
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
さ~て、今回のDIYは~?
ツマからの依頼で、棚を作っちゃったよ~。
もらった設計図(?)がコチラで…
出来上がったのがコチラ!
なんということでしょう…
冬の布団もポカポカ。
布団乾燥機が、キレイに片付けられてるではありませんか…
…というわけで今回の記事は、コチラの「棚作りの工程」です。
板を直角に固定するのに便利な、コーナークランプの使い方もまとめるよ。
それでは、どうぞ!
材料はコチラ
ワンバイフォー・ツーバイフォーなどの木材を利用します。
今回は、以前に棚を作った端材を使いました。
無い場合は、ホームセンターへGO!
木材のカットもしてくれるよ。
ホームセンターによって異なりますが、1カット20円ぐらいでやってくれます。

ホームセンターでカットしてもらえば、家に帰って組み上げるだけ
取り付けの位置決め
では、作業していきましょう。
まずは、棚板を固定する位置に、印をつけておきます。
ちなみに… 真っすぐ直角な線を引くなら… さしがねがあると便利です。
線を引くときに、片方を板に添わせることで、直角の線が引けます。
板を固定しよう
はい。位置が決まったら、棚を固定しましょう。
だがしかし!
どうやって固定すればいいんだよ…
板を支えていれば、ネジ止めできず…
板を離したままネジ止めしようとしたらズレる…
もう… 棚作り… できないやん… と、お悩みのアナタ!

あきらめないでっ!
こんな時は、コーナークランプを使いましょう。

説明しよう!
コーナークランプを使うと… コーナーを、クランプできるのだっ!

うるせぇよ
はい。こんな感じで、板を直角に固定してくれるんですね。
コーナークランプが固定してくれるので、後は裏を向けて、ネジ止めしましょう。
ネジの位置はマスキングテープで、ザックリと
…んで、棚をネジで固定するわけなんですが…
裏を向けてるから、棚板の位置が分からんですよね。
そんな時に役立つのが… マスキングテープ!
本来なら、ちゃんと位置を計測すべきですが…
棚板の端からマスキングテープを引っ張って貼り付けると…
おおよその棚板の位置が分かります。
まぁ…プロなら、こんなことしないでしょうけど… 日曜大工っすから~

そもそも使うのツマだし

最低か
ネジ頭を隠すのを想定して、ネジ止めしましょう
では、ネジ止めをしていきましょう。
今回は、ネジの頭を隠すこと(ダボ埋め)を想定して止めていきます。

具体的には、こんな感じです

(絵心には触れた方が、ええんかなぁ)
少し大きめの穴を開けて、ネジを深めに止めて、木で塞ぐんです。
完成した見た目は、こんな感じになるんです。
ダボ埋めするには、専用のドリルビットを使います。
この専用のドリルビットを使うと、こんな感じになります。
後は真ん中に細めのビットで下穴を開けときましょう。ネジ止めが楽ちんになります。
ネジ止めすると、こんな感じです。
ネジの頭を隠すのは後にして、まずは棚を固定していきましょう。
念のため、水平器を使って棚が傾いてないかも確認。
ダボ埋めして、ネジの頭を隠そう
別に、ネジをそのまま止めてもいんだけど… なんとなく隠した方がオサレかな、と。
では、ダボ埋めしていきましょう。
まずは、埋める部分に木工用ボンドを塗布します。
入れすぎると溢れるので、注意です。
次にダボ埋めで使ったビットと同じ径の丸棒を使います。
差込やすくするために、先をトンカチで叩いて丸めておきましょう。
お次は、この丸棒を埋め込んでいきます。
上からトンカチで叩いて、しっかり奥まで差し込みましょう。
最後に、ダボ切り用のノコギリを使います。
押さえつけるようにしながら、表面を切っていきます。
切り終わると、こんな感じ。
はい、ネジの頭が隠れました。
ノコギリが錆びてたので… 大変でした…
皆は、新しいノコギリを使ってくれよなっ!
棚、完成!
はい、完成です!
今回、塗装はしなくてイイみたいなので、このまま納品します。
もし塗装するなら、オイルステインとか塗ってあげると、風合いが変わってステキになりますよ。
布団乾燥機を収めてみると…
いいですねぇ。スッキリしました。
ツマも喜んでくれましたよ。良かった良かった。

割と適当に作ったのは、ツマには内緒だぜ?

ツマもブログ読むやん
自分の好みで、サイズや形を作れるのがDIYの良いところ。
その内また、挑戦します!

おしまい
チャンネル登録もよろしくお願いします!
コメント