PR

『オーリスにプチ大画面』 7.7インチのカーナビを取り付けた話

クルマ
記事内に広告が含まれています。
kero-icon
こんにちは! ケロケロです。
(@kerokero_DIY)
この記事は2017.3頃の内容です。現在ではマイナーチェンジなどで仕様が変わっている可能性があります。

トヨタ・ヴィッツと同じコンパクトカーでも、よりスポーティなスタイルの、オーリス。

シャア専用もありますね。1回でいいから現物を見てみたい・・・。

さて、今回は、このオーリスへカーナビを取り付けた話です。

取り付けたカーナビはちょっと特殊。

液晶サイズが7.7インチという、「プチ大画面」なクラリオンのMAX667Wです。

クラリオン 公式サイトはコチラ

それではいってみましょう。

レッツ取り付け!

パネルの取り外し

オーリスのパネルは、一見するとオーディオ周りがポコッと取れそうなんですけど、パネルの重なりの関係上、まず右下のカバーのようなモノを外します。

上のシルバーのメッキ調の部分が、オーディオパネルの一部になるのですが、これが重なっているので、先に右下を外さないとダメなんです。

kero-icon
先に、無理矢理オーディオパネルを外してると、壊れるかもしれないので注意です

右下を外せば、オーディオパネルが外れます。 あらスッキリ。

ちなみに、パネルやピラーを外すときには、以下のようなリムーバーが、めちゃんこ便利です。

私が愛用しているのは、このタイプ!

忘れちゃいけない取り付けキット

オーリスに限らず、社外カーナビゲーションを取り付ける場合には、その車種に合わせた取付キットが必要です!

カーパーツで有名なエーモンだと、「Y2451」になります。

トヨタ用の電源ハーネスと、ラジオ変換ハーネス、車速・リバース・パーキング配線ようのオプションカプラなど、取付に必要な一式が揃ってます。

取付キットは、車種・年式・型式によって異なりますので、必ず適合表を確認しときましょう
エーモン 公式サイトはコチラ

動作確認OK! 取付完了!

配線を終えて、動作確認ができれば取付完了!

現在のカーナビゲーションは、通常ノーマルモデルだろうがワイドモデルだろうが、液晶サイズは7インチです。

このカーナビゲーションが、なんで7.7インチという特殊なサイズを実現できているかというと、ワイドモデル分、横に液晶を広げているためです。

このナビの良いところは、BIGX等の大画面ナビの適合に無い車種でも、200mmワイドコンソール車であれば、ほぼ全ての車で「プチ大画面」を実現できるとこですね。

というわけで、今回も無事終了。

それにしても、この7.7インチのナビ。 着眼点はすごい面白いと思うんですけど、全然人気無いですね・・・。

クラリオンの売り方が下手なのか、市販ナビにやる気がないのか、ADDZEST(アゼスト)ブランドを無くしたからなのか。

いや・・・、私が思うに、

kero-icon
坊やだからさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました