ノート(2005~2012)に、前後ドラレコを取り付けた方法・やり方をまとめます / ZDR-015(コムテック)

カーナビ取付

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

万が一の時の映像を録画してくれるドラレコ。

最近では、煽り運転対策として、後方ドラレコもセットになった 前後2カメラモデルも人気です。

…とうわけで今回は、日産ノート(E11系、2005~2012)に、コムテックのZDR-015を取り付けました。

…というわけで今回の記事は、前後ドラレコの取り付け方法や、便利なオプション部品をまとめました。

ぜひ参考にしてみてね。

スポンサーリンク

後方ドラレコの配線を、車両内に引き込む

後方ドラレコは、リアハッチのガラスに貼り付けます。

後方ドラレコの配線は、前方ドラレコに接続されるので、配線が露出しないように隠していきます。

配線ガイドがあると便利です。

配線引き込み手順

目隠シールには穴を開けて、配線を通するようにします。

目隠しシールにはブチルテープなどを巻いて、防水処理を忘れないようにしときましょう。

天井裏へ配線を隠していく

天井裏に配線を押し込んで隠していきます。

クッションテープなどを巻いて、配線が天井裏でズレないようにしときます。

配線は、そのまま助手席側に押し込んでいきます。

このまま、フロントのAピラーまで配線していきます。

もし、天井にエアバッグが装備されているグレードの場合は、天井に配線するのはヤメましょう。

万が一の場合、配線がエアバッグに干渉する可能性があります。

その場合は、配線を足元のステップ内を配線するようにします。

電源の接続

ドラレコの電源は、シガー電源になっているので、差し込むだけで使えます。

ただし… 以下のようなデメリットがあります。

  • 配線が露出する
  • シガー電源が塞がれるので、他の電装品が使えなくなる

シガー電源を使いたくない場合は、ソケット電源を使って、カーナビ裏などから直接電源を接続できるようにしましょう。

ソケット電源にシガー電源を接続

駐車監視機能を使いたい場合

ZDR-015には、停車中でも録画をし続ける「駐車監視機能」があります。

ただし、この機能を使うには 専用の配線HDROP-09が必要です。

HDROP-09は、ZDR-015に同梱されているシガー電源と差し替えて使う形になります。

HDROP-09を使う場合は、前述したソケット電源は必要ありません。

前方・後方ドラレコを貼り付ける

電源の配線ができたら、ドラレコを貼り付けます。

前方ドラレコの貼り付け位置は、以下のポイントに注意です。

  • フロントガラスの上部 20%以内
  • ワイパーの可動範囲内

位置が決まったら、貼り付けます。

後方ドラレコは… 写真を撮り忘れましたが、前方ドラレコと同じようにワイパーの可動範囲内に貼り付けます。

エンジンをかけて、問題なく映像が確認できれば、取り付けは完了です。オツカレサマでした!

今回取り付けたZDR-015は、スタンダードなモデルですが…

  • 駐車監視機能対応(HDROP-09が必要)
  • 地デジノイズ対策済み
  • LED信号機対応
  • …などなど

様々な機能に対応しています。

これから前後2カメラモデルのドラレコを探すなら、候補の1つにぜひどうぞ。

…というわけで今回の取り付け記事は終わりです。

自分で取り付けてみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

カーナビ取付
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました