
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
現在、この記事で紹介しているドラレコ「Q-02c」には後継機SN-HQ90dがラインアップされています。
そのため、この記事の情報はちょっと古いです。申し訳ありません…
当ブログの最新情報は、引き続きトップページよりお楽しみくださいませ…
万が一、事故をしてしまった時に、映像を記録してくれるドライブレコーダー(以下、ドラレコ)
でも… ドラレコって…
前方しか記録できないよね?
いや、もちろん… 前方が録画できれば問題ないんだけど… どうせなら、後方も側面も記録したいじゃない?
そんなドライブレコーダーって、ないかなぁ… と、思っている そこのアナタ!

… 諦めないでっ!
ユピテルのドラレコ 「Q-02c」なら、前後左右を記録してくれるよ!
ユピテル 720°(360度+360度) 全天球日本製ドライブレコーダー 前後上下左右記録 GPS 衝撃センサー 3年保証 350万画素 シガーソケットモデル Q-02c
なんと、このドラレコ1台で、前後左右の映像を記録することが可能です。 (厳密には、上下も記録できます)
しかも、オプションを追加すれば、駐車中も車の周りを監視できるんです。
… というわけで今回は、この全包囲ドラレコ「Q-02c」についてまとめます!
デュアルカメラで、全包囲を記録! Q-02c
キャッチコピーは、「全天球ドライブレコーダー / marumie(マルミエ)」
公式サイト Q-02c 全天球ドライブレコーダー | ユピテル
ドライブレコーダーにぶら下がってる丸い球体。 これの前後のカメラで、前後左右を記録してくれます。
画像出典:Q-02c | ユピテル
… 1つ惜しいのは、後方が映りにくいんです。
ドラレコ自体はフロントガラスに取り付けされるので、後方の映像は室内越しに映ります。
タクシーに付いてる室内カメラのイメージですね。
もし、後方の映像を重視するなら、リアドラレコを取り付けするべきでしょう。
ただ…「全天球ドラレコ Q-02c」が、後方の映像を全く記録できない… というわけではありません。 ちょっと見えにくいだけ。
それに、側面も記録できます! これは、Q-02cの大きな強み!
前後左右を1台のドラレコで記録したいなら、 「Q-02c」がぴったんこカン・カンですね!
そして… この「Q-02c」は、オプションを追加すれば駐車中も録画できます。
駐車中も、前後左右を監視セヨ! Q-02c
駐車中も監視できるドラレコは色々あります。
しかし!
通常のドラレコは、前方しか記録できません。
もし… 側面や後方から当て逃げされても… 録画した映像には映りません…
でも!
Q-02cなら、駐車中でも 前後左右を監視できます!

… ただし、駐車監視をするには、オプションが必要なのよね
駐車監視用オプションには 以下の2通りが用意されており、いずれかを選ぶことになります。
では、このオプションの特徴・違いについて、それぞれ まとめていきまSHOW!
1.電圧監視機能付 電源ユニット(OP-VMU01)
通常、ドライブレコーダーの電源は、シガー電源から供給されます。
しかし シガー電源は、エンジンがONの時にしか供給されないのです。
駐車中にドラレコを起動させるためには、「エンジンOFFの状態でも、供給される電源(= 車両バッテリー)」に、ドラレコを接続させる必要があります。
それを可能にしてくれるのが、「電圧監視機能付 電源ユニット(OP-VMU01)」なんです。
この「OP-VMU01」に接続すれば、車を停車させてから 最大で約12時間はドラレコを起動させます。
動作中は、車両バッテリーへの過度な負担を軽減させる「電圧監視機能」が付いてるので、バッテリー上がりも防げます。
OP-VMU01の特徴
- 車両バッテリーに接続して、駐車中の監視を実現
- 一定時間で、電源供給を停止させるオフタイマー機能
- バッテリー電圧監視機能
… … そして、ちょっと ややこしいのですが、「OP-VMU01」を利用するためには、もう1つのオプション「OP-E975」が必要になります。
つまり、まとめると…
「全天球ドラレコ Q-02c」で、 「バッテリー電圧監視機能付オプション」を実現するには、
が、必要になります。
2.マルチバッテリー(OP-MB4000)
先ほどの「電圧監視機能付 電源ユニット(OP-VMU01)」と考え方は一緒ですが…
エンジンOFF時の電源供給元が違います。
この「マルチバッテリー(OP-MB4000)」は、名前のごとく「バッテリー」であり、エンジンOFF時の電源供給元になります。
つまり、車両バッテリーを使用しないので、バッテリーに負担をかけないのです。
OP-MB4000 の特徴
- 駐車中は、マルチバッテリー(OP-MB4000)が電源供給。
- バッテリー上がりの心配なし
- 一定時間で、電源供給を停止させるオフタイマー機能
…そして、マルチバッテリー(OP-MB4000)を使用する場合にも、 もう1つオプション「接続ケーブル OP-CB5R」が必要です。
つまり、まとめると…
「全天球ドラレコ Q-02c」で、 「マルチバッテリー」を実現するには…
が、必要になります。
全天球ドラレコ Q-02c の、その他の特徴
駐車中の監視以外にも、 便利な特徴が いっぱいです!
便利な特徴!
- 昼夜を問わず鮮明に記録できる「STARVIS」
- GPS搭載。 専用ビューアーで、地図と共に走行軌跡を確認できる
- 衝撃を検知するGセンサー搭載。 事故時の記録は専用の別フォルダへ保存
- HDR搭載。 逆光でもキレイに記録
- LED信号機対応
- 地デジノイズ対策済み
- ロードサービス1年間無料(製品同梱のシリアルナンバーを登録)
- 事故時に、補償金あり(事前登録が必要)
取り付けはどうする? Q-02c
ドライブレコーダーの取り付けは… カーナビに比べればカンタンです。
配線を隠すのにテクニックがいるけど… 電源は、シガーソケットに挿せばOK!
もし、自分で挑戦したい場合には、コチラの記事をどうぞ!

今回のまとめ!
… というわけで今回は、 「1台で前後左右を記録できるドラレコ / Q-02c」についてまとめました。
前方以外もドラレコで記録したい場合は、 ぜひ参考にしてみてね!

おしまい!
コメント