煽り運転や、事故の状況確認に必要になるのがドライブレコーダー(以下ドラレコ)
ドラレコにも色々種類がありますが、前方カメラと後方カメラがセットになった前後ドラレコであれば、前後の広い範囲を録画できます。
今回は、マツダのデミオへ、そんな前後ドラレコを取り付けました。


取り付けたドラレコは、コムテックのZDR018です。
今回の記事は、取り付けのために使ったパーツや、取り付けた方法をまとめました。
ぜひ最後まで読んでみてね。
後方ドラレコの取り付け
取付位置の確認
リアハッチを開けて、取り付け部を確認します。

後方ドラレコはガラス部分に貼り付けるので、ワイパーの範囲を確認しておくと良いです。
後方ドラレコの配線・貼り付け
後方ドラレコの配線は、前方ドラレコを接続しなければなりません。
なるべく配線が露出しないように、前方まで配線します。
後方ドラレコの配線をリアハッチからボディ側へ通すため、パネルを外します。

続いて、リアハッチとボディの間にある蛇腹がゴムを外します。

ロックになっている部分は、ツメを押しながら持ち上げると外れます。

車両の中を配線する場合は、配線ガイドを使うと便利です。
先ほど外したパネルから、リアハッチ出口まで配線します。

次に、蛇腹ゴムの中を配線します。

次に、後部座席上あたりに配線を通します。



ここから、後部座席足元まで配線します。

このまま助手席側足元まで配線していきます。
後方ドラレコの配線はひとまずここまで。
電源ケーブルの配線ができたら、Aピラーの裏を一緒に配線するようにします。
ヒューズボックスからアクセサリー電源の取り出し
前後ドラレコの電源は、通常シガー電源になっていることが多いです。
…が、今回はソケット電源を使って電源を接続します。

理由はこんな感じ。
- 配線を露出させないため
- シガーソケットを塞がないようにするため
電源は、ヒューズボックスからとります。

前後ドラレコで必要になるのはアクセサリー電源です。
アクセサリー電源とは、エンジンON/OFFに合わせて通電する電源です。
検電テスターを使って確認します。

確認できたらヒューズを外して、通電している側を確認します。

ヒューズ電源を使います。
ヒューズ電源を使えば、ヒューズが電源をとれます(その名の通り)

ヒューズ電源を差し込みます。
この際、先ほど確認した通電している側に配線が来るように差し込みます。

アースは、横にあるボルトで共締めします。

Aピラーを外して配線
Aピラーはフロントガラスの端にあるパネル部分です。
Aピラーを引っ張って浮かせます。

中央のクリーム色みたいなロックが引っ掛かって、このままでは外せません。
先のとがったピックルールなどで、ロックを浮かせながら引っ張ると外せます。

Aピラーを外したら、電源ケーブル・後方ドラレコケーブルを一緒に配線します。
車両配線に沿わせて配線すると綺麗に固定できます。
ピラー裏から助手席足元までは、ウェザーストリップを外して、内装とボディの間に配線を押し込んで隠します。

ドラレコの貼り付け
ワイパーの可動範囲内で映り方を確認できたら、ドラレコを貼り付けます。
後方ドラレコ:

前方ドラレコ:

余剰配線の処理
長さの余った配線は、結束バンド等で助手席足元へまとめます。

あとは、パネルを外した時と逆の手順で元に戻せば、取り付けは終了です。
お疲れサマンサ。
まとめ
…というわけで、デミオにZDR018を取り付けた内容でした。
ZDR018はスタンダードでお手軽価格な、コスパの良いモデルです。
オプションにはなりますが、駐車監視にも対応しております。
興味があれば、ぜひ検討してみてくださいね。


コメント