こんにちは! ケロケロです。(@kerokero_DIY)
また、ツマの依頼により本棚を作ることになりました。
この前作成したコロコロストッカーが、大変良かったようで、私の腕を見込んでぜひ、本棚を、作成してほしいと。
もう、しょうがないなぁ。
早い話が乗せられました。
図面なんてものはありません。ズボラのインスピレーションです。
一応、ツマより口頭で説明はありました。
こんな本棚、というより本立て
なんか、斜めになって本が傾いて並べられるやつ。
というのがツマの説明です。これだけどさっぱりです。
一応、身振り手振りで理解はできましたが、私も口頭で説明ができません。
はい。完成したのがこちらです。
左に傾斜しているので、本を左に傾けつつ並べて立てれる本棚です。
わおシンプル。
材料は、本の幅に合わせて買った一枚の板です。
これを並べる本を想定して適当にカットしてビスで止めました。
工程はこれだけなので、簡単。
ニス塗りや塗装を考えていたのですが、そこはツマがやりたいそうで、まかせました。
でも・・・
こんなことになろうとは。
ツマの失敗
ツマは、オイルを塗って仕上げたかったそうです。
はぁ、なるほど。オイルとかあるんですね。
おかしいなぁ、木工用じゃないからかなぁ。
と、ツマが一言。
・・・木工用じゃないんかい。ツマよ。
私の失敗
強度はバッチリなんですけど、見た目が全然美しくない。
ダボ埋めならキレイにネジが隠せますね。
作りながら、(ちゃんと買う棚とかには、ネジとか見えんけど、どうやって隠してるんだろう?)と、思っていたら、こういう方法があるんですね。
勉強になりました。
今回は、失敗してしまいましたが、いつかリベンジします。今度はちゃんとダボで隠す!
個人的な評価
見た目:1.5
シンプルな形は良いと思うのですが、上述のダボ埋めができればよかったですね。
耐久性:3.5
雑誌程度であれば、問題ないと思います。広辞苑は恐らく無理。
総合評価:2.0
色々と改善点が多く見られましたが、その分経験値が増えたと思います。機を見て作り直しをしたいです。
・ダボ埋めする
・塗装等の仕上げは自分でやる。
木工用のオイルは、ちゃんと準備しましょう。
コメント