずwi-fiがオフになる
  • ワイヤレスcarplay接続方法を試す
  • Wi-Fiがオフになっていることに気づかずconnecting…を繰り返す

ちなみに、ワイヤレスcarplayに接続できた後なら、インターネット共有を使っても問題ナッシングです。

話が長くなりましたが要するに、ワイヤレスcarplayに接続できない時は、

Wi-Fiを確認しよう!

ということですね。

それにしても、今回の内容を優しく教えてくれたgetpairrさんには感謝ですね

しかも、私の方から「connectingって出てるときに、Wi-Fiがオンになっているかご確認ください」といったメッセージ出すのはいかがですか?うえーい。

って提案したら、「ご提案、本当にありがとうございます」ってお礼まで言われちゃったよ。

getpairrさん、いい会社だねぇ。

画面分割で、ナビとYouTubeが共存可能

同乗者とドライブ中、YouTubeを見てもらっている中、カーナビも使いたい…なんてこともあるでしょう。

そんな時は、画面分割が使えます。

画面右がマップアプリ、左がYouTubeです。

やり方は簡単です。

  • 分割したいアプリ2つをタッチして起動しておく(ここではマップとYouTube)
    • マップを起動した後、ホーム画面に戻ってYouTubeを起動すればOK

  • サイドバーの戻るボタンを長押し

  • 起動中のアプリが表示されるので、分割表示したいアプリ(マップ)を選択

  • 分割画面が表示される。

ちなみに、分割はカスタマイズできます。

  • 分割比率の変更:真ん中の白いバーをタッチしたまま左右にずらす
  • 左右の入れ替え:真ん中の白いバーをダブルタップ

アプリによっては分割に対応していませんので注意です。

アプリの追加も可能

多くのアプリがプリインストールされてますが、自分でアプリをインストールしてカスタマイズすることも可能です。

Playストアでアプリを探してみます。

モンストがあったので、これをインストールしてみましょう。

タブレットと違って、縦持ち・横持ちと動かせませんが…ちゃんと使えるんでしょうか…

普通に起動できました。

まぁ…わざわざカーナビでプレイしなくても、素直にスマホでプレイした方が良いですが…

全てのアプリを試すのは無理ですが…色々カスタマイズできそうですね。

本当にandroidタブレットみたいです。

まとめ

…というわけで、GETPAIRRさんのAI BOX【PCS55】のレビューでした。

最後に、内容を簡単にまとめます。

  • 配線類は全て揃っているので、買い足す必要なし
  • 接続はUSB形状に合わせて挿すだけ。簡単
  • 大きさはコンパクトなので、ちょっとしたスペースでどこでも置ける
  • Wi-Fi接続で動画視聴やマップアプリなどが使える
  • YouTube・NETFLIXも視聴可能(あくまで同乗者のため)
  • ワイヤレスcarplay対応(Wi-FiをONで)
  • 画面分割可能。マップとYouTubeを同時に起動できる
  • アプリを追加してカスタマイズ可能

車のナビ・ディスプレイオーディオが、有線carplayに対応していれば…

AI BOXを使ってcarplayをandroidタブレットに変身できます。

車側にHDMIが無くても、YouTube・NETFLIXなどのネット動画も視聴できるので、興味があればぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました