『 ドラレコ、 自分で取り付ける? 』 それなら、貼り付け位置に気をつけよう! 電源は シガー接続なら 楽ちんです

クルマ
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

万が一の時に、役に立ってくれるのが ドライブレコーダー。 事故に会わないことが1番だけど…

最近では、ほとんどの 車 に取り付けられていますね。

万が一だけじゃなくて、ドライブの思い出を残す… という使い方もできます。

例えば、ケンウッドのDRV-W630だと、無線LANで スマホに転送することもできます。

詳しくは、コチラをどうぞ!

さて、そんなドライブレコーダーですが… 自分で取り付けてみませんか?

レッツ取り付け

今回の記事は、DIYヤー向け。

ドライブレコーダーを取り付けるための、テクニック や 注意点 を まとめました。

自分で取り付けたい人、ぜひ参考にしてみてね!

それでは、レッツスタート!

スポンサーリンク

はじめに、注意!

ドライブレコーダー の 取り付けは、 カーナビゲーションに比べれば易しいです。

しかし、決してカンタンというわけではありません。

もしも、自分で取り付けることが難しいと感じた場合には、車屋サンにお願いしましょう。

いやいや… 自己責任上等! オレは自分で 取り付けるぜっ! … って人は、続きを参考にしてみてね!

ドラレコは、ノイズ対策済みにしよう!

ドラレコを購入する前に、ちょっと待った!

そのドラレコは… ノイズ対策済みですか?

主要メーカーのドラレコであれば、ほぼ対策されてますが… よく分からないメーカーの 激安ドラレコだと、ノイズ対策されていない場合があります。

このノイズの何が困るかというと… 地デジと電波干渉するんだよねぇ。

つまり、地デジの受信感度が メチャンコ 悪くなります。

下手すりゃ カーナビGPSの感度にも影響がでます。

なので、必ず「ノイズ対策済み」を選びましょう。

… なんで ここまで しつこく言うかというと… 昔、私が失敗しちゃったからだよ〜ん!

ケロケロ
ケロケロ

どうか… 俺のようには、なるな

ウサピョン
ウサピョン

説得力がありますなぁ(失敗してるから。ぷぷっw)

例えば、スタンダードモデルのドラレコ HDR103(コムテック) だと、ノイズ対策されてるよ。

ドラレコの位置決めをしよう!

はい。 今回の キモ が来ました。

ドライブレコーダーを取り付ける上で、一番重要なポイントなのが… ドラレコの貼り付け位置です。

記録できれば、どこに貼り付けてもいぃじゃ〜ん? というわけには、いかないのです。

以下の点に気をつける必要があります。

ドラレコの貼り付け位置

  1. フロントガラスの上部20%以内であること。
  2. 視界の妨げにならないこと。
  3. ワイパーの可動範囲であること。

上記の 12 を満たさない場合、保安基準違反となる場合があります。 その場合は車検に通りません。

3. の「ワイパー可動範囲」は、そこまで厳密ではありませんが… ワイパー範囲じゃないと、雨の日に困ります。

雨の日とか、特にスリップ事故とか多そうじゃないですか?

なのに… 事故に巻き込まれて… ドラレコの映像を確認してみたら…

ケロケロ
ケロケロ

雨粒だらけっ! なんて日だっ!

ってことになるかもしれないので、やっぱり ワイパーの可動範囲が イイと思うよ…

貼り付け位置の注意点は、まず間違いないく ドライブレコーダー の説明書に書いてあります。 必ず確認しましょう。

そんな注意点を全て踏まえて、ベストの貼り付け位置は… ズバリ、ここでしょう!

貼り付け位置

とりあえず、配線の処理は後回しにして、シガー電源に接続して、ドラレコの貼り付け位置を探りましょう。

最近では、自動ブレーキが装備されたクルマも多く、ドラレコにとっては この自動ブレーキが邪魔になる可能性もありますが…

まぁ… そこはケースバイケースで!

貼り付け位置が決まったら、とりあえずマスキングテープなどで、貼り付け位置を分かりやすくしときましょう。

貼り付け位置をマスキングテープで

仮位置が決まったら、貼り付けです。

まずはしっかりと、ドラレコに添付されているアルコールクリーナーで、フロントガラスを綺麗にします。 汚れていると、接着力が落ちるので。

次に… できれば、季節が夏以外の場合には、ドライヤーなどで フロントガラスをしっかりと温めてください。

濡れたままの状態や、寒い季節などは接着力が落ちます。 万が一、ドラレコが落ちてくると危ないですからね。

そこまでできたら、後はズレないように… 慎重にドラレコを貼り付けます。

貼り付けた後は、少なくとも10秒ほどは フロントガラスへ押し付けましょう。 しっかりと接着します。

フロントガラスや 自動ブレーキの構造上、 ドラレコを貼り付けた後に電源配線を挿すのが難しい場合には、先に配線をしてから ドラレコを貼り付けるようにしてください

Aピラーとパネルを外そう

配線をキレイに隠すため、Aピラーとパネルを外します。

Aピラーとは… ダッシュボード と 天井の間にあるパネル

Aピラーを外す

ピラーを外す際には、こんなリムーバーがあると便利ですよ!

こんな感じで、スキマに突っ込んで、 ツメ部分をこじって外します。

リムーバーでピラーを外す

車種によっては、固定部分を ひねって外すタイプもあります。

配線は 下から上に…

ドラレコの電源って… 通常はシガー電源なわけですよ。

あれって… 太いんよね…

シガー電源

例えば、先にドラレコを貼り付けて、電源を接続して、ピラー側から配線を下に落とそうとすると…

シガー電源が太いので、ピラーのスキマを通らない場合があります。

シガーは太くて通らない場合も

その場合は、、逆のドラレコ接続側の細い方を、下から上に配線するようにしましょう。

電源配線をドラレコへ接続したら、配線は 天井とカーペット(?)のスキマに隠していきます。

その際に、配線にはクッションテープなどを巻いておきます。 クルマが走っている時の振動などで、配線が飛び出してくるのを防ぐためです。

クッションテープを巻く

また、配線を隠す時に、あんまり強引にカーペットを下げようとすると、折り目が入る可能性があるので注意しましょう。

天井に ドラレコの配線をしたら、ピラーの中の配線に沿わせて固定します。

接続は、シガー電源でカンタン! だけど…

車両への電源接続は、シガー電源なのでカンタンです! 加工などは必要ありません。

突き刺すだけでOK!

… ただし、中には それが好ましくない人もいるでしょう… 例えば、

  • レーダーなどの接続で、既にシガー電源を使用していて挿せない
  • できれば シガー電源を使用せず、見えないところに隠したい

といった希望もあるかもしれません。

その希望… 叶えられるで!

シガー電源を追加したり、直接電源に変換して 隠したりすることもできます。

詳細は別記事にまとめてるので、コチラもぜひ読んでみてね!

動作確認を最終チェック

電源接続 ・ 配線処理が終わったら、 忘れずに動作確認を行っておきましょう。

最終チェック、忘れずに!

  • ドラレコの電源は入っていますか?
  • フロントガラス20%以内で、視界を妨げない位置に貼られていますか?
  • ワイパー可動範囲内ですか?
  • 角度調整に ネジ締めが必要な場合、ちゃんとネジは締めてますか?
  • microSDカードは、ちゃんと挿入しましたか?

動作確認ができれば、取り付けは終了です。 おつかれサマー!

今回のまとめ!

というわけで今回は、ドライブレコーダーの取り付けについて まとめました!

内容をカンタンにプレイバック!

今や ドライブレコーダーは 必需品!

自分で取り付けて見たい人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてね!

ドラレコ以外に、カーナビなどの取り付け情報を掲載した「まとめページ」もあります。 コチラもぜひどうぞ!

それでは… ステキなカーライフを…

(おしまい!)

クルマ
スポンサーリンク
ケロケロをフォローする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
DIYでプチカスタム

コメント

タイトルとURLをコピーしました