こんにちは!ケロケロです。(@kerokero_DIY)
今回は、ニッサン:NOTEへカーナビの取付です。
パネルの取り外し
ノートのオーディオ−パネルは、引っ張れば外れます。
が、ちょっと外れにくいです。
吹き出し口の上から、エアコンパネルのサイドを通り、下までが一体ものなのです。
上からグイグイと外してやるんですが、エアコンパネル左右上側とオーディオパネルのところが、ちょっとクセがあります。
コツと言えるほどではないですが、上が浮いたら、左、右と交互に引っ張るようにすると外れると思います。
固い場合は、クセのあるところをドライヤー等で温めてやると、外れやすくなります。
逆光がすご過ぎて、神々しいです。
ノ、ノート様が、ついにその姿をお見せになった!
配線、車速・リバースなど
最近のニッサン車は、車速類はオーディオ裏のオプションカプラに来ています。
一昔前は、運転席側の奥などに、茶色いカプラでテープ止めされていたものですが、便利になったもんです。
場所は、差込口をこちら側に向けて、ツメを上にした場合、
車速 : 左上
パーキング : 左下
リバース : パーキングの右隣の右隣
※ 必ずテスター等で確認してみて下さい。
アラウンドビューについて
グレードやオプションによっては、アラウンドビューが装備されているかと思います。
そうすると、ナビ画面にも表示させたいと思われるのではないでしょうか。
安心して下さい。映せますよ。
私が利用したことあるのは、データシステムのRCA023Nです。
デイズ・デイズルークスとは違い、オーディオ裏で処理できます。
デイズ・ルークスの場合は、ミラーから配線してこなければならないので、ちょっと面倒です。
手前味噌ですが、デイズルークスに関しては、以下もご覧頂ければと思います。
デイズルークス:日産 カーナビゲーション取付
RCA023Nを使えば、ギアをバックに入れれば、ミラーの映像がそのままナビ画面に映ります。
サイドカメラやフロントカメラを利用する場合は、ミラーで確認するようにしましょう。
KENWOODワイドモデルをニッサン車につける場合は
配線も全て終えて、動作確認もOK!
パネルをつけて、しゅーーーーりょーーーー・・・
ん?
お気づきになっただろうか・・・
気づかれたアナタは鋭いです。
他メーカーに比べて、ナビが奥に入り込んでいます。
写真は初めて付けた時のものですが、ちょっと気になりましたね。
実はこれ、トヨタ車の位置なんです。
トヨタと最近のニッサン車は、同じワイドコンソールですが、ナビを固定するブラケットのネジの位置が違います。
ケンウッドは、トヨタ車に合わせているので、ニッサン車の場合はちょっと奥に入ったようになるのです。
クラリオンだと、ナビ横のネジ穴に、トヨタ用・日産用でネジ穴がちゃんとあるので、ケンウッドでもそうしてくれればいいんですけどね。
ケンウッドのホームページも見てみたんですが、特にその辺りに触れた箇所はないですね。
見落としてるだけかな。
使用する分には、全く問題ありません。
でも見た目がなぁ。
このノートではありませんが、ブラケット側で距離を測ってネジ穴をあけ、パネルとツライチになるように加工したことがあります。
モニターも干渉することなく開くし、あーよかった、と思っていたら写真に撮っとくの忘れました。失態・・・。
※ もし加工される場合には、自己責任でお願いします。
コメント