PR

NBOX(JF3:ホンダ)へ前後ドラレコを取り付けた方法。電源はヒューズボックスから。ZDR018 / コムテック

クルマ
記事内に広告が含まれています。

ホンダの大人気ハイトワゴン、NBOX。

今回は、このNBOXへ前後ドラレコを取り付けました。

取り付けたドラレコは、コムテックのZDR018です。

この記事では、実際に取り付けた方法をまとめました。

ぜひ参考にしてみてね。

ドラレコリアカメラの取り付け

前側から始めてもいいのですが、後ろから取り付けていきます。なんとなく。

配線は、なるべく露出しないように作業していきます。

ミラーパネル(?)の取り外し

正式名称が分かりませんが、鏡になっているパネルを外します。

左右のツメを押しながら引っ張ると外れます。

ネジ外して、土台を外します。

真ん中の穴を利用して、配線を通すようにします。

土台にも、電動ドリルを使って真ん中に穴を開けておきます。

裏側がツメになっているので、破損させないように注意です。

ドラレコリアカメラの配線を通す

先ほど外した土台の穴から、ボディとの中間にある蛇腹ゴムまで配線を通します。

配線ガイドを使います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

土台に開けた穴に配線を通して、元に戻します。

映り方を確認して、ドラレコリアカメラを貼り付けます。

ガラスに貼り付けているマスキングテープは、ワイパーの可動範囲を確認するためです。

ドラレコリアカメラは、ワイパーの可動範囲内に貼り付けます。

ボディ側に配線を通すため、後部座席横パネルを外す

まずは、ラゲッジのパネルを外します。

続いて後部座席ステップパネルを外します。

そして、後部座席横パネルを外します。

パネルが大きいので大変ですが、引っ張れば外れます。

周辺に傷を入れないように注意です。

ドラレコリアカメラの配線を、フロント側まで配線する

蛇腹ゴムの中を通して、ボディ側の穴に、配線ガイドが下に行くようにします。

すると、先ほど外した後部座席横の↓この部分から配線ガイドが出てきます。

リアドラレコの配線は、車両配線ガイドに沿わせて、結束バンドで固定します。

後部座席ステップパネルの中でも、車両配線に添わせてリアドラレコの配線を固定します。

運転席のステップパネルも外して、配線を通して同様に固定します。

Aピラーを外す

運転席下まで配線できたら、Aピラーを外して上まで配線したいんですが…

ホンダのAピラーは、かなり特殊です。

見た目には分かりませんが、外し方が特殊なんです。

まずは、ウェザーストリップを外して、隙間からロックの位置を確認します。

ちょうど、AIEBAGって書いてある部分あたりです。

そしたらこの部分を、渾身の力でたたきます。

そう叩くのです。

そうすると、ロックが外れるようになります。叩くと外れる。不思議。

これがロックの部分です。

分解しておきます。

ロックの土台(黒い方)は、車両側にはめておきます。

ロック(白い方)は、Aピラーに戻しておきます。

リアドラレコの配線を、Aピラーまで配線できるようにしておけば、ひとまずここまでです。

次にドラレコの電源を確保します。

あなたの電源はどこから?私はヒューズボックスから

NBOXのヒューズボックス運転席下にあります。

すでにリアドラレコの配線を通しているので、電源の配線も一緒に通してしまえば楽ですね。

他のパネルとか外さなくていいので。

ハンドルのコラムカバー下で、ヒューズの種類を確認できます。

確認できますが… これだと何のこっちゃ分かりません。

説明書を確認します。

アクセサリーから電源をとることにします。

エーモン(amon)
¥586 (2025/08/31 20:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

通常、ドラレコの電源はシガー電源になっています。

今回は、シガー電源を直接電源に変換できるソケット電源を使いました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

アースは、写真中央のボルトで共締めしました。

フロントドラレコの取り付け

リアドラレコの配線と電源配線は、パネルの隙間に押し込みつつ、Aピラーから天井まで配線します。

フロントドラレコを貼り付けます。

フロントドラレコは、以下の条件を満たす場所へ貼り付けます。

  • フロントガラスの縦幅を100%として、上部20%以内
  • ワイパーの可動範囲内

マスキングテープは、ワイパーの範囲を確認できるように貼り付けています。

長さの余った配線は、邪魔にならない場所へ固定しておきます。

例えばリアドラレコの配線は、ステップパネル横の車両配線に固定しときました。

ドラレコの動作確認をして、問題なければ取り付けは終わりです。

お疲れサマンサ。

まとめ:NBOXへの前後ドラレコ取り付け

…というわけで、無事に取り付けが終わりました。

前後ドラレコだとリアドラレコの配線が大変ですが、なるべく露出させない為です。

見た目がきれいですからね。

自分で取り付けてみたい場合は、ぜひ参考にしてみてください。自己責任ですが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました