
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
今回もツマより発注をもらいました。

色紙を飾れる額縁が欲しいな

はい喜んで~
というわけで作成したのがコチラ。
息子が生まれた時の、足形を飾る額縁ができました。
主な材料はホームセンターと100円均一で揃います。
しかも、クギを使わないカンタン設計。
今回の記事は、この額縁の作成工程をまとめました。
ぜひ読んでみてね。
ドゥーパを参考に
日曜大工初心者が、何の参考も無く作れないので、ドゥーパ付録の別紙を参考にしました。
参考にしてるのは、レコードジャケットでしたが、色紙のサイズで作ればよさそうです。
材料の調達
ホームセンターと百均で揃います。
主な材料はこれらです。トータルで1000円も掛かってません。
外枠と裏蓋の切り出し
使用材料はベニヤ板です。飾るものに合わせて厚みを合わせれば良いですね。

今回は、外枠5.5mm、裏蓋2.3mmです。
外枠は、色紙を固定する外枠。なので、色紙よりは一回り大きめにカット。
裏蓋は、裏から色紙を押さえるフタです。なので色紙と同じサイズにカット。
ノコギリでカットする際には、直線にできるようにノコギリガイドがあると便利です。
表面をハンドサンダーで滑らかに
ベニヤをカットしたら、表面をハンドサンダーでヤスリがけしておきます。

手触りが滑らかになるのと、ササクレでケガをしないようにするためですね。
端材で装飾を
外枠の装飾を端材で準備します。
縦幅は外枠と同じになるようにします。横幅は適当で。
板の厚みは6mmと9mmを混ぜています。同じ厚みでも良いのですが、わざと凸凹させて立体感を出すためのテクニックです。

この理由は後付けです。(端材がそれしか無かった)
端材を適当に並べてみる
イメージはこんな感じです。
こうやってランダムに使うと、精密に長さを出さなくても良いし、「それっぽく見える」という効果があります。
端材にもヤスリをかけておきます。
端材の塗装
端材には、それぞれ以下の水性ニスで、これまた適当に塗装しました。
- ウォールナット
- チーク
- メープル
塗装は、いらないタオルかウエスなどに染み込ませて、こすりつけてやるようにします。
水性ニスは100均にありますので、特にこだわりがなければコチラで十分ですね!

手に色が付くので、ビニール手袋などをしたほうが良いです。私は気にしないので素手で塗装しました。水性なので、洗えば落ちます。
外枠の切り抜き
外枠の中心を、色紙の大きさに合わせて切り抜きます。
中心が出れば、色紙の大きさで中を切り抜けば良いのですが・・・ノコギリはどうやって入れるのか?

ここで、ちょっとしたテクニック!
電動ドリルを使って、ノコギリが入る分のスペースを、「切り抜く部分」へ穴を開けます。
ノコギリが入るスペースが開けられれば、そこからノコギリで切り抜いていきます。
本来であれば、以下のようなジグソーで行えば早いんです。私のは古いので無いのですが、こんなヤツです。
ジグソーが無い場合は、挽廻しノコギリでカットしていきます。
このノコギリは、幅が狭いので小回りが効きます。曲線のカットにも向いてますよ。
切り抜けました。切断部には、ヤスリがけしときます!
端材の貼り付け
塗装の乾いた端材を、外枠に木工用ボンドで貼り付けます。ランダムに。
ストッパーの取り付け
外枠の中心は、色紙と同じ大きさで切り抜いているので、このままでは色紙を固定できません。
なので、内側に棒をとりつけて、ストッパーにします。
長さを測って、仮付。
問題無さそうなので、塗装してから木工用ボンドで貼り付けます。

色紙と裏蓋の厚みを考慮することを忘れずに。
マスキングテープで仮固定してます。マスキングテープは、こんな使い方もできますよ。
裏蓋の固定
色紙を外枠と挟み込ませる裏蓋ですが、この裏蓋を固定する・・・なんて言うんだろう?
これです。
よくフォトフレームの裏についてるやつですね。ホームセンターの額縁コーナーにありました。
最初はネジのコーナーを探していたのですが見つからず、店員さんが丁寧に案内してくれました。ありがたや。
これで、裏蓋の4点を固定します。
出来上がり!
うん!サイズもちょうどいいですね!
ただ、ガラスやアクリルのような表面を保護するものが入ってないので、大事にとっておきたいものを飾るには不向きです。
でも、いいな。
宝物の足あとを飾るのもいいな。
色紙ではなくて、コルクボードを貼って写真を止めるのも良さそうですね。
それほど難しい技術も必要なく、釘も使わないのでカンタンでした。
ツマも気に入ってくれたので良かった良かった。

次はこれ作って欲しいんじゃけど。

なん… だと…っ
←TO BE COUNTINUED…
コメント