PR

インナーバッフルを交換する意味とは?車内の音質を上げる、縁の下の力持ちの役割です

内装カスタム
記事内に広告が含まれています。
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

たかが インナーバッフル…

されど、インナーバッフル…


インナーバッフルを交換しなくても、車の中で音楽は楽しめます。

だがしかし!

交換することで、音質アップが見込めるのです。

…というわけで今回の記事は、「インナーバッフルを交換する意味とは?」についてまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。


そもそも、インナーバッフルとは なんぞや?

インナーバッフルは、ドア鉄板部とスピーカーを固定するための土台です。

↓イメージ写真


もし… インナーバッフルを使わずに、直接スピーカーをドア鉄板部に固定すると、以下のデメリットがあります。

  • スピーカーの動きに合わせて、ドア鉄板部も振動してしまい、不要な共振を生む
  • ガラスを下げた時に、スピーカーの後ろがガラスに当たる

これらのデメリットを防ぐのが、インナーバッフルです。


純正や同梱のインナーバッフルを交換した方がイイ理由

実は、インナーバッフルは既に取り付けられています。そう、アナタの愛車にも。

例えば純正スピーカーは、スピーカーとインナーバッフルが一体になった形で取り付けられています。


もしくは、スタンダードなスピーカー(カロッツェリアのTS-F1740Sなど)では、インナーバッフルが同梱されています。


このインナーバッフル… ぶっちゃけた話、普通に音楽を楽しむなら、交換する必要はありません。

だがしかし!

音質アップを目指すなら、交換すべきです。


その理由を説明するために… 以下の状況を例えてみます。

  • 雨が降って、地面がグニャグニャにぬかるんだ地面
  • コンクリートでガッチガチに固まった地面

どちらがジャンプしやすいでしょうか?

当然、コンクリートの地面ですよね?

つまり、以下のように当てはまるわけです。

  • ジャンプする自分 → スピーカー
  • グニャグニャの地面 → 純正 or 同梱のインナーバッフル
  • コンクリートの地面 → 音質アップを見込んだ固いインナーバッフル

そう、スピーカーを元気に動かすためには、「固いインナーバッフル」が有利なんです。

純正 or 同梱インナーバッフルを「グニャグニャ」というのは、あくまで例えです。

しかし、素材として比べると、弱いです。


インナーバッフルを交換する意味とは、音質アップのためですね。


インナーバッフルを交換するなら、適合確認を忘れずに

よぉぉぉし、じゃあインナーバッフル交換するぞー!うぇーい!

…と、購入するのは時期尚早。

インナーバッフルの形状は、車種・年式によって異なります。

例えば、カロッツェリアが提供しているインナーバッフルは、ホームページの適合情報で確認できます。

トヨタ アクアだと、UD-K521が適合しています。

現在取り付けられているスピーカーが純正スピーカーの場合、インナーバッフルのみ交換することはできません。

純正スピーカーは、インナーバッフルと一体化しているためです。

純正スピーカーが取り付けられている場合は、スピーカーを交換したうえで、インナーバッフルを交換しましょう。


インナーバッフルは、DIYで作ることもできます。

決して簡単なわけではないですが… DIYカスタムの中では、比較的 簡単です。

冒頭の写真も、自分で作ったインナーバッフルです。


まとめ。インナーバッフルを交換して、音質アップさせよう

…というわけで今回は、「インナーバッフルを交換する意味」についてまとめました。

答えは… そう、音質アップのためですね。


お気に入りの音楽を車内で楽しむために、インナーバッフルを交換してみるのもオススメです。

ぜひお試しあれ!

車内の音質環境を変えるなら、コチラの記事も参考にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました