ワゴンR(2017~)に前後2カメラドラレコを取り付けたので、方法とやり方をまとめます

カーナビ取付
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

運転中の万が一の事故や、あおり運転対策に役立ってくれるドライブレコーダー。

今回は、スズキのワゴンRに前後2カメラモデルのドラレコ ZDR-015 を取り付けました。

前後ドラレコ


この記事では、実際にワゴンRへ前後ドラレコを取り付けた方法をまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。


スポンサーリンク

リアワイパー裏のカバーを外す

後方ドラレコの取り付けで一番大変なのが、配線です。

露出させたまま取り付けるのは簡単ですが… 見た目が気になるので、なるべく隠して配線します。

まずは、リアワイパー裏のカバーを外します。

リアワイパー裏のカバー


外してみると… こんな感じです。

外したところ


カバーの裏は、こんな感じになってます。

ツメだけで固定されているので、引っ張れば外れます。

勢い余って破損させないように注意です。


配線を車両内に引き込む

後方ドラレコの配線を、車両内に通していきます。

まずは、先ほど外したリアワイパーから、リアハッチ内を通して、ボディとの中間にあるゴムの部分まで通します。

配線ガイドを使うと、車両内に通すの楽になります。


ゴムの中も通します。

通りにくい場合は、潤滑スプレーなどを使うとやりやすいです。


後は、天井の上を配線していきます。

天井の上を配線する場合は、クッションテープなどを使って天井に固定します。

もし、天井にエアバッグが装備されている車種の場合は、足元のステップ内を配線する方が無難です。


助手席側Aピラーの付近まで配線します。

Aピラーまで配線


ソケット電源を使って、直接接続

ドラレコの電源は、通常はシガー電源です。↓イメージ画像。

シガー電源

シガー電源は、接続は簡単なのですが… 配線が露出してしまいます。

でも…

ケロケロ
ケロケロ

あきらめないでっ!

ウサピョン
ウサピョン

真〇みきか

今回は、シガー電源を直接電源に変換できるソケット電源を使います。↓イメージ画像

ソケット電源


ソケット電源を使って、カーナビ裏でACC(アクセサリー電源)とアースを接続しました。


カーナビも取り付けるなら、一緒に作業するとイイですね。

ワゴンRにカーナビを取り付けた内容は、以下の記事を参考にどうぞ。


前後ドラレコの貼り付け

配線できたら、ドラレコをを貼り付けます。

前方ドラレコは、この位置へ貼り付けました。

前方ドラレコの貼り付け

前方ドラレコの貼り付け位置は、以下のポイントに注意です。

  • フロントガラスの上部20%以内
  • ワイパーの可動範囲内


後方ドラレコは、この位置へ貼り付けました。

後方ドラレコも、ワイパーの可動範囲に貼り付けます。


車のエンジンをかけて、ドラレコの起動が確認できれば、取り付けは終わりです。お疲れ様でした。

自分で取り付ける場合には、ぜひ参考にしてみてください。

カーナビ取付
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました