『タントにカーナビ AVIC-RW900 取付』 純正バックカメラもステアリングリモコンも使えるんです!【カロッツェリア】

クルマ

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

軽自動車のハイトワゴンとして、大人気のダイハツ:タント!

広い車室内空間が魅力です。

さて、今回はタント(H25.10 〜 R1.6)にカロッツェリアの楽ナビ、AVIC-RW900を取り付けました。

また、純正ナビ装着用アップグレードパックで装備されている、ステアリングリモコンやバックカメラも、流用できるんです!

それでは、レッツタント!

スポンサーリンク

パネルの取り外し

何はなくとも、まずはパネルを取り外さねばなりません。

タントは、マイナーバージョンアップ前後で、ちょっと仕様が異なるんです。 シフトノブ周りが。

マイナー後の方が外しにくいんですよね・・・

kero-icon
マイナー後で苦労した外し方は、こちらにまとめてます!
タント【ダイハツ】マイナーチェンジ後にカーナビを取り付け! シフト周りが一体化してるやん。
タントにカーナビを取り付け! マイナーチェンジ後なので、シフトパネルが一体化してるぜ! 外してから取り付けまでをまとめたよ!

シフトノブのカバーを外す時や、ピラーを外す時には、以下のリムーバーがとっても役に立ちます!

私も愛用しているので、ぜひ試してみてください。 ホントオススメ!色んな形状があるんですが、これが一番使いやすいです。

取付キットにはコレを使おう!

カーナビを取り付ける際には、取付キットが必須です!

特に、カロッツェリアのワイドモデル(今回はAVIC-RW900)には、電源ハーネスが同梱されていません。

また、純正バックカメラとステアリングリモコンが付いているので、これを流用するための変換ハーネスが必要になるんです。

具体的には、以下の2つ!

必要な取付キットはコレだ!

それでは、詳しく見て行きましょう!

KJ-D204DK: ダイレクト接続ハーネスと取付ブラケット

先にも述べたように、カロッツェリアのワイドモデルナビには、電源ハーネスが同梱されていないため、車種に適合した取付キットが必要です。

KJ-D204DKの中には、カーナビを固定するブラケットと、電源や車速・リバース・パーキングのオプションカプラへダイレクトに接続できるハーネスが入ってます。

取付は、パチッとはめれば良いだけなのでカンタンです。

適合については、車種・年式によって異なるので必ずメーカーホームページで確認してください

KK-D301BA: ステリモとバックカメラの変換はこれ1つ

ダイハツの場合、ステアリングリモコンの配線とバックカメラの配線が、同じカプラ内にあります。

このキットは、配線の分岐をしたうえで、

  • バックカメラ ⇒ RCAへ変換
  • ステリモ ⇒ カロッツェリア専用の端子へ変換

という1粒で2度美味しい変換をしてくれるのです。

このKK-D301BAは、基本的にダイハツ車のみの対応です。 詳しい適合は、メーカーホームページで確認してみてください

動作確認OK! 取り付け完了!

配線を終えて、動作確認が出来れば取り付け完了です!

右にある、大きなダイヤルはワイドモデルならではですね。

ボリューム操作がボタンをカチカチするより、やりやすいんです。

kero-icon
まぁ、今回のタントはステリモもあります!

というわけで、取り付けたカーナビは「AVIC-RW900」でした!

今回のまとめ

はい、というわけで、今回も無事終了!

カンタンに今回の記事をまとめます。

タントに『AVIC-RW900』取付をプレイバック PartII

純正ナビももちろん良いですが、自分で探したお気に入りのナビを付ければ、ドライブももっと楽しくなりますよ!

純正バックカメラもステリモも、変換を使えばそのまま使えますので、ぜひ検討してみてね!

kero-icon
レッツドライブ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました