PR

デイズルークスにカーナビ「CN-RS02WD(パナソニック)」を取り付けて、アラウンドビューも変換

カーナビ取付
記事内に広告が含まれています。

今回は、デイズルークス(〜 R2.2)へパナソニックのカーナビを取り付けました。

また、アラウンドビューの変換も行っております。

ナビの取付に関しては、ぜひこちらをよろしくお願いします!

デイズルークスに、カーナビ(CN-R330WD)を取り付け! アラウンドビューも映せる
デイズルークスに、パナソニックの カーナビ と ETC を取り付け! パネルの外し方や、ETCの取り付け位置も まとめてるよ

アラウンドビューをナビに映すには

デイズルークスのアラウンドビューをナビに映すために、データシステムのRCA042Nを利用しました。

ミラーへの中継カプラ接続

デイズ / デイズルークスはミラーから配線を引っ張ってこなければならず、ちょっと大変です。

デイズは配線を天井裏に隠すのに余裕がないのですが、ルークスはスペースがあるので、まだ簡単です。

ミラーを取り外して配線

ミラーカバーを外す

配線をするために、ミラーを外さねばなりません。
そのために、まずはカバーを外します。

IMG_4006

フロントガラス側からグイグイ外してやるととれます。
ツメはこんな感じでついてます。

IMG_4007

カバーが外れれば、ミラーを固定しているボルトを外します。

IMG_4008

ミラーが外れれば、アラウンドビューの中継カプラを差し込んで、配線していきます。

IMG_4009

配線処理について

この部分の写真を撮り忘れたのですが、アラウンドビューの配線に関して、私なりのコツを記載します。

デイズルークスはオーディオ裏のスペースが狭いので、RCA042Nの配線に限らず、なるべくオーディオ裏ではまとめない方が良いです。

なので、RCA042Nの配線は運転席側から下まで降ろし、メーターを取り外してその裏に配線をまとめるようにしています。
メーター裏は十分にスペースがありますので、RCAケーブルの余剰分も問題なく収めることができます。

その際、ACC配線がオーディオ裏まで足りないのですが、適当な配線で延長して接続しています。

取り付け完了

ナビの取付に関しては、冒頭にも記載しましたが、こちらをどうぞ!

デイズルークスに、カーナビ(CN-R330WD)を取り付け! アラウンドビューも映せる
デイズルークスに、パナソニックの カーナビ と ETC を取り付け! パネルの外し方や、ETCの取り付け位置も まとめてるよ

今回取り付けたナビゲーションは、CN-RS02WDになります。

デイズルークスはワイドコンソールなので、ワイドモデルのナビが綺麗に収まりますね

IMG_4010

今回も無事取付を行うことができました。

地デジの画面見てみると、液晶が綺麗なのか地デジの映像処理がすごいのか、個人的にはパナソニックの地デジの映りは良いです。

家電メーカーの地の利みたいなもんなのかな。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました